【完成】ペーパーキットでキハ126【その9】

2020年05月31日 03時21分44秒 | 鉄道模型/製作中-キハ126系【完成】
5月最終週は在宅勤務が終了し、久々にフルでの一週間でした。
気温も高くなり少々バテ気味でしたが、金曜日は友人と落ち合って短時間の小宴。


案内されたテーブルにはこのようなものがあり、「新しい生活」を実感しました。


お店じたいはよくある大衆居酒屋なのですが、外食がこんなにも美味しいとは……。
特に揚げ物はうちではやらないので久々でした。

---

さて、ペーパーキットでキハ126【その8】の続きです。
4月から製作を始めたキハ126系もいよいよ大詰め。
クリアを吹いたボディに窓ガラスを入れていきます。


製品には一部の窓のみアクリル製のはめ込みガラスが付属しています。


台紙を剥がすと、


とても透明で平滑なガラスが現れます。
当初はこれをはめ込もうとしたのですが、押し込む際に力を入れてうっかりボディを破損しそうになったのと、客扉だけはめ込みガラスもバランスが悪いだろう……と思い、GMの窓セルを使用することにしました。窓ガラスじたいはとても出来が良いので、また適所で使用したいと思います。


前面は窓ガラスを使います。
まず一部の台紙を剥がし、塗装後に全て剥がすとマスキングができるそうなので、


このように。


車体に取り付けました。
やはり黒が入ると引き締まって見えますね。
渡り板はタヴァサの気動車用パーツを使用しました。

というわけで、車体内側にプラ板で床板止めを設け、床下の一部を塗装して、一気に完成です(撮り忘れ)。


精度が良いキットなので、歪みなくきれいに組むことができたかと思います。


前面表示は製品付属のシールを裏から貼り付けました。


床下はKATOのキハ110をそのままとしています。
【その6】で改造を加えたスカート、スノープローのみ塗装しました。前面が2枚重ねで厚いのでスカートがやや奥まってしまいましたが、丈はこのくらいでしょう。


標記類は287系・289系製作時に取り寄せた京神模型のインレタを使用。
出入口表示や銘板まで収録されていて、細部のディテールアップもできました。


車番はGMの銀色ステッカーの上にインレタを貼ることで実車の銘板らしくしています。
側面行先表示も裏面から貼り付け。室内には手を加えていないのですが、実車にはないロングシートの背面がやや気になるところではあります。


宍道駅風(?)な一枚。
現代の山陰本線を再現するうえで欠かすことのできないキハ126系ですが、製品化にはあまり恵まれておらず(キハ120やキハ187を展開しているTOMIXが続けて出してくれると思ったら鉄コレ……)、ようやくカタチにすることができました。初めてのペーパーキットの製作ということで学ぶところも多く、銀の塗り分けにも拘ったことで僅かながら技量の向上にも繋がったかと思います。


隣の車両は……? そのうち紹介します。(笑)

ペーパーキットでキハ126【その8】

2020年05月24日 23時57分37秒 | 鉄道模型/製作中-キハ126系【完成】
在宅の日々が終わり、「新しい」日常が始まろうとしています。
模型を作ったり料理を作ったり本を読んだり、それなりに充実してはいたのですが、もともと対人が前提のお仕事なので、やはりどこかに物足りなさはありました。
すぐに元通り、ということは難しいですが、できる範囲で、できることを、と思います。

さて、ペースが落ちてしまう前に。
ペーパーキットでキハ126【その7】の続きです。

屋根の取り付けが終わり、


信号炎管を植えるべく、力加減に気をつけてアンテナ用の穴を開けていきます。


ペーパーはプラに比べて「カエリ」が多く、またそのカエリが取れにくいので注意が必要です。
デザインナイフでそーっと削ぎ落としました。


無線アンテナはKATOのパーツから。
周辺のビードはそのままのようなので、屋根中心になるように気をつけて開口します。

屋根について調べていて発見したこと。


18/05/03 米子(再掲・トリミング)


18/04/22 岩美(再掲・トリミング)
後位側には信号炎管、無線アンテナ共に台座があるようです。単行化改造も考えられた設計なのでしょうか。
気になるポイントではありますが、無線アンテナの「棒」だけ切り落として貼り付けるのも不自然なので、これは省略としておきました。


少し前まで紙の箱だったところが、アンテナ類が付いたことで鉄道車両らしくなってきた気がします。
前回忘れていた幌枠も塗り分けておきました。

続いて、側面に帯デカールを貼っていきます。


付属のデカールはややカスレがあるものの、こうした細帯の塗装は面倒なのでありがたいです。

プラと同じ要領で何の気なしにマークフィットを塗布し、しばらく経ってみると……


なんじゃこりゃー!!!
という具合に、側面が浮き上がってきました。いくら実車が安っぽく見えるといってもこんなにボコボコになることはありません。
原因があるとすればマークフィットで、おそらくペーパーの層(瞬着や木工用ボンドも染み込んでいる)に入り込んで悪さをしたものと考えられます。
キハ126の場合、曲面や凸凹面には貼らないのでよく考えればマークフィットを使う必要性もそれほどなかったんですよね。
マニ44キハ58とデカールを使うことが多かったせいか、慣れというのは恐ろしいものです。


膨らみは前面にまで及んでしまいました。グレー塗装のひび割れも見られます。
ここはデカールを貼るのである程度は隠れますが、綺麗な切妻型が失われてしまってショック……。


水のみで貼り付けた箇所は、特に問題はありませんでした。

見なかったことにしてしばらく放置していたのですが、
時間が経つと、


完全に……ではありませんが、微妙な皺があるものの、ほとんど元に戻っていました。
これは意外な結果でしたが、とにかくマークフィットは何かしらの作用をもたらすようなので、他の箇所は水のみで貼り付け、水分もすぐ拭き取るようにしました。

前面のデカールを貼る前に、ステップを取り付けます。


金属パーツを切らしていたので、製品のものを取り付けました。
前回台紙ごと塗装したものです。上面以外は紙の白が残っているので、この後タッチアップしておきました。


ポン付けでは心もとないので、0.2mmプラ板を瞬着で裏打ち。
瞬着の白化はデカールで隠れる+クリア保護で消えるという計算です。ペーパーなので、また予想外のことが起こるかもしれませんが……。


正面からはこのように。
ステップは完成品では省略されることの多い部品の一つですが、やはりあるとないとでは印象把握に大きな差が出ます。

前面のデカールを貼った後(写真を撮り忘れました)、


細切りしたシールを用いて手すりを貼り付け。
シールはビード用の余りを使いました。


ステップが主張する一方、手すりはあまり目立ちませんね。
とは言え、前面の赤が備わったことでいよいよ完成が近づいてきました。

【完成】ペーパーキットでキハ126【その9】に続く

ペーパーキットでキハ126【その7】

2020年05月16日 01時55分25秒 | 鉄道模型/製作中-キハ126系【完成】
ペーパーキットでキハ126【その6】の続きです。

今回は、後回しにしていた屋根の製作。


面倒なので台紙のまま灰色6号で塗装しました。
渡り板やステップも同じ台紙なのでジャーマングレーを吹いてから雑にマスキングしましたが、使うかどうかは未定です。


屋根板を切り出し、ペンに沿わせてRを付けていきます。
ベンチレータが載るところには予め穴を開けておきました。


いったん屋根板を天井板に当ててベンチレータ用の穴を貫通させます(「四角くカットして「逃げ」を作ろうとした痕跡がありますね)。
いよいよ車体に接着するのですが、この天井板に無数に開いた穴から瞬着を流し込むと屋根板への滲みが怖く、木工用ボンドも塗りムラや乾燥後の剥がれが気になります。
そこで、


両面テープを一面に貼り付けました。
これも僅かながら厚みがあるので、段差が出ないようにぴたっと貼り付けます。


屋根を貼り付けたところです。
排気管のパーツを切り出してディテールアップしていきます。ベンチレータはボナのパーツを使用しました。
クーラーはTOMIXのキハ187系用を取り付ける予定です。


ここまで来て気付いたのが、幌枠の塗り分けを忘れています。
次回はそちらと帯デカールの貼り付けを。

ペーパーキットでキハ126【その8】に続く

ペーパーキットでキハ126【その6】

2020年05月09日 02時27分32秒 | 鉄道模型/製作中-キハ126系【完成】
ペーパーキットでキハ126【その5】の続きです。

今回は床下回りの地味な加工です。


キハ110のスカートです。
機器箱とスノープローが一体となったものですが、これを、


18/04/22 岩美(再掲)
このような形に加工していきます。
スカートはキットにも付属しているのですが(もちろんペーパー)、耐久性やメンテナンス性を考慮すると微妙なところ。他に近似しているのはTOMIXのキハ120や鉄コレのNDCシリーズ、最も近いのはGMのキハ150用でしょうか。


というわけで、スノープローを大まかに取り除いて、


プラ板でスカートの底辺を生成。


プラ棒を裏から立てて、


表からも立てて貼り合わせ、整形して完成。
雰囲気は出たと思いますが、


12/05/13 豊岡(再掲)
実車はもう少し丈が短いようです。
KATO製品のスカートはカプラーとの兼ね合いで丈がやや長いので、気が向いたら修正するかもしれません。

2枚上の画像にも出ていますが、並行して連結器回りも加工しました。
KATOのキハ110には電連を模したフック付きのカプラーが付いていますが、先頭に立たせるにはどうも不格好なので、


今回は割り切ってダミーカプラーとすべく、カプラーポケットを分解。


元のフック付きカプラーを再利用します。


フック部分を切り取って連結器のみとし、柄の部分に0.3mmで穴を掘ります。


胴受けは床板と一体になっているので、0.5mmプラ板で蓋をします。


中央に連結器が来るように0.3mmで貫通。


真鍮線を介して連結器を固定しました。


先ほどの画像に行き着くというわけです。
このままでは胴受けの下辺が欠けているので、プラ棒を渡して作っておきましょう。

続いてスノープローを取り付けます。


動力台車の枠に0.3mmの穴を横一列に開けて繋げます。
上は位置を間違えて失敗したものです。見えないところなので修正はしません。(笑)


穴にスノープローを差し込んで仮固定。
今回は手元にあった521系用を使いましたが、もう少し厚さがほしいところです。
根元の両脇に0.3mmで穴を開け、


またも真鍮線を介して固定しました。
T車もそのまま取り付けることはできないのですが、「いかにも」な窪みが一致したのでこちらも真鍮線で繋げて固定しています。

後は手を入れるとすれば床下機器ですが……その前に車体を完成させないといけませんね。

ペーパーキットでキハ126【その7】に続く

ペーパーキットでキハ126【その5】

2020年04月29日 23時25分24秒 | 鉄道模型/製作中-キハ126系【完成】
ペーパーキットでキハ126【その4】の続きです。

GM8番(銀)を吹きました。


211系長野色の製作でも使用した、ごく普通の銀色です。粒子がやや粗いですが、プラ車体と遜色ない仕上がりになりました。

続けて、妻面の額縁のみマスキング。
手元にあったファルベの「シルバー③ダーク」を吹きます。その名の通り少し黒みがかった銀なので、面積の小さいところに吹いてアクセントを狙います。


この後、車体中央もぐるぐるマスキング。


吹いて、側面のマスキングを剥がしたところ。
この角度では分かりにくいですが、


少し向きを変えると、質感の違いが何となく? 分かります。
銀塗装の上からのマスキングは不安でしたが(特に金属パーツ)、特に剥がれることもなく無事でした。


ここで前面のマスキングを剥がしますが……やはり額縁に吹き込みが発生して微妙になってしまいました。
ゾルの破片のようなものもあるので、丁寧に削ぎ落としたいと思います。


後位側は面倒だったので額縁と妻面を一体で塗装。
連結面なので目立ちませんが、幌くらいは取り付けたいところです。

さて、ここで再び実車写真を見てみます。


18/05/03 米子(再掲)
扉部分が明らかに異なる色調なので、今回はここにもこだわってみたいと思います。


用意したのは、Mr.color「スーパーステンレス2」。
ここまではスプレー塗装でしたが、イージーペインターを使用して塗装します。


扉部分をマスキング。


イージーペインターはスプレーに比べると吹く面積が小さいので、ここまでマスキングしなくても良いのかもしれませんが、念のため。
銀に銀を塗り重ねるので吹いた感触は「?」でしたが、


マスキングを剥がすと、やはり微妙……。
銘板も結局ズレてしまいました。

と思って角度を変えると、


!!!
期待していた通りの輝きが現れてくれました。


妻面、側面、扉と、3種類の銀で幾らか実感的になったと思います。
スーパーステンレスはここぞという時に効果的ですね。上写真の通り、2次車なら乗務員扉にも使えるでしょう。


帯は付属のデカールで表現する予定ですが、銀色なので長めに乾燥時間をとります。

ペーパーキットでキハ126【その6】に続く

ペーパーキットでキハ126【その4】

2020年04月26日 03時36分56秒 | 鉄道模型/製作中-キハ126系【完成】
ペーパーキットでキハ126【その3】の続きです。

ホコリを取り除いたボディに再びサフを吹き、


前面にタミヤカラーTS-4ジャーマングレーを吹きました。

実車は、


17/06/11 宍道~荘原
結構濃い目のグレーです。スカートも同色で良さそうな気もします。


07/08/19 小田~田儀
写真を掘り返していて見つけましたが、退色することもあるようです。
貫通扉の下半分だけ塗りなおされていますね。

グレーの次はいよいよシルバーですが、


塗装に先立って前面をマスキング。
ボディ全体→額縁→扉の順に三種類のシルバーを使い分ける予定です。


グレーは額縁の下半分に回り込んでいるので、キットの罫書き線をガイドにしてマスキングゾルを塗布しておきます。

……ここまで来たところで、肝心のボディに吹く用のシルバーが切れていることに気付きました。
ゾルは放っておくとホコリが付着してしまうので、クリアで保護してケースに収納。屋根と床下の製作に移ろうと思います。

続く

ペーパーキットでキハ126【その3】

2020年04月23日 00時13分54秒 | 鉄道模型/製作中-キハ126系【完成】
ペーパーキットでキハ126【その2】の続きです。

車体にサフを吹きました。




未塗装だとビード表現が分かりづらかったのですが、こうして塗装してみるときちんと貼りついているようです。
金属パーツもサフで圧着されたものと思われます。


とは言え、ビード貼り付け時と塗装時に幾らかホコリを巻き込んでしまったようです。
銘板もきちんと貼り付けたつもりがズレていますね。修正してラプロスクロスで磨いておくことにしましょう。

ペーパーキットでキハ126【その4】に続く


ペーパーキットでキハ126【その2】

2020年04月20日 20時16分10秒 | 鉄道模型/製作中-キハ126系【完成】
ペーパーキットでキハ126【その1】の続きです。

もう1両を組み立て、ビードの貼り付けが完了したところで実車写真と見比べてみたのですが、


18/05/03 米子 キハ126-1
キットでは省略されているディテールが意外と多いことに気づきました。


1位側前位を拡大。
前回記事で触れた点検蓋の他、客用扉の左横に区名札を差す枠があります。


続いて1位側後位。
客用扉の左横には要検札の枠。こちらは少し小さめです。
また、ペアを組んでいる1000番代の2位側後位の点検蓋はただの「蓋(準備工事?)」のようです(0番代も同様)。
さらに客用扉の両脇には手すりが見えますが、存在感はあるものの……既にドア枠を貼り付けた上から綺麗に再現するのは私の技量では難しそうです。


というわけで、一度貼り付けた後位側の点検蓋ですが、剥がして裏返しておきます(写真は裏返す前です)。

札差しについてはパーツを持ち合わせていなかったので、


トレジャータウンのパーツから、適当なライト枠を流用します。


微量の木工用ボンドで貼り付け。ペーパー相手なのでこれでも定着します。


後位側には小さめのパーツを使用しました。
実際には正方形に近い形ですが、雰囲気は出たと思います。

また、0・1000番代に共通して、2位側前位の屋根肩部には板状の構造物が見えます。


18/05/03 米子
写真は1010番代ですが、乗務員扉上に注目。


12/05/13 豊岡
はじめは水切りか何かだと思っていたのですが、隣に「架線注意」表記があることから、どうも保守検査用のステップのようです。


14/05/04 智頭(再掲・拡大)
よく見ると足を掛けるためにL字型になっているのが確認できます。

これもちょうど良いパーツがなかったので、


横長のサボを裏返して簡易的に再現します。


2位側前位にしかありませんから、少し目立つようになりました。

さて、車体はこれで生地完成です。
晴れの日を待って塗装したいところ。

床下はまだ何も考えていないのですが、


試しにKATOのキハ110用を入れてみると誂えたようにぴったり!
車体内側にリブを設けてやるとより確実に取り付けられるでしょう。ただ、そのままではおもしろくないので室内や床下機器は少し作り替えてみたいですね。

ペーパーキットでキハ126【その3】に続く

ペーパーキットでキハ126【その1】

2020年04月13日 18時47分51秒 | 鉄道模型/製作中-キハ126系【完成】
先週来、在宅の日々が続いています。
大体は読書と模型製作と掃除で一日が過ぎていくのですが、これだけ長いとまるで大学時代の夏休みを思い出します。
当時と違うのは、思うように旅に出られないことと、僅かばかりお金があること。(笑)

さて、巣ごもり模型製作です。


表題の通り、模型工房パーミルのキハ126系ペーパーキットを組み立てています。
半年ほど前に入手したもので、現在では鉄コレから完成品が発売されていますが、「ペーパーキット」の響きが気になったもので。
ちなみに、5年前にこんなカテゴリを立ち上げたことは覚えています。(笑) 一応材料は揃えているので、これが完成したら取り掛かっても良いかもしれません。

とは言え、構造はいたってシンプルで、内張りに外張りを貼り合わせていくもの。
金属キットと同じような構造ですが、切り出しやすさはさすがペーパーといったところです。


内張りにアルミ定規を当ててコの字型に曲げていきます(屋根肩が角張っているので厳密なコの字ではありません)。


外張りを切り出し、木工用ボンドを点付けして貼り付け。紙同士なので微量のボンドでも接着されてしまうので注意しなければなりません(プラキットのような仮止めが難しい)。


位置を決めたら、内張りの穴から瞬着を流し込んで固定していきます。幸い表に流れてくることはありませんでしたが、万一のことを考えると保持の仕方に注意が必要でしょう。

続いて前面です。


前面も2枚構造となっています。実車の簡素さを考えるとこのままでも良さそうですが、ステップ、ワイパーの追加くらいはしてやりたいところです。


前面の内張りはこんなに細いピラーがありました。
重要な箇所かと思いましたが、外張りに隠れてしまう部分なので切り落としてもかまわないでしょう(この後、接着時に切れました)。


前面も同じように貼り合わせて完成です。

前面と側面の貼り合わせに先立ち、屋根を曲げておきます。


ペンに当てながら曲げグセをつけていきます。裏側に筋が入っているので綺麗に曲げられます。
説明書ではこの後屋根を貼り付けるよう指示がありますが、別で塗装したいのでこのまま進めます。キハ187は屋根まで銀一色ですが、キハ126はどうもグレーのようで……


14/05/04 智頭


18/04/22 岩美

明るいめのグレーといったところでしょうか。


妻面を貼り付けていきますが、0・1000番代は乗務員扉が無いので向きに注意が必要です。
強度が欲しいところなので、点付けで固定した後に瞬着を裏側から流し込んでガチガチに固めておきます。


前面も同様に貼り付けて、早くも形になりました。

このまま下地塗装に入っても良いのですが、側面のビードを表現するためのシールが同封されているので使用します。


ビードの切り込みに沿わせて貼り付けていきます。
ドア回りの枠や半自動スイッチ、銘板もシールで表現するようになっており、簡易ながらもステンレス車の雰囲気が出てきました。


点検蓋はサイズが異なるような気がしたので、手持ちの国電用パーツを貼り付け。
もう1両も同じように組み立てて下地塗装に入ります。

ペーパーキットでキハ126【その2】に続く