goo

RICHARD WRIGHTの俳句(4)

■昼間、耳鳴りがひどくて何もできず。家の中では、いたたまれず、外の公園のベンチに横になって、流れる雲を見るが、まったく心晴れず。帰宅後、運動に行く気力出ず、風呂を沸かして、耳にシャワーマッサージを施すが、効果がなく、絶望的な気分になる。昨日の夜は効いたのだが、なぜ、今日は効かないのだ。マイスリーとリスミーを服用して、一時間くらいうとうとする。起きると、またしてもひどい蝉時雨。1時間半ほどすると、徐々に耳鳴りが収まってくる。やはり、睡眠が不可欠なんだろう。耳鳴りになってから、以前より長く眠るのが難しくなった。頭の調子が若干良くなったので、喫茶店で、ライトとアーレントを読む。



(Original Haiku)
Sweep away the clouds
And let a dome of blue sky
Give this sea a name!


(Japanese version)
雲を吹き払え
青空の天蓋に
この海の名を授けさせよ


■スケールの大きなHaikuだと思う。一読、思ったのは、命じている相手は誰か。命じている者は誰か、ということだった。単純に作者ライトとは言えない原初性・神話性がある。これは、神話の神が大自然に命じて、海の名づけを行っている瞬間のように思えてくる。

眼前の海は雲に覆われた空を反映して灰色なのだろう。本来の姿は青空を映して紺碧なのかもしれない。こういうHaikuに日本語の季節を問うのは、あまり意味があるようには思えない。季語の世界あるいは季題の世界は、(翻訳された)日本語の中にあるのであって、日本語の言語ゲームと切り離せない。英語には英語の、ドイツ語にはドイツ語の、フランス語にはフランス語の季語あるいは季題がありえるだろうし、あっていいのではないか。ちょうど、沖縄や北海道に独自の季語があるように。英語やドイツ語で季節を表す言葉に留意していくとどういう世界が現れるか、興味のあるところである。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

飴山實を読む(3)

旧暦、4月15日、木曜日。のち

実質4時間睡眠。起きると、やはり調子悪い。家人が出かけてから、昨夜効いたシャワーマッサージを試してみる。耳に直接熱いシャワーをかけ、マッサージする方法である。しかし、今朝は効かない。おそらく、風呂で体全体を暖めておくことが必要なのだろう。仕事部屋にいると、耳鳴りで気が狂いそうになるので、キッチンで、本を読む。こどもが起きてきたので、少し、気が紛れる。

しかし、心療内科というのは、どこも大変込んでいる。近くの病院を2件、予約したのだが、一方は2週間後、もう一方は、20日後の診察である。このときまでに、質のいい睡眠8時間を確保したい。8時間眠って、風呂+耳のマッサージ、運動その他のリラクゼーションという組み合わせで、生活を再編することをめざす。心療内科が込むのはどう見ても、良い社会とは言えまい。



木から木へこどものはしる白雨かな  『次の花』

■一読惹かれた。なぜ惹かれたのかを考えみるに、自分のこども時代を思い出すというのが第一にある。近所の林で木登りをして、手を滑らせて、背中から地面に落ちたときの痛かったことや、木の匂い、林に差し込む午後の光の感じなどが、甦ってくる。第二に、「白雨」との取り合わせがいい。白雨が夕立だったら、この雨の明るい感じが出てこない。漢字の「白」、音の「hakuu」という響きが、軽やかで明るい感じを出している。だが、よく読むと、この句は、不思議なのである。木から木へこどものはしる白雨かな 木から木へ、いくらこどもでも走れない、すくなくとも、ぼくにはそういう経験はない。飛び移ったりはしたが、走ることはない。走っているのは誰か? こども? こどもの姿をした神のような気がしてこないだろうか。そんな不思議な雰囲気の漂う句である。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )