さよなら北陸本線【その2・今庄燧ヶ城址】

2024年03月24日 11時31分33秒 | 鉄道関係
【その1】の続きです。

燧ヶ城址に登り、麓で買っておいた缶コーヒーで一服。
望遠レンズを取り出して、今庄宿を行く列車を撮影します。

最初にやって来たのは、上り敦賀行きの普通列車。


湯尾トンネルを抜けた列車がスピードを落とし、ゆっくりと今庄駅構内に滑り込みます。


停車時間も束の間、いまは保線車両の基地となっているSL時代の設備を横目に敦賀を目指します。
新会社に移る521系は新たなカラーリングが施されるようで、419系時代から続く青帯もこの区間ではいずれ見納めになるものと思われます(JRに残留する編成はそのままだと思いますが)。

続行して上り「しらさぎ」が通過します。




街道と線路の距離感はこの通り。
中央の近代建築は旧昭和会館(今庄地区公民館今庄分館)。1930年に今庄の篤志家・田中和吉によって建てられた地域のシンボルです。

さらに続いて上り「サンダーバード」が湯尾トンネルから顔を出します。


壁のように立ちはだかる越前の山々を抜け、一路関西へ。

今回の越前行もあって、最近、福井ゆかりの作家・水上勉の文章を読み返していたのですが、『日本紀行』(1975年)の「越前大滝」について述べた文章のなかに、以下の一節がありました。

---

 味真野は、謡曲「花筐」にも出てくるのどかな山里である。ここから月尾谷をこえて、上池田の村を訪れると、もう岐阜県境に近い。山また山の奥に、ぽっかり穴があいたような谷間がある。福井市を流れる足羽川の上流だから、越路の山の奥の院だろう。

  み雪ふるこしの大山すぎゆきて
   いづれの日にかわが里をみん

 万葉の歌だが、都をはなれて、北辺の地に赴任していった昔の官吏が、敦賀の北に壁のように立ちはだかる南条の山々をみて、流恨の嘆きを託したものと思われる。味真野は、大山を越前側へ越えたとば口に近い。

---

「味真野」とは、現在の越前市、北陸新幹線の新駅・越前たけふ駅にも近い地区ですから、まさしくこの山が立ちはだかる方向に当たります。
交通の便では随分と便利になった関西と嶺北の行き来ですが、実際にこうして「こしの大山」を前にすると、昔日の人々が感じていた「隔絶」が偲ばれます。

下り方面は普通列車がやって来たかと思えば、今庄駅に長く停車しています。
列車運行情報を見ると「サンダーバード」が後ろから接近中。退避のための停車でした。


最長の12両編成が通過します。
経営分離後の旅客列車は最長でも4両編成でしょうか。願わくばここで寝台特急を撮ってみたかったですね。

大阪寄り3両は旧塗装の編成でした。


リニューアルが開始されて9年近く。
見納めになると思われた旧塗装の編成は(付属編成のみですが)意外にも敦賀延伸まで生き残ることになりました。
右側に見えるトンネル坑口は旧線時代のもの。単線かつ非電化時代なので現在線と比較すると小ぶりですが、現在は道路に転用されています。

最後に「サンダーバード」を退避した普通列車を撮影して下山します。
経営分離後はこうした退避もなくなりますから、普通列車でも相当なスピードアップとなるようです。


旧昭和会館周辺をクローズアップ。


今庄宿を後にして。
【その1】でも触れた「矩折」がよく分かります。

駅前に下りてきました。


駅名標は「JR」部分に目張りがされ、新会社への移行準備がされています。
もっとも、これは駅の外側、駐車場を向いていますから、列車内の乗客が直接見ることはない面。
奥の駅名標は車内から見える面で、妙に綺麗ですが、これは丸ごと剥がすと下から3セク仕様の駅名標が出てくるのでしょう。今回の越前行では、こうした措置をこの先至るところで目にすることとなりました。

【その3】へ続く

最新の画像もっと見る

コメントを投稿