goo

龍太の言葉

旧暦4月8日、木曜日。

昨日は、午前中、叔母の買い物に付き合って、午後から、新宿紀伊国屋で洋書を見てきた。翻訳する本を探すのが目的だったが、その点では、面白そうなものがなかった。しかし、そのほかでは、いろいろあって、ずいぶん、買い込んでしまった。オーデンの詩集や、漱石の『草枕』の英訳、謡曲の英訳、雨月物語の英訳というのもあって、楽しめそうだ。なかでも興味深いのは、黒人文学の草分けで、日本語の翻訳も多数でているリチャード・ライト(1908-1960)の俳句である。パラパラ読んでいたら、とても惹かれる作品に出会った。それは次のようなものだった。

I am nobody:
A red sinking autumn sun
Took my name away.


俺は何者でもない。
秋の赤い落日が
俺の名前を奪ったのだ。


心惹かれたというよりも衝撃を受けた。ライトの俳句については、タイミングを見て、ここで紹介してみたい。



「俳句研究」6月号が飯田龍太の特集を組んでいる。その中で、龍太の言葉を紹介している。作品は、読む機会があるが、龍太の言葉というのは、初めてで、興味を持った。

季語・季題を無視すると、俳句は一見自在に、そして、より個性的になるように見えるが、実質は薄手のものばかりとなり、反面また、季語・季題を酷使すると、俳人だけの独善の世界に陥る。  (「個性について」、『紺の記憶』所収)

俳句は、時に即し、時を超えたときにひかりを発するもの。それもこれも、季語・季題の恩寵にあずかった場合。ただし、甘えに恩寵はない。  (「いま大事なこと」、『山居四望』所収)

兎に角、自然に魅惑されるといふことは怖ろしいことだ。  (『百戸の谿』所収)

俳句はどこに住んでも「地方」と観ずるところから生まれる詩である。  (「地方ということ」、『紺の記憶』所収)

風土というものは眺める自然ではなく、自分が自然から眺められる意識をもったとき、その作者の風土となる。  (「批評のこと、風土のこと」、『龍太俳句教室‐実作の要諦』所収)

秀句は無意識に記憶を強いる。強いられて何等抵抗を感じないさせない表現を得たものだけが風雪に耐える。その表現は一見平明にみえて、きびしく類型を拒否する。  (「修羅寂光」、『俳句の魅力』所収)

仮に没になった作品でも、一ヵ年は句帖にとどめておいてほしい。一年経って、なお執着をおぼえる句であったら、たとい選者の意嚮に添わぬものであっても、その作品はその作者にとって、捨て去るべきものではない。まさにその人の句だ。自作への愛情は、何ものにも優先するはず。選者はその意味でこそ、存在価値があるのだと思う。  (「ひとつの提案」、『無数の目』所収)

自分の非力と俳句の機能を混同してはいけない。  (「題詠と想像力」、『龍太俳句教室‐実作の要諦』所収)

■なかなか含蓄が深くて、参考になる。なかでも「俳句はどこに住んでも『地方』と観ずるところから生まれる」と言った発言は、非常にラディカルで衝撃的だった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

新聞を読む(1):Fear of eating

旧暦、4月6日、。「耳鳴り」は、朝と夜にひどいが、自分なりに3つのアプローチを編み出した。これで、この一ヶ月、対応してみようと考えている。



中国から輸入食品が消費者(およびペット)の生命リスク問題になっている。米国の経済学者、ポール・クルーマンが、この問題について、International Herald Tribuneに、「Fear of eating(食の脅威)」と題して寄稿している。この問題の責任はどこにあるのか、をめぐって3つの考え方を紹介し、最後に自分の考えを述べている。その3つの考え方とはつぎのとおりである。

1. グローバリゼーションに問題がある

・米国政府は、相手国の許可がなければ、海外の食品工場に立ち入り検査はできない。その上、食品医薬品局(FDA)には予算も人手もないから、輸入品を検査するにも限界がある。米国の消費者は、中国のように、食品安全意識の低い外国の食品安全法に依存せざるを得ない。

