この世界の片隅に(※ネタバレ注意)

2017年02月22日 01時09分06秒 | 映画
(※ご注意 一部ネタバレを含みます)


「映画」カテゴリを書くのは久し振りのことです。
京都みなみ会館で表題の映画を観てきました。

アニメ映画と言えば現在のトレンドはやはり「君の名は。」なのかもしれませんが、その陰でじわじわと人気を高めているのが「この世界の片隅に」。
SNSでは随分と話題になっていたことと、能年玲奈改め「のん」さんが声優を務めているということもあり、私も以前から気になっていました。
休みをとった平日の昼下がり、上映直前に駆け込んだものの観客はまばらで、ほどなくしてOPの「悲しくてやりきれない」が流れると、そのままスーッと作品世界に引き込まれていったのでした。

……2時間後。
まず、声優ののんさんが非常にハマり役です!
朝ドラ「あまちゃん」では北三陸に暮らす訛りの強い高校生役で一躍有名になった彼女ですが、今度は広島弁の主人公・浦野すずを声のみで好演しています。「あまちゃん」のキャラを知ったうえで観ているからかもしれませんが、少し不器用なキャラ設定ということもあり、彼女の声は自然に馴染みます。また女優として復帰してほしいと思いつつも、今回声優としての新境地開拓を見せられた気がします。

ストーリーに関しては、前半はコメディ的要素もあり、そこへ徐々に忍び寄る戦争の影……なのですが、描かれているのは一貫して「庶民の暮らし」。
主人公は広島から呉に嫁ぎ、両都市をしばしば往還します。呉は言わずと知れた軍港都市ですが、それでも歴史上に知られた人は誰ひとりとして出てきません。せいぜい戦艦大和くらいで(笑)、それ以外は戦時中に制限され変化していく衣食住を「とても」丁寧に描いています。
また、街並みの描写も細かく、原爆ドーム(もと勧業館)はもちろん、当時の広島をよく知る人なら分かるところが多いのでしょう。おそらく今日では現存しない建物が多いのだと思いますが、迷子になって辿り着いた遊郭の建築が個人的には印象的に残りました。

また、広島から少し離れた呉という場所設定も「なるほど」と思わせられます。
海軍病院では新聞に載っていない情報(「大和」の沈没)が共有されていたこと、原爆投下時の地震のような揺れの衝撃、そして広島市内の回覧板が呉にまで飛んできたといった出来事は、綿密な取材のうえで盛り込まれたエピソードなのでしょう。ちなみに作中では「原爆」という言葉は使われず、「新型爆弾が落ちた「らしい」」という表現に留まっています。
広島「市内」での出来事はこれまでに多くの作品が制作されたおかげで広く知られることとなりましたが、周縁部についてはまだまだ知られていないのが現状だと思います。以前、三次を訪れた際に当時を知る方のお話を聞く機会があり、(三次は)被爆した人々が列車で運ばれてきたことを聞いたのを思い出しました。

そして、従来のいわゆる「戦争もの」の作品と異なる部分としては、当時の人もそう思っていたのかもしれないな、と思わせる点が非常に多かったこと。
戦争を描く場合、多くは現代的価値観の下に制作されることが多く(それはそれで仕方のないこととは思います)、色々と当時についての知識を深めていくと、そうした作品をなかなか純粋に受け止められないこともあります。

しかし本作は、あくまで主人公・すずが見聞きしたことしか描かれないことで、何気ない生活描写・心理描写に重きが置かれ、それが却ってリアリティを高めています(昨年の大河ドラマ「真田丸」でも、本能寺の変や関ヶ原の合戦がさっさと終わってオマケ程度の扱いだったのが話題になりましたが、あちらも真田信繁が見聞きしたことを重点的に描いているからであり、おかげで主人公の無理な介入がなく、違和感なく観ることができました)。
ふつうに暮らしていた人々が、戦争を経験し、多くの大切なものを失い、そして立ち直っていく。
構造としては他でもよくみられるものの、上記のような手法がとられていることで、実際にこんな暮らしをして、こう感じていた家族があったのかもしれない――「この世界の片隅に」という、少し謙遜したようなタイトルの意味が、終盤になって分かるという仕組みです。

同時に、現代において戦争を描くことの難しさも感じた2時間でした。
当時の出来事を語り継いでいく人が日に日に少なくなってきている現在、こうした市井の人々の「ふつうの」暮らしを描いた作品がもっと世に広まり、その代わりを担う役割になればと思います。とりとめのない感想となりましたが、気になった人は是非。

「青の交響曲」に乗る

2017年02月15日 01時55分38秒 | 旅行記

昨年デビューした近鉄吉野線の観光特急「青の交響曲」。
「しまかぜ」に続く観光列車ですが、既存の通勤車両を大改造している点や、少しオトナ向けの内装など、気になる要素がたくさん。
なかなか切符の取れない状態が続いていましたが、閑散期ともなれば空いているもので、平日休みの8日(木)に合わせて乗りに行ってきました。

列車の発着は大阪阿部野橋。
京都から乗車する場合、大阪(天王寺)へ回るか、途中の橿原神宮前から乗るなど幾つかの選択肢がありますが、今回はとりあえずのお試し乗車ということで橿原神宮前へ。この時点でまだ切符は取っていませんでした。(笑)


(構内踏切より撮影)
行きは初めて旧型の汎用特急車(12200系)に当たりました。近年始まった特急車一斉リニューアルの対象外となった同系列ですが、京橿特急のような短距離であれば一定の水準は満たしているのではないかと思います。しかしこの日は洗面所の水漏れで床が濡れているとのアナウンスがあり、そろそろ限界が来ているような……。


