【単発】キハ20 518加古川色

2017年03月26日 11時47分24秒 | 鉄道模型/単発ものいろいろ
以前、製作途中の様子をチラッと載せていますが、加古川色のキハ20 518がようやく完成しました。遅ればせながら今年初の完成車両です。


モノは過去に製作したものの手直しですが、ロングセラー・ロープライス・ローグレードのKATO製品をベースに、手元の余り物を用いてややグレードアップしてみました。


前回製作品は帯が一本の初期にみられた加古川色でした。ボディと屋根の接合は当時に済ませています。
画像は作業途上のものですが、前面窓を鉄コレのキハ20系用に置き換えているところ。KATO製品ではボディにモールドされているHゴムを現物あわせで削り込んでいくのですが、これがなかなか一苦労……。


側面はのっぺらぼうなのでサボを貼り付け。そのまま上からエメラルドグリーン(GMカラーの常磐線用ですが、暗い色合いになります)を吹き、


帯はガイアーノーツの「おうちdeデカール」の白タイプを用いて手抜きします。(笑)
窓サッシやHゴムの色入れはこのモデルの醍醐味ですね。上手くやるとぐっと見栄えが向上します。


前面もデカールですが、何せ凹凸が多いので馴染ませるのが難しそう……ということで慌てて手すりを削っています。
テールライトは内ばめ式なので、色々と試行錯誤した結果GMキットの信号炎管の根本部分を差してみました。オーバースケールで形状も違うものの「らしさ」は出たでしょうか。
最近はリアルな金属パーツもたくさん出てきましたが、このモデルにはあまり似合わないですね。


続いて前面帯や表記類を貼り付け。水分を含んだ状態では上手く乗りませんが、綿棒で押していくと凸凹に馴染んでいきます。
ベンチレータも鉄コレの流用。塗装済なので、この辺りは楽をしています。


実車は鍛冶屋線廃止後に中国地方へと転じ、広島色に塗り替えられて晩年を過ごしました。(そちらも作りたいですね)
転属直後は広島色気動車との混結も見られたことでしょう。もっとも、ウチでは前後でカプラーが違う(KATO/アーノルド)ので専らクリーニングカーの牽引やアダプター役に当たってもらうつもりです。(笑)

京都市バス・ツーステップ車の終焉

2017年03月16日 03時03分28秒 | バス関係
3月13日(月)をもって京都市バスからツーステップ車が引退しました。
その掉尾を飾ったのは5系統の6261号車(95年式キュービック、九条(京阪バス委託)所属)で、市内観光地を縦断する黒字系統での最終運用は文字通り「最後の花道」に相応しかったのではないかと思います。


ちょうど一年前、均一運賃化を目前に控えた同車の姿です。これを撮影した宝ヶ池の歩道橋も昨年末に撤去されてしまったので、一足先に見納めとなった光景でした。


個人的に馴染み深かったのは6399号車の方です。
学生時代は50系統で、今年度に入ってからは5系統にも充当されるようになり、固定ダイヤに運用されていたので狙って乗ることが多かったです。

一週間前の3月7日(月)には横大路の6401号車が引退し、58MCが消滅。
残念ながら写真はありませんが、兄弟車の6400には偶然にも最終運行に乗り合わせることができました。


2月26日(日)、特13系統での四条烏丸到着後の様子です。
こちらも市内中心部に乗り入れる花形運用ですが、この時はまだダイヤが公表されていなかったため、実にひっそりとした最後でした。

このほか、臨時がメインだった烏丸の6405号車も今年に入ってから何とか記録できました。


京都駅から吉田神社を結ぶ節分臨での運用時です。
背景は「たまこまーけっと」や「有頂天家族」でおなじみ出町桝形商店街。従来の臨時札に代わるマグネット掲出も最晩年を示すアイテムとして特筆されましょう。


ツーステップ車についてはそれこそ0歳の頃から乗車しているので、どちらかと言えば生活の一部であった印象が強く、最後まで「乗り」に比重を置いていたので撮影枚数はそれほど多くありません。昨日も205系統を待つ間にツーステの姿を期待してしまい(笑)、まだなかなか実感がわかないところではありますが、一時代の終わりを迎えたことは確かです。次は96MC引退のときに同じことを想うのかもしれません。

一方で、京都バスやJRバスではまだツーステが数を減らしながらも活躍中。
市バスにおいても個性的な車両はまだ残っており、18日に控えたダイヤ改定では様々な変化が予想されます。車両に限らずともいろんな楽しみ方のできる趣味ですから、春からはまたしばし肩の力を抜いてバスに揺られてみましょうか。

京都バス全面ダイヤ改正

2017年03月13日 02時01分31秒 | バス関係
京都市バスのダイヤ改正詳細が発表され、終焉間近のツーステップ車に注目が集まっているところ、京都バスでも全面ダイヤ改正(3月18日)の詳細が発表されました。
近年稀にみる大きな変更なので、とりあえず気になった点のみをピックアップします。