2. 食品製造企業に問題がある

・この考え方を説明するにあたって、クルーグマンは、ConAgra社の事例をあげている。2005年、FDAは、ConAgra社が製造したピーナッツバターがサルモネラ菌に汚染されているとにらんだ。FDAはプラントに立ち入り検査をしたのだが、ConAgra社はすでに製品を廃棄していたのにシラを切り、裁判所の許可証がなければ、記録の閲覧は許さないと突っぱねた。FDAは中途半端なまま検査を中断した。

3. ブッシュ政権に問題がある

・この6年、米国の食品安全システムは後退した。FDAは、議会命令を除くと、新規の食品安全規制を施行していない。こうなったのは、産業界の圧力が原因という単純な話しではなく、産業界が望んでいても、規制の導入に踏み切っていないのである。なぜ、当局は規制を嫌がるのか。他の業界に対する先例を作りたくないからである。当局は、ビジネスはどんなものであれ、規制をかけるべきではない、というイデオロギーに縛られているのだ。消費者には、口に入れる食品が汚染されているかどうか、知る術がない。わけのわからないうちに、病気になったり、死んだりする可能性もある。当局が、こうしたことを認めないのは、イデオロギー的に不都合だからだ。

・ここから、クルーグマンは、食品安全問題の本質的な責任に、ミルトン・フリードマンをあげる。フリードマンは、FDAの食品チームも医薬品チームも廃止してしまえと言っている。では、市民を危険な医薬品からどうやって守るのか。「そういう事態を避けるのは医薬品会社の自己利益に叶う」1999年のインタビューでフリードマンはこう答えている。食品業界に対しても、同じ論理を適用している。状況に関わりなく、民間セクターは信頼に値するというわけだ。
・フリードマンは、「E.コリの保守主義」を担いで、いかなる場合も政府規制を認めない。食品安全危機の原因は、米国政府の病んだイデオロギーのせいである。

(International Herald Tribune May22, 2007から抄訳)

■以上が、クルーグマンの主張であるが、紙幅の関係か、3つの考え方の批判的な検討がない。クルーグマンの議論は、この問題以外にもいくつか読んだことがあるが、ぼくの印象では、ヴェーバー的な発想をする人だと思う。そのため、イデオロギー批判的な議論を展開することが多い。食品安全問題の本質も、政府のフリードマン流の市場万能イデオロギーを批判している。これはこれで、有効な議論だろう。日本の場合も、小泉純一郎から、この同じイデオロギーで、政策を進めているので、クルーグマンの批判は日本政府批判ともなる。

ところで、食品安全は、医薬品、運輸(列車・航空機・バス)、医療などと並んで、命への直接的なリスクを孕む領域である。この「生命リスク」概念をキーにして、市場開放・規制緩和政策を再構築すべきではないだろうか。フリードマンの言うような民間セクター信仰は、今では、どこのだれも信じていない。軒並み大手の民間セクターの幹部が、毎日のようにテレビ画面で頭を下げるモラルハザードが常態化しているからだ。企業のモラルの再構築という方向でとかく議論されがちだが、それよりも、「生命リスク」という観点から、新たに規制を強化する方が有効ではないか。この「生命リスク」概念が、自国の消費者の命を守るというだけではなく、生産している国・地域の生産者・消費者の命をも守るという想像力と結びついたとき、クルーグマンの言う、グローバリゼーションの問題と食品製造企業(多国籍)の問題が浮上してくるのだと思う。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

死と健康

旧暦4月5日、月曜日。

ここ数日、耳鳴りがひどく、今朝は、起きた瞬間から、ひどくて、部屋にいられず、江戸川に逃げ出した。雲雀や葦切や草をわたる風の音を聞いていると、鎮まるのである。その後、病院に直行。聴力検査をしたが、「とてもいい耳です。聴力的な問題はありません」と医師は言う。「ストレス性ですか」と聞くと、「言い切れませんが、その可能性は否定できません」との答え。これでは、何も言っていないのと同じである。うがった見方をすれば、官僚の答弁と同じで、断定を避けることで責任回避のチャンネルを確保しているとも取れる。まあ、言い切れるだけの検査をしていない、ということではあろうけれど。いずれにしても、こういう状態だと打つ手はないらしい。3割の患者に効くという、脳の血流を良くし、末梢神経傷害を改善するという薬を出してもらう。これが効くかどうか。

常日頃、元気で死にたいと思っている。これが人生の目標の一つ、と言ってもいい。しかしながら、46にして、持病の薬を4種類、今日の分を加えると、6種類、毎日、服用することになる。薬漬けである。元気で死にたいわりには、ほとんど、運動していないのだが。

健康は何ものにも代えがたい。健康とは何か、考えたことがあるだろうか。健康のときには、無論考えない。ぼくの場合には、この15年、病院と縁が切れないので、勢い考えざるを得なかった。ぼくの健康の基準は、いささか、変わっているが、結構気に入っている。

1. 自殺しない:当たり前に思えるが、まともに生きようと思えば思うほど、自殺したくなってくるというのが、現代社会ではないだろうか。

2. 自閉しない:当たり前に思えるが、他者と向き合い、己と向き合うには、いささかの勇気がいる。

3. 根腐れしない:当たり前に思えるが、己がわかってくると、他者を羨望する、他者を妬む、劣等していく。これは、人間の性向ではないだろうか。ないものを望まずに、ひとを愛することがどれだけ難しいか。

無論、ぼくが、この3つの基準をクリアしているわけではない。ぼくのささやかにして大いなる健康の基準なのである。

ぼくは、オーデンのこんな詩句が好きである。

諦めざるをえなかった
可能性のすべてが、
いまのきみの性格の
命と温かみのもとなのだ。


W.H.Auden「誕生日おめでとう」部分

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

翻訳詩の試み(14)

旧暦4月2日、金曜日。のち

今日は、柏にインクカートリッジを買いに出た。行き帰りに、オーデンを翻訳で読む。オーデンも苦しんだ人ですな。詩も俳句も勉強したいことや、しなければならないことは、さまざまいろいろある。けれど、究極的には、勉強などできないところが、歴史と交差するんだと思う。飴山實は、どうしたら、俳句が上手になりますか、という問いに、笑いながら、人間が上等になればいいんですよ、と答えたという。オーデンは、イエーツを悼んで、こんな詩を書いている。

だから詩人よ、君は
この暗い夜の底までおりてきて
その晴朗の声を高めてわれらを説き
われらを喜びにみちびいてくれたまえ。

ひとつの詩で耕して
この呪われた土地を葡萄園に変えてくれ
この人間の失敗史について
苦しみの陶酔とともに歌ってくれ

心の乾ききった砂漠のただなかに
それを癒す泉を湧きださせてくれ
彼の時代の牢獄のなかで
自由なる人に、いかに感謝すべきかを教えてくれ。


W.H.Auden「1939年1月に死去せるW.B.イエーツを偲ぶ」部分
加島祥三訳




影の軽み     ヴァレリー・アファナシエフ

影はじっとしていることができない
本体が動いていなくても
四六時中、動き回っている
影はとても神経質
そして影はマイペース
大通りや草地を
弾みながら優雅に横切っていく
その間、本体はパブで話に興じ
ビールやブランデーを飲んでいる
影はニューヨークの摩天楼を
上ったり降りたり
その両腕を翼のように広げて
羽ばたいている
影は死なない
本体は家の中でもだえ苦しんでいる


THE LEVITY OF SHADOWS Valery AFANASSIEV

Shadow can't keep still.
They move about all the time,
even when their originals are motionless.
They have the fidgets.
They are extremely nervous.
And they assert themselves, bounding gracefully
across boulevard and meadows.
Meanwhile their originals talk in pubs and
drink beer and brandy. Shadows
climb up New York skyscrapers
and flapping like wings. They do not die.
Their originals writhe in pain at home.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

夏蜜柑

旧暦3月30日、水曜日。。終日、仕事。

この季節は、毎朝、夏蜜柑を食べている。あの酸っぱさがいい。スーパーに行くと、夏蜜柑はほとんど見かけない。今では、甘夏というものに取って代わられた。夏蜜柑の方が野性味があって好きである。家族は誰も食べない。酸っぱすぎるのである。

みかん類は、はるかな昔、海の彼方の常世から来たという。今日の夏みかんは山口県に漂着した種が育ったものらしい(『季語集』坪内稔典著)。



夏みかんたわわに実り
橘の花さくなべに
とよもして啼くほととぎす

空青し山青し海青し
日はかがやかに
南国の五月晴れこそゆたかなれ



<佐藤春夫「望郷五月歌」部分>

夏蜜柑と言えば、この句が忘れがたい。


ラテン語の風格にして夏蜜柑     橋石

英文学者だからこそ出てきた発想かもしれない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

CEMETRY GATES

旧暦3月29日、火曜日。のち。午前中から雷雨で雹まで降った! 今日は忙しかった。時間に追われる仕事が入った。夕食当番としては、しゃぶしゃぶサラダを作って、後は、家人に任せた。

今日は、気合を入れないとできない仕事だったので、スミスを聴きながら、作業した。気合を入れるときには、たいてい、ロックである。スミスは、80年代、「サウンドストリート」という渋谷陽一がDJしていたFM番組で初めて聴いた。「REEL AROUND THE FOUNTAIN」のゆっくりしたドラムの音に続いて、モリッシーの「It's time the tale were told of how you took a child~」という鼻にかかったけだるいヴォーカルが流れてきたときには、ある種の戦慄を覚えたものだった。この頃も今も、音楽はロックとクラシックが中心だったなあ。

その後、スミスは一渡り聴いたが、もっとも好きだったのは、「CEMETRY GATES」という曲だった。「THE QUEEN IS DEAD」という86年に出たアルバムに入っている。この曲は、非常に好きで何度も聴いて、そのうち、この曲で、詩を書こうと、ある日、思い立った。曲の内容とは直接関係はないが、曲の空気や風味に触発されて書いたというべきだろう。それは次のような詩だった。



青の記憶


深海の緩やかな海流のように
無言で背中を押すもの
魚の鱗のように
銀色の太陽を水中に運ぶもの
十一月の木枯らしの冷たさに
歴史の暗さを想い
傷ついた内面を拾い集めて
優しい手に手渡しするもの
それが青の記憶なのか?
共同墓地の門より静寂で
三月を刻む時のように
夜と昼が等しいもの
それが青の記憶なのか?
街から街へ
封印された声を解き放ち
階級の夜に笑いをもたらすもの
愛のない沈黙に言葉を与え
指先の権力に詩で応えるもの
それが青の記憶なのか?

記憶はいつでも外にある
夏の日の青い影のように
所有されることを永遠に拒みながら……





この詩を書いたのは90年代後半だったから、スミスの曲から10年以上経ったことになろうか。もう、かれこれ、この詩を書いてからも10年経つ。



ここ数日、忙しかったが、世間の方は、「改憲」機運が一気に高まった。やられたな、と思ったのは、小泉で、安倍晋三が総理になって9月で丸一年になる。歴代総理をテレビで観ていると、必ず、疲労感が顔面に漂うのだが、安部の場合、その気配がない。それもこれも、衆参両院での安定多数が大きいだろう。これを作ったのは、言うまでもなく、純ちゃんである。あのとき、小泉劇場に乗って投票した人々が、未来の日本人を戦場に送る条件を作ったことにならなければいいが……。安倍は、防衛省、教育基本法から始まってやりたい放題である。国民投票法案が可決されてから、内閣の支持率が上がったという報道も気になるところである。

「改憲問題」である。自民党がめざしているのは、9条を変更して、結果的に、米国の世界戦略に組み込まれることを法的に正当化することであるように思える。米国の世界戦略の背後には、米国の多国籍企業とそれが推進するグローバリゼーションがある。すでに、軍事面では、米国の戦争に協力してきているが、「改憲」して、帝国への属国化を憲法で保障しようということだろう。安倍の晋ちゃんが、腹話術の人形に似ていると巷ではもっぱらの噂だが、この噂に笑えないのは、事態の核心を突いているからだ。帝国と多国籍企業という腹話術師がいることを示している。「改憲問題」は法律の条文の問題だけではなく、グローバリゼーション(Americanization)との関わりで見る必要があると思う。

さて、そういう大枠で、「改憲問題」を考えると同時に、具体的な条文の問題としても当然検討してみるべきだろう。環境問題やマイノリティ問題への対応など、時代的な限界はあるのか。9条というのは、どういう歴史的な意味があるのか。日本国憲法には、これに先立つ英語版がある。新規訳も複数出ていて、興味深い。時間のあるときに、英語版と合わせて、現行憲法を具体的に検討してみようか、と考えている。

子の皿に塩ふる音もみどりの夜  飯田龍太

美しい文学作品は、いつも、地球に生まれる。その意味では、必ず、少なからぬ欺瞞を抱え込む。だが、こうした「みどりの夜」も確かに存在し、われわれに、人間と自然との関係のあり方を理念的に伝えてくる。この句の「みどりの夜」は、社会的な条件を人間に要請してくるのではないだろうか。自由と平和という社会的な条件を。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

芭蕉の俳句(140)

旧暦、3月26日。土曜日、

朝から、『サイバープロテスト』の7章の見直しに専念。どうにか、終らせた。来週から8章に入れる。これで、ようやく6割ほど翻訳を終えたことになる。先を急ぎたい。午前中、一段落ついたので、昼は、江戸川で食す。天気が良く、気分が良かった。若葉風が目を洗っていく。向こう岸では、少年野球の声しきり。帰りに、6月から始まるドイツ映画祭の前売を購う。今年は、面白そうなのが、何本かあり、かなり迷ったのだが、時間の関係上、戦争関連の作品に絞った。



牛部屋に蚊の声くらき残暑かな  (三冊子)

元禄4年作。残暑の持つ感じを「蚊の声がくらい」と把握していて、非常に印象に残った。質感が迫ってくるような感じがする。昼なお暗い牛部屋。そこにこもった獣の匂い。蚊の低い羽音。そういった世界が、丸ごと残暑の持つまとわりつくような暑さと響きあっている。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

青嵐

旧暦3月25日、金曜日。、青嵐。

今日は、ひどい一日だった。朝、病院へ行くつもりで、駅に行くと、電車が強風で上下線とも止まっている。しばらくして、動き出したので、乗ったら、目的の駅の一つ手前で停車。それ以降、まったく後続が来ない。駅員に聞くと、めどが立っていないと言う。帰るに帰れず、行くに行けず。柏駅で足止めを食った。しょうがないから、CD屋でCDを物色していた。買う予定はなかったが、2枚ほど衝動買い。一枚は、ゲンリヒ・ネイガウスのベートーヴェン。月光、テンペスト、テレーズ、30番、31番。もう一枚は、クルターク(1926-)という現代作曲家の「カフカ断章」。カフカの詩に曲をつけて、ソプラノとヴァイオリン独奏が絡むらしい。初めての作曲家。飴山實と同世代ということになろうか。

このCDのジャケットを眺めていて、詩と俳句のコラボレーションができないかと思った。相互に刺激し合うような形でテキストを作成できないか。朗読を前提に。おそらく、同じ事を考えた詩人はいるだろう。辻征夫? ぼちぼち、先行者を調べながら、次回の詩は、そういう方向で考えてみようかと、青嵐からアイディアが生まれたのだった。