奈良県に入ってしばらくは雪が残っていました。
京都駅で買った柿の葉寿司をつまみながら車窓を楽しんでいると、小一時間で橿原神宮前に到着。


乗り換え時間があったので、いったん下車します。
降りるのは実に15年ぶりくらい(?)。平日の昼下がり、天気も悪いので中央口は人の姿もまばらです。


さて、ここから当初の予定では一本前の急行で吉野に先回りして編成写真の一つでも撮影してみたかったのですが、橿原でも雨模様だったので断念。
ならば短区間でも乗車してみようと思い、窓口で吉野までの切符を購入。このへんは、一人旅の気楽なところですね。(笑)


ホームで待つこと15分ほど、雨の中からゆっくりと「青の交響曲」が姿を現しました。
降りていくグループ客と入れ替わりに、橿原からの乗車は私ひとり。さっそく車内に足を踏み入れると……

(以下、車内写真の多くは折り返しの吉野発車前に撮影)


元が通勤電車とは思えないくらいの別世界!
しかし扉は種車と同じ幅の両開きなので、乗降のしやすさは変わりありません。




エントランスにはトイレと洗面所。
当然ながら新設されたものですが、現代の水準に応じた、使いやすく清潔感のあるものとなっています。


そして、扉の向こうは……


少し薄暗い客室が広がっています。
「しまかぜ」の明るい車内とは対照的に、「上質な大人旅」をコンセプトとした落ち着いた雰囲気(「しまかぜ」のデビュー当初はその豪華な内装が話題を呼んだせいか、車内を見学して回る乗客が多く、なかなか落ち着けなかった印象があります)。


座席は1~4人掛けまで幅広いニーズに対応しており、2・4人掛け席にはテーブルが備えられています。
この日は閑散期の平日ということもあり、お年寄りのグループ客がメインで、他は私のような個人客が数人程度。
自席に掛けるとほどなくして列車が動き始めたので、2号車のラウンジへと移動します。


車端にはライブラリーコーナーが設置され、沿線に関する書籍が置かれています。


そのほか、大半のスペースはラウンジに割かれており、車内販売のカウンターと飲食スペースが設けられています。
なにぶん乗車時間が短い(全区間でも1時間半に満たない)ので、終始ここで盛り上がっている乗客も多く見られました。


時間は15時過ぎ、ちょうどティータイムということで、さっそく限定のマカロンセットを注文。
カップはオリジナルのものでしょうか、「交響曲」にちなんで音符の柄がプリントされています。
トレーは滑りにくい材質のもので、このあたりは「しまかぜ」から受け継がれた点ですね。

通勤車両からの変貌ぶり、そしてシックな内装の快適さにここが列車内であることを忘れそうになりますが、車窓に広がるのは雨に煙る吉野の里。山間を走るゆえの「揺れ」が列車内に居ることを時折思い出させます。


大和上市を出ると吉野川を渡り、いよいよ終点は目前。
橿原から40分ほど、あっという間に吉野に着きました。




大屋根が特徴的な吉野駅ホームで「元ネタ」の通勤車両と並びます。
近鉄の通勤車両は門外漢にとっては非常に差異が分かりにくいものの、調べてみると両車の車齢は40年超!
「青の交響曲」編成がここに来て異例の大出世であることが分かります。とは言え、JRもキハ47を改造した観光列車を乱発していますから、今となってはそれほどの違和感はありません。


中間のラウンジカーはやはり目立つ存在。
艶のある車体は非常に反射しやすいので、キレイに撮影するのはひと工夫が必要です。


ロゴマークは馬車にも鈴にも桃にも見えますね。(笑)


さて、桜のシーズンはまだまだ先の吉野ですが、「青の交響曲」の折り返し発車時間が近付くと温泉帰りであろうツアー客が続々と駅前に集まって一瞬の賑わい。しかし1車両に収まる程度の規模だったので、帰りもその場で難なく座席を確保。ラウンジはツアー客に譲り(笑)、帰路は座席を堪能することとします。


ケーキセットを自席に持ち帰り。
セルフサービスながら陶器のお皿で提供されるのが嬉しいところです。ケーキは季節によって変わるようで、今冬は大阪マリオット都ホテル謹製の「ボヌール」。キャラメルクリームの甘みとヘーゼルナッツの香ばしさ、そして柚子の爽やかな酸味が絶妙にマッチします。
おしぼりも桜の柄がプリントされた特別なもので、閑散とした車内で紅茶を啜ればすっかり自室に居るような気分。

阿部野橋行きの4便は帰宅時間帯と重なるせいか、橿原神宮前からは乗り合わせたであろう一般客の姿も見られました。同区間を走る「さくらライナー」のDX車両と料金は同じですから、それほど抵抗はないのかもしれません。
また、吉野線内の駅では列車を待つ帰宅途中の小学生らが揃って手を振ってくれました。彼らにとってはもはや日常的な光景なのだと思いますが、この電車がいつか地元の誇りとなることでしょう。


南大阪線に入ってウトウトしているうちに、終点の大阪阿部野橋に到着。
図らずも往復の乗車が叶ったわけですが、特急料金720円以上の価値のある列車であると感じました。惜しむらくは乗車時間の短さですが、そこは低廉な特急料金のおかげでリピーターになってしまいそうで、一人でも気軽に乗れる点からも「関西人のプチ贅沢」として根付きそうな予感です。今後も穴場の閑散期を狙ってみることとしましょうか。