京都市交通局ダイヤ改正(52系統復活)

2018年01月29日 01時44分52秒 | バス関係
些か旧聞ですが。

京都市交通局より、3月からの市バス新ダイヤの概要が発表されました。
今改正の目玉は京都バスとの共同運行となる「京大快速」の新設、そして七本松通を経由する52系統(試験運行)の「復活」でしょう。
と云うのも、京都駅と衣笠地域を結んでいた先代の52系統は20年以上前に廃止されており、以降は50系統や55系統が長らく後継を担っていました。ところが、交通局が近年積極的に取り組んでいるMM(モビリティ・マネジメント:特定の地域において、自動車への過度な依存から公共交通機関への自発的転換を促す)により、七本松通を擁する仁和学区ではバス利用の機運が高まったことから、今回の試験運行となったようです。
先代52系統は97年の廃止なので私も見たこと自体はあるかもしれませんが、どうにも記憶にありません。実は大学進学まで衣笠地域にはほとんど縁がなかった、というのが正直なところです。
しかし、かつての起終点であった等持院近くに残されていたこちらの看板でその存在を知るに至りました。


場所は、嵐電等持院駅と龍安寺駅の間にある踏切近く。


画像では電柱に被って分かりづらいですが、右の建物に長らく掲げられていました。
今出川通を白梅町まで走ってきた先代52系統はそのまま嵐電沿いに西(画像右方向)へと突き進み、踏切手前のところで北(画像手前方向)に進路を変えて等持院前へと向かっていました。しかし、それもせいぜい80年代までのことで、以降は等持院に寄らず手前の馬代通を北上するルートに変更され、立命館大学や金閣寺方面への足となっていたようです。
やがて52系統は廃止され、いつしか看板だけが生き証人となっていましたが、つい最近になって建物が取り壊され更地に、そして駐車場となってしまい、ここまでバスが来ていた痕跡はいっさい現存しません。
仮に白梅町以西のルートを復活させるにしても、ただでさえリスクの高い狭隘路線、当時よりも自転車の学生は増えたでしょうし、数年前の改正で特205系統が馬代通経由へと振り替えられたことで、再びの等持院乗り入れは現実的ではないでしょう。
けれども、七本松通からは先代52系統も経路変更で早々に姿を消していましたから、実に30数年ぶりのバス路線復活となります。系統廃止当時の97年と比べても街並みは大きく姿を変えてしまいましたが、いま再び市街地と大学を、そしてバスを待ち望んでいた地域を結ぶ路線に「52」の番号が割り当てられたことは粋な計らいと言えるでしょう。

鉄コレ・富山地鉄10030形の小加工

2018年01月18日 02時53分37秒 | 鉄道模型/製品レビュー・小加工など
前回に続いての小加工ネタです。
実質コレの続きと言えるかもしれません。


4年ほど前に発売された鉄コレの富山地鉄10030形。当方では14760形と共に車輪とパンタの交換後、屋根と床下を塗装して放置していましたが、先日、模型店を物色していて見つけたこのパーツを機に……


KATOのクハ189用ダミーカプラー(正しくは連結器カバー?)です。
連結器カバーと言えば、同社から発売されているE257系用の白色が汎用性が高く、


当方でも国鉄・JR型問わず使っていますが、富山地鉄のものはまた別物。


(2013.03.29 岩峅寺にて)
画像の通り、横長の特殊な形状となっています。
これくらいならプラ棒の削り出しで自作しても良いのですが、今回のクハ189用が比較的近いことに目をつけて、ついでに各部のディテールアップもしてみようということになりました。


まずは連結器カバーを銀色に塗装して、鉄コレの胴受けに接着。少し削るだけでフィットします。


平べったい栓受けは別パーツ化。


モールドの上から穴を開け、残ったモールドを除去。
右端が少しズレてしまいましたが、これくらいなら誤魔化しが効きます。(笑)


栓受けはアルファモデルの113系用を塗装して取り付けました。
ライト枠もトレジャータウンのものを上から貼り付けて、だんだん京阪から地鉄の顔に近づいてきました。
更に追加するならば上の実車画像のようなアンテナ類もあると実感的ですが、破損が怖いので今回は保留としています。


連結部はKATOカプラーに換装のうえ、幌を取り付けました。
幌は薄めのキハ91系用を使っています。今回のように連結面間に余裕のないときに便利です。


鉄コレの走行用パーツには他社製カプラーを取り付ける「受け」が付属していますが、一々買うのも面倒なので真鍮線を貫通させて無理矢理このように。製品状態のアーノルドでも良しTNに換装しても良し、この辺りは各自の好みが出るポイントですね。

さて、ここまで来て気になるのが、屋上のクーラー表現。


(2012.09.29 鳥羽街道~東福寺にて)
実車のクーラーは天面と側面にメッシュの黒が目立ちますが、模型ではメッシュ表現が無く窪みがモールドされているのみとなっています(同じ京阪でも小型車の600形などは天面のみメッシュ表現がされています)


そこで使えそうなのが、キハ189系の製作でも使用したウェーブのメッシュ。


試しに切り出してはめ込んでみると、ぐっと細密化されて好印象です。


目が潰れないように木工ボンド水溶液で固定した後、エナメル塗料でスミ入れしてやるとクーラーらしくなりました。
側面の表現はメッシュにやや厚みがあるので不適ですが、ここはシールかデカールを貼り付けることにしましょうか。


吊るしの状態ではどうしても安っぽさが否めない鉄コレですが、これでようやく模型として一人前になってなってきたような気がします。欲を言うなら動力化をもって完了とすべきですが、レイアウト片隅から分岐する地方鉄道のアクセサリーとしてしばらく鎮座してもらおうと思います。(笑)

209系2100番代(房総色)の小加工

2018年01月15日 01時13分29秒 | 鉄道模型/製品レビュー・小加工など
早いもので1月も半分を過ぎ、本格的な寒さが訪れていますが、そんな中でKATO・TOMIXから怒涛の製品化発表。
待てば出る時代となって久しいですが、それでもやはりドキドキするものですし、セット構成や再現の度合いなどはもう少し経たないと分かりません。そして、今は特に魅力を感じていない車両でも、旅先で実車に接すると欲しくなってしまう車両もあるものです……。
きょう取り上げるのも、そんな車両の一つ。


昨年末にTOMIXから発売された209系2100番台(房総色)です。
今までどちらかと言えば西日本に、そして気動車に偏っていた当方の所有車両ですが、東日本の通勤電車は初めての導入です。
実車は全編成が転属・改造から成っているものの、当初の京浜東北線で活躍していた頃には縁がなく、幼少期に図鑑で何となく把握していた程度で、今のように年に数回東京に行くようになった頃には既にE233系への置き換えが完了していました。比較的早期に第一線を退いたこともあって安物の印象が強く、房総各線に転じた後も特に食指の動く存在とはならなかったのですが、




昨夏に内房・外房線を乗り潰した際、すっかり近郊電車に装いを改めた同車に初めて接することとなり、いざ乗車をしてみれば、中間車こそ元・通勤電車の原型を残していますが、両先頭車に設けられたボックスシートに腰を落ち着けると車窓には房総の煌く海が広がり、窓際のテーブルに飲み物を置けば一気に旅行気分は上昇。113系の後継として十分に足る車両だと感心させられました。


模型の方に目を向ければ、例のボックスシートの設置された車内が新規に再現されて期待通りの完成度です。厳密には台車位置が異なるようですが、これは修正が大変そうなのでそのままとしています。
車番はインレタ選択式で、号車や車イス表示、そして珍しくATS標記までも収録(所属標記はやっぱりナシ)。上総湊→安房鴨川で実乗し、インレタにも収録されているC436編成としました。


成型色のままのスカートはグレーに塗って支柱をブラックアウト。
東日本の通勤電車には施工しておきたいポイントですね。


固定編成の電車ということで、カプラーはKATOのE231系用を小加工のうえ取り付け、E259系用の車体間ジャンパも一部をカットして取り付けました。
メーカー推奨のTNカプラーだと東日本独特の青灰色の床下機器と色が合わず、ジャンパも無いのでスカスカになってしまいます。トイレのある2号車にはタンクを取り付けたいところですが、良い部品がないので今は保留。扉はスミ入れしています。


KATOカプラーの取り付けはこのように。瞬着のポン付けでは心許ないので両脇の2箇所に穴を開け(見えにくいですが)、丸プラ棒を差して固定しています。ねじを使えばもう少し綺麗に仕上がるでしょうか。
KATOカプラーは実感的でないので長らく敬遠していましたが、ジャンパが発売されたことで一気に真価を発揮した気がします。編成の順序や向きもこれで間違えませんね。(笑)

この他にもいろんな車両に小加工を施していますが、今年もぼちぼち紹介していこうと思います。

奈良線の103系を撮る(NS617編成代走)

2018年01月04日 18時30分43秒 | 鉄道関係
あっという間に終わってしまった三が日。
初詣は近場で済ませましたが、旅行に関しては楽しみありと出ていたのでとりあえず(?)安心です。

さて初詣の起こりは電鉄会社の集客策とも言われていますが、地元奈良線沿線の伏見稲荷はお正月など関わらずオールシーズンの賑わい、それでも三が日に限っては「みやこ路快速」を停車させて(これも恒常的な扱いにしたらと思いますが)初詣輸送の強化としているようです。その一環であるのかどうなのか、こんな時には221系より103系の方が輸送に向いているというのは傍目にも明らか、103系で唯一の6連を組むNS617編成が珍しく奈良線の代走に入ったということで撮影に赴きました。これまで6連の103系と言えば大和路線やおおさか東線専従のために馴染みが薄かったのですが、近年では環状線から201系の転属もあり、6連の103系に限ってはいよいよ残り1編成に数を減らしてしまったようです。


出かけたのが遅かったので通過は日没後になってしまいましたが、5両目まで見えていることと、「京都」の行先表示幕がせめてもの記録になったでしょうか。


折り返しの奈良行きは伏見稲荷の疏水沿いで。いつもより長いことは分かるかと思います。(笑)
さすがにこの時間(17時過ぎ)の旅客流動は稲荷から京都への方が多いとは思いますが、日中は大勢の初詣客を乗せて通勤型の面目躍如となったことでしょう。この代走劇は三が日で幕を閉じたようですが、引き続き平時の4連や複線化工事の進捗状況等々、変化目まぐるしい平成30年の奈良線を今後も機を見て撮影していきたいと思います。

平成30年

2018年01月02日 23時57分41秒 | 日記
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお付き合いください。

年越しは昨年同様「サンライズ」で明石海峡大橋を眺めながら迎えました。


翌朝は沼津で降りて引き返し、




由比・興津間の旧東海道さった峠にて初日の出を迎えました。

帰りは焼津で温泉に浸かったり、


たまたま時間が合ったので大井川鐡道で戌年HMを掲げたSLを撮ったり、行き当たりばったりでの帰洛となりました。

さて、旅のついでに集めている硬券(入場券以外は実使用を前提としているので数は少ないです)の、平成30年問題。


ダッチングマシン(日付印字機)が「30」に対応していないことから話題を集めていますが、実際に元日の切符を集めて回ってみました(せっかく掛川で降りたのに天浜線の収集を忘れてしまいました……)。
改造して30年対応としたところ、(おそらく一時的に)ゴム印に切り替えたところ、(これもおそらく一時的に)西暦の下2ケタを印字したところなど、各社で対応は様々となった平成30年、2018年の幕開けです。

初詣は帰ってきてから済ませましたが、おみくじは中吉でした。
波乱の一昨年から一転、たいへん穏やかな昨年でしたが、それではやはり物足りなくなって、今年はまた殻を破る一年となりそうです。
何事も完全に、完璧に成すことは難しいこともよくわかってきたので(笑)、ここは侘び寂びの精神に立ち戻って(ひねくれて?)「不完全の美しさ」、その辺りを目指していこうかと思っています。