全体的には減便が目立ちますが、なかでも特筆すべきは「幻の路線バス」として知られていた95系統(大原→鞍馬、春分の日に片道一本のみ運行(2014年乗車時の記事はこちら、2015年はこちらへ))にほぼ並行する55系統が新設され、江文峠の免許維持区間が定期運行を再開するということ。55系統は大原から貴船口までを「毎日」3往復するそうです。

年1本しか走らないバス路線、なぜ存在? 背景にある「理由」とは(乗りものニュース)

こちらの記事によると「95系統も引き続き年1回運行」とあります。しかし、京都バスの新ダイヤでは記載がないことから(その他の庫系統はは記載アリ)、真相は春分の日まで分かりません。その他の出庫系統(高野車庫→一乗寺木ノ本町→大原高野車庫→下鴨中通→地下鉄北山駅)は年1便で存続する模様です。

追記(2017年3月23日):
95系統ですが、今年も無事に運行されたようです。(庫系統3路線も同様)


TVで取り上げられた際には「観光需要に備えて残している」と京都バスの公式見解が出ていましたが、まさに免許維持路線が日の目を見た格好となります。左京区の二大観光地である大原と貴船ですが、近年の外国人観光客の増加、そして最近では貴船神社のライトアップ等が話題になっていますから、おそらくはこれらの名所を回遊する需要があると判断されたのでしょう。


95系統との違いは貴船口止まりであるということ。あと一歩のところで「完全復活」とはならなかったのは、鞍馬へは52系統(国際会館駅~貴船口~鞍馬温泉)や叡山電車で代替できるのと、貴船口駅から神社を結ぶ33系統が今改正で増発されていることから、これの間合い運用と考えることも出来そうです(貴船口の操車スペースもそれほどキャパはなかったと思うので)。


また、55系統は大原から江文峠を越えて静原を経由しますが、出町柳駅と同地区を結ぶ34系統が昼間時間帯に減便されていることから、それの区間代替も兼ねているようです。今改正では静原→市原や小出石→大原などの区間便も新たに設定されていることから、観光需要の掘りおこしと運用の効率化を兼ねた運用が組まれることになりそうです。


ちなみに先代55系統は2012年まで松ヶ崎地域と四条河原町を結ぶ系統として存在していましたが、その後釜として左京区内を細々と循環していた56系統(出町柳駅→銀閣寺道→修学院道→左京区総合庁舎→出町柳駅)は今回いよいよ廃止へ。
以前からも段階的に縮小の動きはあり、時計回りの運行取り止め、土休日の運行取り止めを経て昨年4月には平日の朝3便にまで減少していました。
この廃止により、単独区間であった北山通の一部は新設される出庫系統(高野車庫→大原、土休日早朝1本のみ)が経路を変更し、松ヶ崎通については既存の入庫系統(国際会館→宝ヶ池球技場→高野車庫)が経路・時刻を変更して路線免許維持となるようです。後者についてはリンク先の記事でも取り上げましたが、折り返しとなる高野車庫発国際会館行きは運行休止となり、




昼間に狐坂を上る京都バスは見納めとなります。回送では頻繁に走っていますが、急カーブありトンネルありで短距離ながらも乗りごたえのある路線でした。

そして、京都市内で最も遅い路線バスとして長らく走ってきた入庫系統(岩倉村松→高野車庫、毎日運行)も廃止へ。


(写真は別の入庫系統、敷地外より撮影)
地下鉄に接続し、岩倉地域へと向かう深夜バスの入庫を兼ねていましたが、さすがに乗客もいないのか回送化されるようです(深夜バスは存続)。終点の高野車庫手前の赤の宮発車時刻は0:46でした。このほか、嵐山地域を含めると番号のない出入庫系統が大幅に数を減らすこととなります(反対に、昼間の京都駅発高野車庫行きなどは復活しています)。
しかし、市バスに新設されるMN204系統(烏丸北大路→錦林車庫前、地下鉄の終電延長日のみ運行)がその座を引き継ぐこととなり、こちらはなんと錦林車庫手前の浄土寺発車時刻が1:02。左京区の下鴨・高野・田中・北白川地域は鉄道駅から少し離れていますから、運行日が限られるもののそれなりに需要はありそうです。

その他の系統についても運転日や時刻変更が多数発生。たとえば烏丸通を走る45系統(岩倉村松→京都駅、片道のみ運行)は土休日3便から1便にまで減り、同じ免許維持路線でも大きく明暗が分かれることとなる今回のダイヤ改定ですが、実際に利用してみての発見も多々あると思います。市バスと比べて乗車のハードルが高いゆえに情報が少ないところもありますから、また時間を見つけて是非自分の足で乗りに行きたいものです。

神戸税関特別公開

2017年03月08日 01時49分30秒 | その他特集
3月4日(土)、神戸開港150周年記念で開催された神戸税関の特別公開に行ってきました。


税関と知らずとも見覚えのある人は多いと思います。三ノ宮駅から歩いて15分ほど、ルミナリエの終点に近く、ジャンボフェリー乗り場の手前に見えるあの建物です。
初めて見たのは18歳の頃だったか、港近くに聳え立つその重厚な佇まいに驚かされたものです。しかし、その後フェリーによく乗るようになると、たいていは早朝深夜なので気にも留めないまま横を通り過ぎていました……。


1927(昭和2)年築の神戸税関。近代化産業遺産に指定されています。
先の阪神淡路大震災でも被災しましたが、外壁を残して修復されました。


この先がフェリー乗り場。
向かい(左側)の建物は「デザイン・クリエイティブセンター神戸」で、もとは神戸生糸検査所。こちらも昭和2年の建築で、隣り合う近代建築の景観が貿易都市・神戸の面影をよく残しています。

それでは、税関の中に入ってみます。


入ってまず目に入るのが時計塔のある吹き抜けの玄関ホール。天井の装飾が特徴的です。
元々は縦向きに撮ったのですが、横向きにしてもおもしろい?(笑)




日本の玄関口たる税関の威厳を示すためか、それとも昭和初期という時代の流行なのか、各所の意匠が凝っています。

見学可能なのは2階まで。


2階から1階を見下ろします。
タイル装飾や柵が円を描いて統一感がある一方で、柱の根本部分は両階で異なっています。


3階部分を見てみます。
柱から天井にかけての白さが美しいですね。


床一面に敷き詰められたモザイクタイルも見どころ。
模様がどうしてもラーメンの鉢を思わせます。(笑)

さて、今回見学の目玉である旧貴賓室に入ります。






さすがに机や椅子は取り替えられていますが、貴賓室として使用された後、税関長室として使用されていたとのこと。
普段は非公開ですが、数々の映像作品にも使用されているらしく、「日本のいちばん長い日(新しい方)」では司令部として、「海賊とよばれた男」ではGHQ本部として登場したそうです。

最後に中庭へ。


増築された新館部分が迎えてくれます。
さすがに昭和初期の建築には及びませんが、現代風に解釈するとこうなるのかな? といった建築で、バランスが保たれている気がします。


振り返って旧館部分を。この日は天気も良く壁面の白さが際立っていました。
阪神間は京都のように今も多くの近代建築が残っているのが嬉しいところで、海と山に挟まれた空間ということもあり、京都を抜け出して気分転換するにはちょうど良い場所ですね。実は先月末にも神戸を訪れているのですが、最近はTVや書籍の影響で俄かに阪神間にハマりつつあります。(笑)

久々に本線撮影へ

2017年03月03日 01時58分19秒 | 鉄道関係
村上春樹の長編小説が発売されたかと思えば、小沢健二が19年ぶりに新曲を出し、宮崎駿が事実上の引退撤回。
時代は繰り返すのかもしれませんが、四半世紀も生きているとおもしろいこともあるものです。

90年生まれの私にとって、小沢健二の曲は子守唄のように耳にしたサウンドの一つで、ゆえに印象深く、今でも聴き心地が良いのかもしれません。
反対に、村上春樹は大学生になってから読むようになりましたから、現代から1973年や1984年あたりに遡ったりしているわけですが、特に初期三部作などは日本的なものを排した作風のおかげで、いま読んでもそれほど古さを感じさせないなと思います。
ジブリは……あんまり観ていません。(笑)

さて、『騎士団長殺し』を買いに出かけた時のことです。
桂川駅のホームにカメラを提げた人だかりを見つけ、降りる予定が急遽予定を変更。
カメラはいつも持ち歩いているので、長岡京まで乗り越して「トワイライト」の最終運行を見送ったあの場所へ。


「スーパーはくと8号」は貫通型先頭車が中間に入った変則的な編成でした。
柔軟な組み換えが効く気動車らしい編成で、北海道(キハ183、28x)や東海(キハ85)ではよく見られるものの、「はくと」ではたまに発生する程度で、数日で解消されてしまいます。

↑が撮れたのでもう満足していますが(笑)、人だかりの原因は↓でした。




EF65牽引、東武70000系の甲種輸送です。
東武と言えば今の流行りは復活予定のSLや新型特急車「リバティ」なのかもしれませんが、通勤車両も新型を投入していくんですね。
「サンダーバード」が裏被りしてしまいましたが、これはこれで関西を通過したことが分かってよいかと思います。

続いて、サントリーカーブへ移動して「スーパーはくと」の折り返し11号を狙います。が、


「白兎」だけに二兎は追えませんでした。(笑)


それでも、夕陽に照らされるステンレスボディは美しいですね。
同型の四国2000系はいよいよ新型への段階的な置き換えが始まろうとしており、連日のように長距離を走るこちらの去就も気になるところです。