實は青嵐を結構詠んでいる。

青嵐十六弟子の軸鳴らす

入院も旅のひとつよ青嵐

身のうちに無明長夜や青あらし

身のうちに邪気をやしなふ青嵐

田をわたり撞木(しゅもく)をゆらす青嵐

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今月の賢治

旧暦、3月24日。。午後からひどい暴風雨になると、家族は警戒して、大型の傘を持って出たが、まったくの天気だった。夜半、風雨。

この春は天気予報に騙されし  冬月

いっときに比べると、予報精度が格段に落ちたように思うが、気象庁の人員不足なんだろうか。

終日、仕事。サイバーの見直しに苦戦。



今月の賢治の詩は


報告

さつき火事だとさわぎましたのは虹でございました
もう一時間もつづいてりんと張つて居ります


これに拮抗する句は、これかな。

虹二重神も恋愛したまへり  津田清子



「COAL SACK」57号の鈴木さんの批評は、賢治の詩をリズム面から考察していて面白かった。「原体剣舞連」を読むと、小野十三郎の「リズムが思想だ」という考え方を先取り的に賢治が実現していたような気がする。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

箒木

旧暦3月23日、木曜日、。洗濯物がよく乾いた。終日、仕事。



溝口健二の「新・平家物語」を観た。かなり大掛かりなスペクタクルで楽しめたが、山場になりかけて終った感がある。あれでは、前編終了という感じだ。一つ気になったのは、市川雷蔵をはじめ、出演者がみな東京言葉であること。しかも、女性は、山の手っぽい。これでは白ける。当時の言葉を再現するのは至難なんだろうか。現代人にもわかるような再現の仕方もあるような気がするのだが。



十年以上使ってきた電話・ファックス複合機が、エアコンから洩れた水滴を浴びて、とうとうご臨終になった。電話が定期的に繋がらないようになってしまったのだ。新しい複合機に買い換えて驚いた。ファックスは、今や、感光紙を使わないんですね! 普通紙でプリンタと同じように出てくる! これから、何ができるのか、どうやったらできるのか、マニュアルを眺める日々になりそう。



この数日、朝起きると、飴山實(1926-2000)の俳句を読んでいる。「花浴び」から遡って今「次の花」を読んでいる。そこにこんな句が出ている。

石走る水のとばしり箒木に  實

實の句を読むと感嘆するのは、実にさまざまな言葉を知っていることである。驚くばかりに言語的な世界が豊穣なのである。このため、辞書は欠かせない。ぼくの教養のなさもあるのだろうけど、世代的な教養の違いというものも感じる。こういうとき、電子辞書はありがたい。串刺し検索ができるので、ベッドで寝転がって読んでいても、同時に何冊も辞書を引くことが出来るからだ。

箒木(ははきぎ)は、箒草のことで、夏の季語。とばしりは、ほとばしる。この季語、箒木を調べていて、面白い、伝説に行き当たった。

信濃の薗原にあって、遠くから見るとあるように見え、近く寄って見ると形が見えないという伝説の木。(広辞苑)

上記を踏まえて、情があるようでないようすをたとえていう。(全訳古語辞典)

箒をウィキで調べてみると、非常に面白い。ウィキ「箒」。

箒木
伊那郡阿知村
 箒木とは、園原の伏屋といふところに生へるといふ木で、遠くから見ると箒のやうに見え、近づくと何も見えないといふ峠の木である。木の下の小屋で行なはれた忌籠りについての伝承だらうともいはれる。園原は伊那郡阿知村智里の台地をいふらしく、現在は中央高速道のインターチェンジの名にもなった。

 ○園原や、伏屋に生ふる帚木の、ありとは見れど逢はぬ君かな    坂上是則

 ○ありと見て尋ねばこれもいかならむ。伏屋に咲ける山の初花    宗良親王

俳句の季語は深い世界があって、飽きない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »