381系乗り納め

2015年10月29日 19時17分24秒 | 旅行記
いよいよ明日で引退を迎える関西圏の381系ですが、撮影に比べると乗車の機会にはあまり恵まれませんでした。
記憶にある限りでも僅かに2,3回、「乗るなら287系」と考えていたことも要因の一つでしょう。381系自体は引き続き「やくも」で残るものの、あちらは室内が大幅に改造されているのでまた異なった印象があります。いずれにせよ、この381系が去ると京都口の山陰本線から国鉄型の特急車両が消えてしまうことから、その乗り心地を記憶に留めるべく、ふと思い立って乗り納めの旅に出たのでした。


二条から「はしだて7号」に乗車します。この日は増結された6両編成での運転。
駅へは大学からJRバスで向かったのですが、7分も遅れて来たので冷や汗ものでした。何とか間に合ったから良かったものの、車内には高雄や栂ノ尾からの帰りなのか、ガイドブックを片手にした観光客の姿がちらほら。紅葉はまだ先ですが、既に秋の観光シーズンに突入していることを実感しました。


惜別乗車ということで大学生協で指定席を調達、あてがわれたのは5号車7番D席となりました。
前の席は1人掛けという特異な座席配置ですが、これは窓柱間の冷暖房ダクトがあることによるものです。通路に寄った1人掛け席が何ともハズレ感を漂わせますが、今回座ったその後ろの席は通常の2人掛け。つまり前に人が居なければ気兼ねなく足を伸ばしてくつろぐことが出来、ある意味「乗り得」な席と言えるでしょう。

時刻は15時30分を回ったところで、我が5号車の乗客は数人。週の真ん中の平日ともあれば乗車率はこんなものでしょうか。
園部から先はスピードダウン、そして横揺れが加わって183系時代を思わせます。ボロい特急型車両が車体を揺らしながら山間をノロノロと走っていく、このイメージこそがまさに、私のなかの「山陰本線」。もちろん、普段の利用者からすれば快適な新型車両が良いに決まっていますが、私はどうしても郷愁を見出してしまうのです――。

沿線の随所に撮影者の姿を見つけながら、ウトウトしていると福知山到着。


素晴らしい夕陽が迎えてくれました。


ホーム端に移動すると、新大阪からの「こうのとり15号」が到着。束の間、381系同士が並びます。
週末からは683系改め289系に、あの見慣れた流線型顔の並びに代わるとは未だに信じがたいことです。それほど私のなかで「北近畿特急=ボロ」のイメージが染み付いていたこともありますが、いよいよ北陸特急と同レベルに統一される時が来るんですね。


「はしだて7号」は悠々と10分停車、その間に「こうのとり15号」が先に発車します。
傾く夕陽に向かって走るその姿は、まるで国鉄型特急車両そのものの運命を表しているようで……今まさに、斜陽のとき。


そして、「はしだて7号」も発車。京都丹後鉄道へと乗り入れていきます。

列車を見送った後は、夕食を調達するべくいったん改札を出場。
駅構内にはファン撮影の写真が展示されており、長らく当地を走り続けてきた「国鉄特急色」の引退に対する盛り上がりが見てとれます。
合わせて帰りの特急券も購入。乗車券は予め山陰・福知山線経由のものを持っています。と、いうことは……


帰りも381系、今度は福知山始発の「こうのとり22号」に乗ります。
今まであまり馴染みがなかった福知山線の特急ですが、とんぼ帰りも面白くないのでこのルートを採りました。
この西日本タイプの幕式表示もこの381系が最後ですね(「やくも」はLED化)。北近畿特急は愛称部分が色分けされているのも特徴でした。


これが最後の乗車機会ということもあり、奮発してグリーン車へ。
とは言え、100km以内であれば指定席との差額は数百円に留まります。このグリーン車は普通車からの改造であり、新幹線車両から転用されたシートが並んでいるのも特徴。0系・100系が引退したいま、その豪華な座席を体験することが出来るのです。


こちらもダクトの関係で1人掛けの座席が存在しますが、そこはアッパークラスへの配慮か、窓側に寄せられているので普通車ほどは気になりません。ただ、改造車ゆえに窓割が合わない座席があることと、ダクト真横の1列席だけは若干通路にはみ出しているのが特徴です。


そして、今回利用したのはその前の席(大阪行きだと5番席)は異様に広いシートピッチとなっています。先述の通り普通車からの改造によるものですが、おそらく座席数を合わせるべくこのような措置がとられたのでしょう。フットレストは……よほど長身でない限りは用をなしませんね。身長170cmの私はなんとか届きましたが、そうすると浅く腰掛けることになるので、結局使いませんでした。


窓の外を見れば、豊岡からやって来た「たんごリレー6号」が到着。
もともとは「タンゴエクスプローラー」が、この「こうのとり22号」のスジで豊岡から新大阪まで直通していましたが、今では福知山で分断されてしまい、乗り換えが必要となりました。せめて同一ホームであれば楽でしょうが、会社線が異なるので難しいのでしょうね。
窓枠には「くろしお」色の名残りが見られます。

続いて隣のホームには京都行き「きのさき20号」が到着。合わせて2列車の乗客を受けて「こうのとり22号」は発車します。外は既に暗く、グリーン車の乗客は私を入れてたった3人。それでも、検札に来た車掌さんは切符を確認する際に日付・列車名・席番を読み上げられ、終始丁寧で好印象でした。しかし、車両の方は引退を前にして限界が来ているのか、この日は1号車(よりによってグリーン車!)の洗面所・トイレの水が出ず使用停止の旨を知らせる放送が流れ、既に末期の様相。そういえば、183系も引退前には車内の自販機が非稼働という寂しい状態でした。

柏原、篠山口、三田と、各駅ごとに数名の撮影者が迎え、列車は武田尾渓谷へ。
山陰線で言うところの保津峡と似たような景色ですが、どれだけ列車が早くなろうとも、この山峡の「隔絶」による心理的な遠さはおそらく今後も変わることはないのだと思います。京都から亀岡に行くにも、乗ってしまえばものの20分程度で着きますが、やはり心理的距離感の長さはなかなか拭えず、今年に入るまで(381系引退の報が聞こえてくるまで)私が嵯峨嵐山以北での381系をあまり撮ってこなかったのもそうした理由によるものです。


グリーン料金を100km以内で収めるべく(笑)、宝塚で下車。大阪駅などでもそうですが、通勤電車の行き交う綺麗に改装された駅ホームでは、国鉄特急色は浮いて見えます。
待ち構えていた数人のファンと共に見送った後は、これまた節約、阪急の株主優待券を利用して帰洛しました。

183から287系・289系への中継ぎとしてショート・リリーフに収まった北近畿特急での381系でしたが、やはり最後の国鉄特急色としての存在感は大きく、その掉尾を飾ることとなったのは同車にとっても幸せだったのではないでしょうか。私自身も元々は縁のなかった車両ながら、振り子式車両としての特異さや、改造・転用を経た国鉄型ならではの車歴を知るにつれて次第に興味を惹かれる存在となり、今回の乗車をもって強く印象に残ることとなりました。次は是非、381系の本領を味わえる伯備線へ足を延ばしてみたいと考えています。

右京の街並みを俯瞰する

2015年10月25日 23時46分57秒 | 鉄道関係
381系を収めるべく、先週の八木城址に続いての登山です。
今度は京都市内ですが、阪急嵐山駅近くから松尾山に登ってきました。


展望ポイントまでは30分ほど。眼下には渡月橋が広がります。
紅葉にはまだ早い時期ですが、あとひと月もすれば倍以上の人出になるのでしょう。
それにしても、いまは穏やかな川面を見せている桂川(大堰川)ですが、2年前の台風では道路の土産物店辺りまで浸水したというのですから、自然とは恐ろしいものです。

さて、広く見渡せば……


嵯峨野線の高架を「きのさき10号」が走り抜けていきます。手前は桂川の罧原(ふしはら)堤防、奥は広沢池です。
6連だと思っていましたが、4連で来てくれたのは嬉しい誤算。おかげで編成がきれいに収まりました。

折り返しの「きのさき5号」は、少し場所を変えて。


大屋根が特徴的な花園駅。
円町から嵯峨嵐山の間は概ね丸太町通に沿って走っている嵯峨野線ですが、実はクネクネした線形であることがよく分かります。


多くの塔頭を擁する妙心寺と、横たわる双ヶ丘、そして東映太秦映画村。
映画村には東京駅のセットが見えます。スタジオの建物群を含めて、実に右京区らしい風景です。


最後は車両が埋もれつつありますが、御室仁和寺の五重塔と絡めて。

八木城址のようにスッキリとした俯瞰ではありませんが、右京区の名所を散りばめた嵯峨野線らしい写真を撮ることが出来ました。
あと5日……。

白昼堂々、583系が行く

2015年10月24日 20時03分13秒 | 鉄道関係
3月の北陸本線部分3セク化以来、東海道本線経由となった583系の「天理臨」ですが、今回は時刻が大幅に繰り下がって白昼堂々の上洛となりました。
とくに東海地区での日中走行は珍しく、その気になれば新幹線での追跡も可能だったのではないでしょうか?

というわけで、撮影地は色々と迷いましたが、やはり近場で。(^^;


京都タワーの見える、鴨川の鉄橋下にて。
新幹線の高架が並行している(画面に入ってくる)ので、わざと傾けてみました。
好天ながらもPM2.5で若干霞んだ空模様となりましたが、それでも順光の下を行く583系は重厚感があって美しいですね。


錆びた鉄橋と原色の583系。
国鉄特急型車両が相次いで姿を消そうとしている10年代ですが、先週は九州で485系が引退、そして月末には381系が関西圏からの引退を控え、この583系も去就が注目されるところです。

・おまけ







特急型に限って言えば風前の灯ですが、通勤型・近郊型ではまだまだ国鉄型が現役なのが〈京都〉です。
しかしこれらもやがては「おまけ」では済まなくなる時が来るのでしょう。

嵯峨野線で「U@Tech」を撮る

2015年10月21日 23時59分08秒 | 鉄道関係
連日、嵯峨野線で「U@Tech(ユーテック)」が走っていることを知り、381系と合わせて撮りに行ってきました。
実はこの時に保津峡のトンネル内ですれ違っていたので、時間の見当は大体ついています。(笑)

まずは太秦駅近くで「きのさき16号」を。


この日は6両運転でした。
スッキリとした屋上が分かるアングルで。

「U@Tech」はその後の普通電車に続行してやって来ます。


定期列車の合間を縫いながら低速で通過。
ネットのニュースを見る限りでは無線制御システムの走行試験だそうです。
これまで見る機会はありましたが、実際に写真で収めるのは初めてのこと。国鉄設計の213系中間車、JR草創(バブル)期の213系展望車、そしてJR設計の223系と三世代が一つの編成に寄せ集められた「いかにも」な試験車の出で立ちで、登場当初は「あのマリンライナーが!?」と驚いたものですが、今回のような各種試験に供されているおかげで生き長らえています。

381系の折り返し「はしだて7号」は映画村近くの踏切で。


晴れの日続きなので、光線の都合と撮影地の選定に苦労しますね。
あと10日……。

八木城址

2015年10月18日 22時10分30秒 | 鉄道関係
今日は午後から八木城址に登ってきました。


本丸跡までは駅から徒歩45分ほど。
城址に相応しい壮大なパノラマが眼下に広がります。丹波の山々を背に、吉富~八木間を走る「きのさき16号」。


同列車の後追い。桂川に沿って、並河~千代川間を走っていきます。
列車では数分を要する区間ですが、ここでは数歩移動するだけで構図を違えて撮ることが出来ます。登った甲斐があるというものです。(笑)


折り返しの「はしだて7号」は八木駅の直前で。
見晴らしが良く、ベンチもあるので待ち時間も退屈になりません。


もちろん後追いも。長い山影に季節の流れを実感します。
写真としては順光がいちばんですが、文字通り「山陰」本線と言うべきか……。(笑)


6連で上ってきた「はしだて6号」は数分遅れ。ここしか陽が当たりませんでした。

これまで何度か通ってきた南丹ですが、ようやく俯瞰での撮影が叶って満足です。
さて、あとどれくらい撮れるでしょうか。

北陸の475系 その8+α

2015年10月16日 03時10分19秒 | 鉄道模型/製作中-475系A22編成【完成】
鉄コレ第22弾の内容が明らかになりました。
が、価格は遂に定価1200円! 初期のチープさから見れば急成長の感がありますが、今回は国鉄・私鉄の旧型気動車が中心、それも西日本寄りとあって個人的には嬉しいラインナップです。
じっさい、この気動車シリーズは改造の種車や部品取り、ディテールアップにも使いやすく、キハ2041九州色キハ22-700北海道色など、当方でもいくつか製作経験があります。

今回気になるのはやはり、紀州鉄道キハ603、加悦鉄道キハ083あたりでしょうか。
これらは実車が現存していることもあり、開封売りのお店では高騰する予感がしますが、加悦鉄道キハ083についても5年ほど前に製作しています。GMキットの切り継ぎ改造ですが、今から見れば前面は細部が異なるほか、下地処理をロクにしなかったせいで塗装が所々剥がれているヒドい状態ではあるものの、それでもお気に入りのアイテムです。なので「おみくじ」買いでは当たってほしくないところ……。(^^;
いっぽう、紀州鉄道は2台あれば(そして細かいところを気にしなければ)以前の体制を再現出来ますね。購入の折にはまた報告したいと思います。

前置きが長くなりましたが、本題、475系です。前回はこちら
床下の細々した加工がメインです。


台車にスノープロー(鉄コレNDC用)を取り付けました。
洋白線で画像のように固定していますが、左側は試行錯誤の跡が見えていますね。(笑)
この後、プライマーを塗布して黒で塗装しておきます。


スカートはGMの113系用を加工。
電連部分の欠き取りを埋め、全体をグレー塗装の後、栓受け部分を黒で塗り分けます。
強度もあってリアルな形状のパーツなので、今後、湘南顔の電車を製作する際には追加で持っておきたいところですね。


一気に飛びましたが、塗装した床板、座席パーツ、そして窓ガラスと屋根を合わせて仮組み。


前回取り上げた室内塗装はご覧の通りです。
クーラーはAU12S(GMの157系用)を取り付けました。旧い製品なのでモールドが甘くカタチも歪なのですが、形状が異なることを主張出来ているでしょうか。前位のクーラー(差し込みが緩いですね)のみ他と比べて間隔が空いているのが特徴です。

残るは2両の組み立てと一部パーツの追加塗装……いよいよ完成間近です。

381系国鉄色、最後の秋

2015年10月11日 19時52分07秒 | 鉄道関係
最後の“国鉄色特急”引退へ 「こうのとり」など30日運転終了

485系が去り、改造車の183系が去り、それでも当たり前だと思っていた「国鉄特急色」ですが、こうしたニュースに接するといよいよその終焉が近いのだということを実感させられます。
しかし、ニュース写真の1両目、振り子機能が戻らずに傾いたままですね。(笑)

さて、7日(水)の出来事になりますが、ふと思い立って午後の列車を収めてきました。
まずは馬堀で「はしだて7号」を狙います。


馬堀と言えば京都方の駅先が有名ですが、望遠レンズを持ち合わせていなかったのでトロッコの駅近くまで。
もう何度も来ているポイントにも関わらず、この時間は影になることを知らず……というわけで、補正しています。

再び電車に乗って、今度は並河へ。
この場所は約4ヶ月ぶり、水鏡シーズン以来になりますが、季節がすっかり進みました。


沿線の稲穂は既に刈り取られた箇所がほとんどでしたが、辛うじて残っている一角も。
時折、雲間から顔を出した太陽が、優しく、柔らかく豊穣の南丹を照らし出します。

馬堀での失敗があるので、ここでは順光でリベンジしたいところ。
編成は撮れなくとも秋らしい一枚を……と思い散策していると、刈り取り前の稲とコスモスの咲いている場所を見つけました。


構図を決めてすぐ、はしだて6号が通過。
国鉄特急色が夕陽にギラリと光りました。


あまりに美しかったので、少し構図を違えて後追いも押さえておきます。
現在のヘッダーの写真ですが、スッキリとした屋上とは対照的に密な床下機器が際立っていますね。

因みに、手前側のガード下に残るのは単線・非電化時代から使われているレンガ積みの橋脚。
走る車両は新しくなりますが、こうしたところで往時の「山陰線」に思いを馳せることはまだまだ可能です。

並河付近では上下の特急が離合するので、そちらも合わせて記録しておきます。


約1分ほどしてから、下りの「きのさき11号・まいづる9号」が通過。
被りのリスクもありましたが、秋の光線を浴びる両特急車を収めることが出来ました。
こうしてみると287系や289系のカラーリングもなかなか風景に馴染んでいる気がします。撮影対象としてのJR西日本の特急車は不人気なのかもしれませんが、ロケーション次第では見違えるものですね。

「ノスタルジック731」初乗車

2015年10月07日 06時36分07秒 | 鉄道関係
10月5日(月)は「時刻表の日」。


グーグルのトップ画面が凝ったものになっていました。

さて、以前紹介したえいでんの「ノスタルジック731」。
一度は乗車しておきたいと思い、半ば運任せに出町の改札を入ると……


折り返しの八瀬行きで遭遇することが出来ました。
後ろで発車を待つのは鞍馬行きのデオ800。ポップなカラーリングが中心のえいでんにあって、深緑の単色が新鮮です。

早速、人の少ないうちに室内写真を簡単に一枚。


化粧板が全て取り替えられたほか、床材も木目調のものに一新され、「レトロ」ながら明るく清潔感のある車内です。
座席の赤モケットも映えますね。気になっていた照明装置はそのままでしたが、内装が変わると室内の温かみが増すのだと実感。各所には90周年をPRするポスターが掲示され、メモリアル・トレインらしさは満点です。

ところで、左上の運賃表示器は来春のIC対応化で取り替えでしょうか? 同グループの京都バスが11月からのIC導入に合わせて軒並み機器更新しているところをみると、流行りの大型モニターを設置するのかと想像してしまいます。そうなると自動放送の音声も変わることになりますが、これについては経過が気になるところです。


ショート・トリップを終え、一乗寺で下車。
久々に恵文社へ寄りました。次回は是非八瀬方面へ……。

北陸の475系 その7

2015年10月05日 02時21分30秒 | 鉄道模型/製作中-475系A22編成【完成】
前回はこちら

結局、夏期休暇中に仕上げることは出来ませんでした。
再び週末モデラーとなったので、この先は進捗が遅くなります。(^^;

今回は塗装がメイン。
オレンジ色に塗った座席パーツを塗り分けていきます。


仕切り部分はクリーム色に。


ライトユニットのカバーとなる部分は黒を塗装しました。


細かいところでは、ロングシートとの境となるボックスの背面をクリームで塗り分けています。


(再掲)
実車画像でも背面(画像左端)が目立っていますね。室内灯は入れないので効果のほどは分かりませんが、ささやかなこだわりです。(笑)
中間車の座席パーツについては、追い追い。

続いて、中間車・モハ475の屋根です。
モールドを全て取り去った両先頭車とは異なり、こちらは無加工のまま。


一体成型となっている交直流機器その他諸々を明るめのグレーで塗り分けました。(マスキングが大変でした)
正しくは銀色のようですが、末期の姿を想定しているのでこのようにしています。ただ、クーラーは塗ってみて違和感を覚えたので銀に修正しようかと……。

その8につづく

市バス方向幕タオルを買ってみた

2015年10月03日 02時03分11秒 | バス関係
今週から後期が始まり、再び二足の草鞋生活が始まりました。
同時に昼夜の寒暖差も激しくなり、さっそく鼻詰まりを起こしております。(>_
きょう乗った特急は6000系のリニューアル車。
まだまだ編成数が少ないので乗車の機会は少ないですが、経年を全く感じさせないほどに生まれ変わった車内にはいつも驚かされます。この辺りは京阪・阪急など関西大手私鉄の得意とするところですね。

写真は三条での下車時ですが、このあと、地下鉄の三条京阪駅へ移動。
構内を延々歩いた先の定期券売り場で、以下の品を購入しました。


10月1日から発売中の市バス方向幕タオルです!(リンク先は交通局HP)
タオルと言えば昨年3月のダイヤ改定時に発売されたものを持っていますが、あちらは1枚に9つの系統を詰め込んでいるのに対し、今回は思い切って(?)余白なし実寸大の1枚。
比較用にB5判の用紙を置いてみましたが、「こんなに大きかったのか」というのが正直な感想です。

タオルは4種類(9・100・205・206系統)が用意されており、いちばん利用頻度の高い205系統を選びました。
河原町通を示す水色のラインカラーに、繁華街・四条河原町の文字が浮かび上がります。ふだん利用する市民の多くは系統番号と経由地(通り)はセットで把握していますが、この通りごとのラインカラー、観光客には実際どのように認識されているのか興味深いところです。

因みにこのタオル、裏面のタグによるとあの「今治タオル」だそうで、ネタとしてはもちろん、実用面でもじゅうぶん期待出来そうです。(と言いつつ、使わず洗わず飾っておきたいのがマニアの性なのですが)
前回は一新した方向幕をPRする意味合いが大きかったように思いますが、今回は観光地を経由するメジャーな系統ばかりであることから、ある程度はお土産用も視野に入れているのでしょう。漢字で「京都駅」「二条城」「銀閣寺」など大きく書かれているので、宣伝次第では外国人観光客にもウケるのかな? と思います。

(第二弾があれば「二条城 北野天満宮 立命館大学|50」も是非……)

京阪特急、プレミアムカー(仮称)導入へ

2015年10月02日 00時46分54秒 | 日記
2017(平成29)年、「(仮称 )京阪特急 プレミアムカー」を導入!(※リンク先PDF注意)

運転から65周年を迎え、長らく無料優等を売りにしてきた京阪特急に有料の指定席が導入されることとなりました。
現在の8両編成のうち1両を3列リクライニングシート付きの「プレミアムカー」に改装するというもので、(イメージ画像を見る限りでは)デッキが備わり、さらに専属アテンダント(兼検札要員?)による案内が加わるなど、今までにないサービスが展開されるようです。

意外だったのは、ダブルデッカー車がこの対象ではないこと。
導入後も従来通り追加料金ナシで楽しめるのは嬉しいですが、これはおそらく荷物棚が無いことも関係しているのでしょう。それと、改造後の(実質)1両減によるせめてもの定員確保でしょうか。
いずれにせよ、まずは1両を試験導入して様子を見るのだろう……と思いきや、全編成が改造の対象となるのだから驚きです。
改造期間中に減車される7連特急の混雑や、導入前後の乗客トラブル(有料席への誤乗etc...)など、素人目に見ても想定される課題は多くあり、再来年の話とは言え、上手く事が運ぶのか少々心配なところもあります。

また、プレスリリースの文章にある「近年、お客さまから「有料でも確実に座りたい」「京都~大阪間の移動をもっとゆったりと楽しみたい」とのご意見」はやはり観光客寄りのような気がします。もちろん通勤客の利用も見込んでいるのでしょうが、頻発運転のなかで10編成しかない8000系特急を待つ人が居るのかも微妙なところです。考え方としてはJR東日本における普通列車のグリーン車と共通するところがあるのだと思いますが、果たして、それは関西の風土に馴染むのか。
追加料金を低廉に抑えるとの情報もありますが、8000系の車内グレードは現状でも十分評価出来るものですし、上記のような意見に応えるならば、七条~京橋間ノンストップ特急「洛楽」のように遠近分離を図る列車の拡充が有効なのではと思った次第です。

(そして、2600系をはじめとする普通車両の更新はますます遠のく?)