一区切り、そして

2012年03月31日 23時37分58秒 | 日記
あっという間に年度末。
今年度もやり残したことの多い一年でした。
持ち越せるのも来年度限りということで、何とかしないと…といった感じです。

さて、JRグループのダイヤ改定は去る17日に実施されましたが、きょう31日も無くなるものが何かと多い日。
2011年度(3回生)最後の一日をどう過ごそうかと迷った結果、祖母宅に行ったついでに、京都バス37系統・雲ヶ畑線の最終便に乗ることにしました。
実は小学生の頃に祖母に乗せてもらった覚えがあって、子供心に「スゴいところを走っているな」と思ったものですが、狭い狭い山道を小さなバスが走る様子は、今から思えばまさに村上春樹『ノルウェイの森』に描かれた京都の山奥の情景でした。
4月からジャンボタクシーとして運行は継続されるものの(本数は半減)、京都バスは雲ヶ畑地域から撤退するということで、最後の最後に惜別乗車となりました。

17時の最終便はいつも通りの小型バスで、車内はガラガラ。
路線バスの最後はこんなものか…と思いつつ、当初は北大路駅で降りるつもりだったのですが、もう少し乗っていたくなったので、均一区間ギリギリの上賀茂神社前まで乗車することに。
北大路通ではカメラを構える人も目立ち、北大路駅前からは「今日で最後やから乗せてもらお」と、普段は他の系統を使っているとおぼしきおばあちゃんグループが乗ってきて立ち客も。
堀川通ではフラワーショップの店員さんが「最後まで頑張ってください」とわざわざ一区間だけ乗って運転手さんに花束を渡すという感動的なドラマにも立ち会えました。
そうして20分少々で上賀茂神社前に着き、「ありがとうございました」と運賃を払ってバスを降りました。
地元の人の惜別乗車が多かったということは、それだけ地域に愛されていた路線だったということでしょう。最後に乗ることが出来て、いい思い出になりました。

授業はまだですが、明日からいよいよ四回生。
気分も新たに、最後の一年をスタートさせたいですね。


写真は今日で廃止となった37系統。
明日からはジャンボタクシーによる「雲ヶ畑バス・もくもく号」として再出発です。

3月の模型進捗状況

2012年03月28日 23時59分59秒 | 鉄道模型/製作中-キハ189系【完成】
春休みも残りわずかとなってきました。
模型の方は相変わらず地道ですが、新車も来たので紹介します。


マイクロエース製キハ37形・加古川線色です。
エメラルドグリーンがきれいなのと、実車の微妙な立ち位置にそそられて買ってしまいました。
信号煙管とカプラーを交換した以外は製品そのままですが、加古川色は意外にも幅広い系列で塗られていたので、今後キハ20等を塗り替えて並べるのも楽しそうです。


続いて、リンク先のワムさんのところから譲渡回送されてきたTOMIX製キハ181系「はまかぜ」。
4月から学部は違えど後輩になるということで、先日キャンパスとその周辺を案内させていただきました。
この姿で走っていたのは半月ほどで、いまは4両とも入場してディテールアップと塗り替えを待っています。


そして、鉄コレ15弾の樽見鉄道ハイモ230。
試しに買ってみたつもりが早速シークレットを引いてしまいました。通常では折戸になっている扉が引戸になっているのが特徴です。
さわやかブルーがいい感じですね。単行が可愛らしいのでいずれ動力化したいところです。

ここからは、製作の状況を。


「はまかぜ」編成の中間車は貫通扉が交換されているので(キハ180-36除く)、模型もそれに対応します。
元々の窓を下方に拡大しただけですが、これだけでリニューアル車の雰囲気が出ますね。


先頭車はタブレットキャッチャーと保護板を削って、パーティングラインも削ります。
また、中間車の非常口モールドは埋めておきます。実車ではここだけ窓が小さいのでハズレ席としても知られていました。


もちろん後継のキハ189も進めています。
パテを盛って削っての繰り返しですが、そろそろ屋根や床下の製作にも移れるはず…。


キハ47の福知山色も塗装前まで来ました。
これから気温も上がるそうなので塗装作業が楽しみですね。

月と星に願いを

2012年03月26日 23時40分05秒 | 日記
おそらく最後であろう寒の戻り。
外は寒かったものの、晴れ渡った鴨川は気持ちいいものでした。
そして、夜には金星と月と木星をしっかりと観察することが出来ました。

ここ数日間は、主に来年度の準備。
部屋の掃除をしたり、教職のゼミで執筆した論文集を引き取ったり、返却された成績表をもとに来年度の時間割を考えたり…。
因みに成績は概ね良好で、前期に他大学で受けていた授業の分も一緒に返ってきたのですが、きちんと素点まで記されていて、京大の試験が95点、同志社のレポートが80点で、予想以上の出来に驚きました。
これに気をよくして(笑)、来年度も他大学の授業を受けに行こうと考えています。

今日は友人に呼びだされて大学へ。
昼食がてら来年度の時間割を考えていたのですが、そこで致命的な欠陥が発覚!
何と、教員免許の取得に必要な科目が3科目も抜け落ちていたのです。
それ以外は全くOKなのですが、これはえらいこっちゃと、急いで時間割を修正しました。
4回生こそは楽な時間割を…と思っていたのですが、これまでの無計画な履修が祟り、結局は過年度とそう変わらない時間割になりそうです。(他に好きな授業もたくさん入れたため)
別に何コマ入れようが学費は変わらないのでいいのだと思いますが、就職活動をしていない分、授業を入れて勉強をするということで勝手に納得しておきます。
それにしても、4年とは実に短い時間だと、今もって実感します。


写真は先日の旅の分から、高松で発車を待つワンマン運転用の121系。
高松駅の愛称が「さぬきうどん駅」になるそうで、マリンライナーにラッピングもされるそうで、どうなるのか少し楽しみです。

惜別・急行「きたぐに」フォトギャラリー

2012年03月24日 23時59分59秒 | 鉄道関係
「日本海」と共に定期列車から退いた急行「きたぐに」。
関西は早朝深夜の発着であることから撮影枚数自体は少ないものの、自由席が連結されていたので、お金のない学生の旅にはありがたい存在でした。
下り列車は富山に5時前、直江津に6時、新潟には8時半に着くことから、意外にも幅広い地域へのアプローチとして利用することが出来、定期列車では最後の583系、それも三段式のB寝台車が連結されていたことも特筆されます。


堂々と大阪駅11番線に入線。
11/12/13 501M 大阪


特徴的な側面の行先表示。
11/12/13 501M 大阪


通勤客を横目に、シンボルマークを輝かせていざ新潟へ。
11/12/13 501M 大阪


3灯ライトに心温まる。
12/03/12 501M 新大阪


廃止前でも自由席車は閑散としていた。
12/03/12 501M


嵯峨野線の最終を降りると、いつもそこにいた。
10/05/17 501M 京都


日付が変わって京都を後にする。
11/12/14 501M 京都


北陸路をひた走り、夜明けを告げる車体の輝き。
11/05/04 501M 糸魚川


陽の昇った直江津で小休止。
10/05/03 501M 直江津


上下「きたぐに」の行き違う深夜の金沢駅。
11/05/05 金沢


夜明け間近の関西圏入り。
11/05/05 502M 敦賀


撮影中のサプライズ。2時間遅れでやって来た。
10/01/05 502M 長岡京~山崎


回送列車が名所山崎を行く。
11/09/26 回502M 山崎


長旅を終えてこれから一休み。
09/02/12 回502M 山崎~長岡京

最後までご覧いただきありがとうございました。

惜別・寝台特急「日本海」フォトギャラリー

2012年03月22日 23時59分59秒 | 鉄道関係
先日のダイヤ改定で定期列車としての役目を終えた「日本海」。
最後の関西発着ブルトレということで、カメラを持ち始めた頃からそこそこ撮影していました。
思えば京都府内や東海道本線で撮影することに拘っていたような気もしますが、改めて雄姿を振り返ってみようと思います。出来るだけ今まで載せていない写真を中心に…。


ローズピンクのEF81牽引、国鉄時代とそう変わらない姿。
09/02/26 4002レ 新大阪


近年はトワイライト色のEF81が牽引する光景もよく見られた。
11/09/07 4002レ 青森


DE10にエスコートされ、青森駅に入線。
11/09/07 回4002レ 青森


かつて連絡船で賑わったホームで静かに発車を待つ。
11/09/07 4002レ 青森


深夜の直江津で人知れず客扱い。
10/05/05 4001レ 直江津


月明かりに照らされて。
10/08/24 4001レ 敦賀


朝の儀式・機関車交換。
11/09/08 4002レ 敦賀


閑散とした車内に琵琶湖が映る。
11/09/08 4002レ 湖西線内


雪のちらつく山科を行く。
12/01/29 4002レ 大津京~山科


快晴の山科盆地に東山が横たわる。京都はもうすぐ。
12/03/14 4002レ 山科~京都


廃止報道直後。
11/11/23 4002レ 京都


寝台客車独特のドーム状の屋根を連ねてラストスパート。
12/03/07 4002レ 京都


客車の受け持ちはJR東日本。電源車カニ24は幾つかのバリエーションが存在。
09/08/17 4002レ 西大路~桂川


四季折々の風景を駆け抜けた。
09/09/13 4002レ 島本~高槻

最後までご覧いただきありがとうございました。次回は「きたぐに」編をお送りします。

温もりと冷たさと

2012年03月20日 23時59分59秒 | 日記
ご無沙汰をいたしました。
17日に実施された、JRグループのダイヤ改定を跨いで旅に出ていました。
しかしまぁ…京都がいちばん寒いですね。

簡単に言いますと、
「京都~三宮~高松~岡山~新山口~益田~鳥取~姫路~京都」
といったルートで、青春18きっぷを使って4泊5日でぐるっと周ってきました。
中国地方を泊りがけでじっくり訪れたのは高校の時以来で、変わっているものもあれば、変わっていないものもあり。
天気予報は良くなかったものの、行く先々で何故か晴れ間が出て、結果的には行きたい場所に行き、やりたいことの出来た旅でした。
途中では友人(同性)とも合流したのですが、2人で瀬戸内海に面した温泉の露天風呂でぼーっとしていた時間は、おそらく忘れられないものになったと思います。

今日は大学の卒業式。
専攻の一期生なので直属の先輩こそいらっしゃいませんが、これで自分も卒業まで一年を切ったことになります。(予定)
回生が上がるたびに毎度思うことですが、本当に自分は4回生になれるだけの経験を積むことが出来たのか。今までの3年間、自分は何をやってきたのか。
あまりの時の早さが恐ろしくもあります。ただ承認欲求を満たしてくれる人がほしいだけなのかもしれません。
その都度で最善の選択をしてきたとは思っていても、将来に対する不安は拭いきれず。
まだまだ考えたいことはたくさんありますが、最後の一年間を、確実に歩んでいきたいと思っています。


写真は松江城から宍道湖を見た様子です。
5年ぶりに松江を訪れました。原点に戻ることが出来ました。

これやこの…

2012年03月14日 23時59分59秒 | 日記
3月14日、ホワイトデーです。
晴れの予報だったので早起きしてみました。
そういえば、京都水族館もオープンしましたね。

さて、今朝は軽く山登り!
草津行きの普通列車に乗って山科へ、そこから京阪電車に乗り換えて大谷駅で降り、以前から気になっていた音羽山に登ってみました。
ここはかの「逢坂の関」の跡らしく、かつて東海道を行き交った人々に思いを馳せつつ、近くにある神社の境内から東海自然歩道へ。
ひたすら登り坂が続いて息を切らしつつも、30分弱で大津京駅と琵琶湖が見え、もうしばらく歩くと山科盆地が見渡せる場所に着きました。

ここでの目的は「日本海」。
かなりの遠景ながらも東海道本線の大カーブが見え、メガネをかけて目を凝らしつつ、時間になるのを待ちました。手前にある樹木の生長でスイートスポットは限られますが、これだけの大俯瞰は初めてなので撮影も進みます。
113系や221系に混じり、やがて定刻通り姿を現した増結編成の「日本海」は、青い車体できれいにカーブを描きながら、東山トンネルへと吸い込まれていきました。
一眼レフならばもっといい写真が撮れたと思いますが、最後の最後で理想の写真が撮れて、一安心というか、達成感というか…。

それから下山して、大谷駅から地下鉄直通の列車で東山まで。
この大谷駅と隣の上栄町駅は自動券売機が設置されておらず、発行機のボタンを押して乗車証明証(見かけは通常の切符と同じ)を取り、それを改札に通して下車駅で清算という仕組みになっています。
なかなか珍しいと思うので、東山駅で運賃を払う際に無効印を押してもらいました。
東山からは三条京阪まで歩き(大谷~東山は290円、大谷~三条京阪は350円の為)、バスに乗り換えて大学へ。

大学では食堂で昼食をとった後、図書館で読書兼勉強を進めました。
家に居てもなかなか進まないので、手っ取り早く環境から入ってみることに。
具体的なステップアップが見えないので不安ではありますが、これからは図書館通いが増えることでしょう。
それから少し寒くなった夕刻、嵯峨野線で帰ってきました。


写真は山科盆地を通過する寝台特急「日本海」。
少し大きいサイズで。雰囲気モノです。

伝統文化系男子、颯爽と

2012年03月10日 23時59分59秒 | 日記
少々間が空きましたが…。
この数日間ですっかり花粉症になってしまいました。
まず最初にお知らせです。

2/19東へ西へ、ぶらり旅1日目
2/20東へ西へ、ぶらり旅2日目
2/21-22東へ西へ、ぶらり旅3・4日目

以上の旅行記を公開しました。どうぞご覧ください。

明日は京都マラソンが実施されるということで、今日はみやこめっせで実施された、ランナーの方対象の「おもてなし広場」に設けられたお茶席で、お呈茶のお手伝いに行ってきました。
会場ではゼッケンの受け取りも同時におこなわれるということで、老若男女、幅広い年代の方で終始賑わっていました。


お茶席には、他府県から来られた方や外国の方も多く、京都文化、ひいては日本文化というものに気軽に触れていただけたかと思います。

さて、自分は15時前までお手伝いをさせていただいたところで、袴を外して着流し姿でお茶のお稽古へ。


観光案内所で配布されている冊子に付属している、「きもの無料乗車券」を利用して、運賃の高い地下鉄で移動します。(^^;
クーポンのようなものなので有人改札を通る必要がありますが、乗車駅で呈示して、下車駅で回収されるだけなので、ものすごくスムーズでした。

昨夏に浴衣で外を出歩いたことはありますが、着物を着て街を歩くのはほぼ初めて。
実際に歩いてみるとそれほど緊張することもなく、京都が着物の似合う街であることを実感しました。風景に馴染むとでも言いましょうか。
また、お稽古では普段の洋服との違いを感じながらお点前をすることが出来ました。やはり帯があるので姿勢や気持ちが引き締まりますね。
帰りは件の乗車券を使って今度はバスで帰り、実質タダで市内を移動することが出来て、かなりお得でした。
来月もお茶会等のイベントが幾つか控えているので楽しみです。実はこちらの方面で将来の職を見つけたいという気持ちも僅かながらあるのですが…。
ともかく、自称伝統文化系男子としては、有意義に過ごすことの出来た一日でございました。

明日はいよいよ京都マラソン当日。(私は出場しませんが)
同時に東日本大震災から一年を迎える日でもあり、「一期一会」について、いま一度考えてみようと思います。

七転び八起き?

2012年03月04日 22時35分32秒 | 日記
気が付けばこのブログも開設から7年。
やっていることは基本的に変わっていません。
それでも継続は力なりと言うのか、書くことは得意分野の一つになりました。

さて、そんな日に熱を出して寝込んでいました。
昨夜から鼻と喉の調子がおかしくなり、ついに花粉症か?と思ったら、熱が出てきました。
薬を飲んで寝ると大分落ち着き、夕方には本を読み、夜は駅に切符を買いに行けるまで回復しましたが…。
大学生になって以来、季節の変わり目に体調を崩しやすくなったような気がします。
少し暖かくなったからと言っても、まだまだ油断出来ませんね。

それから、再来週の旅のために3/17改定後の時刻表を読んでいると、いろいろと発見が。
山陰本線・舞鶴線・播但線で一部の駅を通過する「普通」列車が出来ています。
通過はいずれも早朝深夜が目立ちますが、例えば山陰本線だと安栖里・立木・山家の3駅を連続して通過するような運行形態には驚きです。おそらく利用者が少ないためでしょう。
そこまでするなら種別を快速にしてもいいと思うのですが(姫新線や因美線では同様のケースで快速がある)、それもコスト削減なのか、また駅や車内でどのような案内がなされるのか気になるところです。
先月、福知山駅で見かけた管内の駅利用者アンケートのお知らせはこの布石だったのでしょうね。

また、改定後も土休日限定で普通列車で山陰本線を乗り通すことが可能なことが分かりました。
結果は京都6:38発→幡生22:55着(下関23:00着)で、所要時間は実に16時間超。
そのまま流れに乗れば(笑)博多には0:58、柳ヶ浦1:19(特急『ソニック61号』に乗れば大分1:20)で、遠回りながら九州まで上陸出来るのが意外です。
一度はやってみたいプランの一つですが、きっと「偉大なるローカル線」を堪能することが出来るでしょう。
他には山陰本線繋がりで、新たに誕生する出雲市発播州赤穂行きも気になるところです。長距離普通列車の旅客流動(特に県境区間の前後)は見ていていつも興味深いもので、特急とはまた違う、ありのままの地域の実情が表れていると思います。


写真は昨日の撮影分より、桂川を通過するドクターイエロー。
N700系と被る数秒前の通過でした。晴れ渡った空に黄色のボディが映えます。

四回生へのカウントダウン

2012年03月02日 23時08分08秒 | 日記
早いもので3月に入りました。
毎年どんどん時の流れが早くなっていくような気がします。
3回生で居られるのも事実上あと一ヶ月となりました。何が出来た?

昨日は大学へ。
最近何かと調べ物や探し物が多いので、この春休みは頻繁に通っています。
人も少ないので図書館もノビノビ。さすがにサンライズのノビノビ座席のように寝転がったりはしませんが。

図書館ではいつものように書庫に潜って、初めて文芸雑誌を探しました。
まぁ上手いこと出来ているもので、うちの大学図書館は雑誌を2、3ヶ月ごとにまとめて製本しているんですね。
このおかげで探しやすく、また見やすくなり、誰も居ない書庫の奥底でしばらくバックナンバーを遡って読んでいました。(^^)
特に作家の対談などは雑誌の専門分野ですから、今度から書店に行った時は文芸雑誌も是非チェックする必要がありそうです。
こうしていろいろ文献を当たっていますが、果たしてどんな卒論が出来上がるのでしょうか…。

今日はバイトでした。
春休みは開室から閉室まで平均5時間ほど入っているのですが、これが最初は苦行だったものの、今ではあっという間に過ぎていきます。
慣れたんでしょうかね。


写真は一昨日の撮影分より、六地蔵~桃山(乃木神社脇)を行く103系。
将来の複線化に際して、この区間がどう変わるのか興味深いところです。