【春分の日のみ運行】京都バス庫系統(高野車庫→草生町→大原)

2020年03月24日 15時13分11秒 | バス関係
【春分の日のみ運行】京都バス庫系統(高野車庫→植物園北門前(地下鉄北山駅))の続きです。

京都コンサートホール前でバスを降りた後は、北大路通に出て市バスに乗り、再び高野車庫へ。
次に乗車する草生(くさお)町経由の大原行きは95系統の送り込みを兼ねた便で、既にバス停には長い列が形成されています。


車庫には先ほどの144号車が既に入庫のうえ「大原」表示で待機、そして予想通り17号車が出庫の準備を始め、誘導の係員氏より大原行きは2台で運行する旨が告げられます。「この辺りまで座れます!」と言われたのが私の少し前、ならば続行の17号車に乗ってみようということで、


144号車を見送り、


後続の17号車に乗車します。後ろに控えているポンチョも同じ小型ですが、定員の面で難しいのでしょう。座席数は17号車のほうが多いものの、すぐに埋まり、立客数人で出発。時節柄か全ての窓が少しずつ開いており、心地よい風を受けながら川端通を北上していきます。
この17号車、基本的には平日朝の32系統(広河原→出町柳駅前)に充当されることが多いようですが、29系統や46系統、33系統など小型車に混じって走っていることから意外と(?)乗車機会はあるものの、144号車と比べると1+2シートに補助席を有した貸切兼用車らしい豪華な設備が特徴。今回座れた運転席後ろからも前が見えやすいのは思いがけない発見でした。


前方の144号車とは少し間を開けて出発したはずが、花園橋の渋滞で追いつきました。さらに前方には、国際会館駅から来た19系統が大原を目指していくのが見えます。


八瀬駅を過ぎると、バイパス(右)には入らず旧道(左)へ。この八瀬バイパスは季節運行の10系統のみが経由しており、こちらもいずれ乗車したいところです。




旧道とバイパスが合流するといよいよ大原の里へ。先ほどの19系統をはじめ多くのバスは直進して大原を目指しますが、庫系統は野村別れで左折し、続く野村の交差点を右折。いよいよ単独区間に差し掛かります。


大原の里山を眺めつつ、運転手さんも年に一度のバス停を確認しながらゆっくりと走行していきます。運行頻度が運行頻度なので目立たないようにしているのか(?)、この区間のバス停は電柱や植え込みの陰にひっそりと立っています。


草生町を過ぎると終点大原は目前ですが、今回も独自区間での下車を試みようと思い、大原の二つ手前、寂光院道で下車。
大原と言えば東側の三千院界隈が有名で賑わっていますが、西側の寂光院と里山の風景も良いものです。


そんな寂光院最寄りの停留所に来るバスは……


やはり、一年後です。
先ほどの京都コンサートホール前などはまだ時刻表の体を成していましたが、時刻表もここまで来ると清々しいものがあります。とは言え、ラミネート加工された時刻表は綺麗な状態。定期的に手入れがされているところに愛を感じます。(笑)

さて、このまま大原観光といきたいところですが、踵を返して野村の交差点へ、鞍馬行きとなって戻ってくる95系統を待ちます。過去に2回乗車していることと、現在は55系統でほぼ同区間をカバーすることが可能なことから今年は撮影に回ることとしました。
(2014年の乗車記事はこちら、2015年の乗車記事はこちら


噂をすれば55系統が貴船からやって来て、大原へ向かっていきます。この55系統もおそらく間合い運用なのか、本数は維持されたものの、3月20日より時刻が変更されています。


しばらくして、144号車の95系統がやって来ました。数ある京都バスの免許維持路線においても、やはり番号付き路線は注目されるのか、車内は先ほど以上に黒山の人だかり。おそらく続行となる17号車も似たような状況だろう……と思って待っていたのですが、なかなか来ません。まさか1台で済む人数だったのか? いやいやそんなはずは、と思っていると、そこに現れたのは……


大型の43号車!


不測の事態に備えて急遽操車がされたのでしょうか。走行区間からすれば確かに小型である必要はありませんが、本来は朝から同じ車で回すようになっていますから、95系統の大型車充当は貴重な光景です。案の定、こちらも乗客を満載して江文峠に挑んでいきました。次の運行は一年後、来年はどのような車種が充当されるのでしょうか。

「祭」が終わった後で、いよいよ大原観光です。


95系統が去った後、野村バス停の近くにある里の駅大原でちょうど11:30から餅つき販売が始まるので、砂糖しょうゆでいただきます。やはりつきたては柔らかく、里山の景色を眺めながらはまた格別。桜の開花は市内中心部に比べるとまだ少し時間がかかりそうですが、


菜の花は咲き始めており、春の訪れを感じることができました。

続いて寂光院界隈を散策します。せっかく「寂光院道」で降りたのですから、とんぼ帰りは勿体ないと思い、


大原西陵(建礼門院陵)を訪れました。安徳天皇の母にあたる建礼門院ですが、壇ノ浦の戦いで平家一門と共に入水したところを助け出され、後に出家、この地でひっそりと平家の菩提を弔いながら過ごしていたようです。


振り返ると大原の里山が遠望できますが、こうした風景は実は当時からあまり変わっていないのかもしれません。いかにも隠棲にはふさわしい立地のように見えますが、こうした史実に加え、「京都大原三千院」の歌詞で始まるデューク・エイセスの「女ひとり」(1965年)、アンノン族の登場(1970年代)が都の周縁部たる当地の女性性を後押ししたのでしょう。

お昼を過ぎて少しずつ人も増えてきたので、大原バス停に戻ります。


待機している車両のなかには新車のエアロスターがいますが、しばらく運用には入りそうにありません。止む無く17系統(一番奥)で踵を返し、花園橋で対向の15系統に乗り換え、国際会館駅へ向かいました。

続く

【春分の日のみ運行】京都バス庫系統(高野車庫→植物園北門前(地下鉄北山駅))

2020年03月22日 15時29分32秒 | バス関係
【春分の日のみ運行】京都バス45系統(岩倉村松→京都駅前)の続きです。

さて、45系統に乗車した後は、順番から言えば次は高野車庫から一乗寺木ノ本町経由の大原行き(過去の乗車記事を参照ください)に乗るべきなのですが、市バスと重複するルートなので今年はパス。そんなことを言ってしまえば45系統もそうなのですが、朝が早かったので何も口にしておらず、河原町丸太町近くのホテルで優雅に朝食バイキングと相成りました。時節柄、連休初日にもかかわらず宿泊客は少なめで、しっかり腹ごしらえを済ませてから市バスを乗り継いで高野橋東詰へ、歩いて高野車庫へ向かいました。

次に乗るのは、下鴨中通経由の地下鉄北山駅行き。


この路線は短いながらも街ナカの文教地区を走り(路線図ピンク色のルート)、路線図によれば終点は植物園北門前となっていますが、以前はここが「北山駅前」と名乗っていました(以前の乗車記事で触れています)。やがて数年前のダイヤ変更で市バスの停留所と名称が統一され、入れ替わりに一つ手前の「前萩町」が現在の「北山駅前」に。これは年1便のためにわざわざ、ということではなく、現在の北山駅前は本数が少ないながらも他系統(30・46系統)が経由することから、旅客案内上でも改称する必要性があったのでしょう。


(敷地外より撮影)
車庫を覗いてみると、既に先ほどの144号車が「地下鉄北山駅」表示を出して待機中。やはりこの車両が一日中走り回ることになりそうです。


そして隣には「大原」表示を出した17号車の姿が。もしやこれが95系統とその送り込みの続行便になるのか……?

そんな期待をしながら、地下鉄北山駅行きに乗車します。高野車庫バス停には既に15人程度の列。45系統で見かけた顔もちらほらと、そして時間も9時過ぎということで、やや離れたエリアからも乗りに来ることができる時間帯です。


9:30、定刻通りに144号車が出庫してきました。立客は多かったものの、後方にはわずかに空席が残っていたのは、前方の車内モニターに年1回しか表示されない停留所名を収める向きが多いのでしょう。

バスは右折して高野橋を渡り北大路通へ、途中のバス停では明らかに市バスを待つ乗客の姿もありますが、「地下鉄北山駅行きです」とアナウンスをしながら律儀に停車していきます。やがて同業者を2,3名拾ってバスは府立大学前を右折、単独区間となる下鴨中通へ。


早くもハイライトを迎えつつありますが、車内の静かな興奮とは対照的に車外はいつもの風景。


府立大学前は右折の関係から単独の標柱。
ボロボロですが、年1便であれば問題はないのでしょう。

府立大学正門前を過ぎ、その次、


今年は京都コンサートホール前で下車しました。
実際にはコンサートホールは少し離れており、京都府立京都学・歴彩館の前にあたります。私も修士論文の執筆でお世話になった府立総合資料館の後継施設にあたり、ここで京都バスの歴史を調べることもできますが、残念ながら現在は時節を反映して3月いっぱいまで閉館中。
しかし、歴彩館のTwitterアカウント(@rekisaikan)のつぶやきによれば、この下鴨中通にバスが通ったのは1981(昭和56)年とのことで、これはちょうど地下鉄が北大路まで開業した年にあたります。90年の北山延伸まではフィーダー輸送のメインルートを担っていたのでしょう。


下鴨中通を北上するバスを見送ります。沿道には撮影者の姿も見られ、このバスに対する関心の高さが窺えました。

さて、次のバスは……




やはり、一年後です。
誰かの忘れ傘は、一年後もこのままでしょうか。
次のバスまではあまり余裕がないので、来た道を北大路通まで歩いて戻り、市バスで高野車庫へと戻ります。

【春分の日のみ運行】京都バス庫系統(高野車庫→草生町→大原)へ続く

【春分の日のみ運行】京都バス45系統(岩倉村松→京都駅前)

2020年03月22日 00時59分39秒 | バス関係
今年も、京都バスの免許維持路線が運行される「春分の日」がやって来ました。
もともとは季節運行路線の運行開始日にあたりますが(例:51系統であれば春分の日から12月第一日曜まで)、その運行日数を極限まで減らした結果、初日である春分の日のみということになったと推測されます。その代表格は大原→鞍馬の95系統ですが、他にも送り込みを兼ねたいくつかの路線があり、当ブログでも何度か取り上げてきました。近年はメディアの注目もあり、web上でその様子を観察するに留まっていたものの、今年は新たに追加される路線もあることから、5年ぶりに乗車を試みることに。5年の間に均一区間が広がり、900円に値下げされた「バス・地下鉄一日券」でほとんどがカバーできる、というのも理由の一つです。(笑)

さて、免許維持路線の一本目は岩倉村松から来る45系統。岩倉村松の始発は6:30と早く、今までの路線に比べると異常にハードルが上がりました。京阪と叡電が早くから運転しているので行けないことはないのですが、既に何度も乗っていることもあり、始発からの乗車は諦め、せめて単独区間で……と思っていたのですが、最寄り駅で地下鉄・バス一日券を購入しようと思ったところ、券売機では売っていないようで、少し離れた有人改札までとぼとぼ。この間に電車が一本行ってしまい、やむなく後続の電車で北上、丸太町で下車して烏丸丸太町バス停に向かいます。時刻は7時過ぎ。


京都バスの烏丸丸太町バス停標柱。平日・土曜・休日ダイヤのさらに下段に黄色の枠で「春分の日」の項目が出来ています。


時刻を見て、間違いのないことを確認。(笑)
かつては1時間に1本程度あった45系統も、地下鉄と完全並行することから減便が続き、本日(3月20日(金))のダイヤ変更からついに年1便となってしまいました。

また、隣に並んで立つ標柱に目を向けると、


JRバスもまた、お盆と年末年始を除く平日・土休日ダイヤに1便がやって来るのみ。
四条大宮・二条駅を経由するルートが多数派ですが、周山からやって来る早朝の1便のみが烏丸通を経由します(周山行きは夕方に1便)。長年このダイヤですから、堅実な通勤・通学需要でもあるのでしょうか。

そんなことを考えているうち、少し遅れて45系統がやって来ました。


リエッセの144号車です。以前は大型や中型が充当されていた45系統ですが、小型ということは今日はこの一台で年1便の路線を回すのでしょう。車内は意外にも余裕があって、席が埋まっている以外に立客は3人程度。
しかし、リエッセは通路に立つと車外があまり見えないのが残念。この後の予定もあるので烏丸御池で下車しました。


烏丸御池バス停にて。
烏丸通を走る京都バスは他には51系統がありますが北行のみ、南行に限ればこの45系統が唯一となります(「京大快速」は前日で廃止)。京都駅まで小型で突っ込んでいくのは異様な光景ですが、今後はこれが定番となるのでしょう。

【春分の日のみ運行】京都バス庫系統(高野車庫→植物園北門前(地下鉄北山駅))へ続く

関連項目:
京都バスダイヤ改正2020
休日午前に3本のみ! 京都バス45系統に乗る

京都バスダイヤ変更2020

2020年03月17日 20時54分51秒 | バス関係
今年も京都バスからダイヤ変更が発表されました。
3月20日(土・春分の日)の実施ですが、例年設けられている新ダイヤの概要をまとめたページがなく、各停留所の新時刻表から掻い摘んで幾つかを取り上げてみましょう。


国際会館駅前(3のりば)の平日ダイヤです。3のりばには西行きのバスが集約されていますが、まず目立つのは新設される48系統。午前が一条山、午後が西幡枝経由とあるように、幡枝地区を小循環する系統のようです。


同地区は国際会館駅から少し距離があり、実は昨年末にこっそりと特40系統なるものが新設されていました(路線図赤色のルート)。48系統もこのルートを活用するものと思われます。


特40系統は年始に乗りに行ったところ、単独区間の2停留所(西幡枝・幡枝八幡宮)で乗降があり、本数が少ないながらも今後の可能性を実感。
現在は平日・土曜に4往復、休日に1往復のみですが、今回の48系統新設、そして特40系統じたいも増便されることから、合わせると毎時1~2本は路線バスが走ることになります。実はうちのお墓が円通寺にあるのですが、このバス、使えそうです。(笑)

一方で気になるのが46系統の大減便。北大路駅から深泥池、国際会館駅を経由して岩倉村松を結ぶ系統ですが、今回は減便に加えて国際会館駅発着に短縮されます。かつては毎時1~2本、それも夜遅くまで運行していたのですが、ダイヤ変更以降はご覧のように平日・土曜の5本のみ運転、休日はついに運休となってしまいました。






46系統の充当車種は小型のポンチョから大型のツーステップ車まで幅広く、岩倉地区では狭隘路を、北山地区では深泥池のほとりを走ることから好きな路線の一つでした。免許維持路線とならなかったのは博愛会病院への通院需要からだと思いますが、深泥池から南は市バス4系統と、円通寺道から北は48系統や特40系統とルートが被りますから、概ねそちらで代替可能ということなのでしょう。

続いて、その46系統が経由する洛北高校前西行きの休日ダイヤを見てみます。


市原・静原方面へ向かう34・35系統は昨年のダイヤ変更からほとんどの便が北大路バスターミナルまでの区間短縮となり、広河原行きの32系統が細々と運行されるのみとなりますが、下段に注目。「春分の日のみ運行」の免許維持路線が増えています。
早いものから順に6:57発の京都駅行き(45系統、今回追加)、9:34発の植物園北門前行き(従前より)、14:04発の東北部クリーンセンター経由市原行き(今回追加)の3本。大原→鞍馬の95系統をはじめとする「春分の日のみ運行」の路線は当ブログでも度々取り上げていますが、今回追加の路線はいずれもダイヤ変更までは前後に何らかの系統につながる運用ですから、おそらく昨今のバス運転手不足に伴う運用の効率化を図った結果なのでしょう。前述の46系統についても、変更後の国際会館駅の時刻表を見ていると運用上はどうも29系統と一体のようです(つまり小型車限定になる?)。


29系統も昨年のダイヤ変更で国際会館駅行きのみに減便されていましたが、今回の変更で岩倉村松行きが復活、休日の運行こそなくなるものの、平日・土曜に4本ずつ運行されるようになります。狭隘路線かつユニークな経路を走るので、また乗りに行きたいところ。

45系統については地下鉄よりも安いことから時間が合えば利用していましたが、一昨年より平日の早朝に京都駅行きの1本が走るのみとなりました。この便に充当された車両は京都駅から「京大快速(市バスと共同運行)」に流れるものの、その京大快速が京都バスと同日に実施される市バスのダイヤ改正で廃止。送り込みの必要がなくなったことから45系統の年1便化となったようですが、


ならば京大快速の単独区間(路線図水色のルート、御池通の河原町・川端間と丸太町通の川端・東山間)はどうなるのかと思っていたら……


京都市役所前東行の土曜ダイヤを見ると、ところがどっこい1本のみ無番の「京阪出町柳行き」が残存!
「京大病院前、京大正門前、百万遍のみ停車」とあることから、従来の「京大快速」が停車していた停留所とルートを引き継いでいることが分かります。当然、通院や通学には使えないダイヤなので愛称は取れますが、完全廃止としないところが京都バスらしいところ。


ちなみに単独区間のうち御池通の河原町・川端間は、「京大快速」の登場以前、やはり無番の高野車庫行きが土曜・休日ダイヤで1本のみ経由しており、ほとんど元の運行形態に戻ったということになります(そのまた前は市内と修学院・松ヶ崎地区を結んでいた先代の55系統が経由していました)。

また、クリーンセンター経由の市原行きはこれも40系統の出入庫路線として走っていたものですが、今回ついに年1便化。


単独区間が比較的長いうえ、西賀茂地区では往路と復路で経路が異なるのが特徴(路線図紺色のルート)。往路は記事で既に取り上げていますが、


(敷地外から撮影)
復路は昨年のGW(10連休で休日運行の免許維持路線が毎日運行されていた!)に乗車したことで、一応乗り潰しとなりました。この区間は市バスの特37系統と並行しているのですが、近年均一区間入りしたことに加え、今年のダイヤ改正では高橋まで延伸されることとなり、さらに利便性が向上。年1便としても大きな問題はないのでしょう。

最後に大原の休日ダイヤを見てみます。


19系統の増便に加えて、夕時間帯の19系統を振り替えた特16系統が新設されています。
近年の大原観光は地下鉄国際会館からの乗り換えルートが推奨されており、京都駅までロングランの17系統が減便されていく一方で、19系統は比較的柔軟に増便されているイメージがあります。今回はその一環に加え、宝ヶ池地区と国際会館、宝ヶ池地区と四条河原町といった需要を掴む意味合いもあるのでしょう。

また、江文峠を越えて貴船へ行く55系統に加え、春分の日のみ運行の95系統、東山通経由の18系統、朽木村へ向かう10系統もしっかりと存続。18系統は間合い運用なので毎年のように本数や時刻が変わりますが、京都駅に戻る観光客を意識した時間帯となっています。以前の変更で市バスと停留所が揃ったことで速達性は失われましたが、カード類が共通化されたことで結構乗っている印象です。

昨年のダイヤ変更では減便が目立ちましたが、今年は一方で新設系統も目立ち、今後の発展が楽しみです。時節柄、どうしても観光客の減少が続くものの、こんな時だからこそ、空いているバスで市内各所の桜を巡るのも良いでしょう。

ここ最近の模型の話

2020年03月09日 02時21分20秒 | 鉄道模型/レイアウト製作
3月に入りました。
ここ最近の休日は必然的に在宅の時間が増えたことで、引っ越し以来ほとんど触れていなかったレイアウト製作を進めています。


長らくハゲ山状態だった山にフォーリッジをちぎっては貼り付け、ちぎっては貼り付け、新緑の山を表現。
明緑色をメインにところどころ緑色を混ぜてみましたが、配分は案外適当でもそれなりに見えるものです。右の廃屋はまだ接着しておらず、これから作り込んでいきます。


トンネル出口には落石覆いを取り付けました。
もともと付ける予定はなかったのですが、以前取り付けたトンネルポータルの角度があまり気に入らない(急カーブのために車両の出てくる角度が不自然)ということもあり、GMの跨線橋キットとプラ板、段ボールを組み合わせて再現してみました。
石積みのトンネルポータルは奥に埋もれてしまいましたが、石積みを(ある意味)冒涜するかたちでコンクリートの塊が鎮座している、というシチュエーションは現実のローカル線にはよくある光景で、それもまた路線の歴史、重層性を感じるといった点では決して嫌いではありません。
よく見ると段ボールの波目を処理し忘れています。

そして、トンネルを出た先の区間も作り込みました。


線路回りは以前と変わりなく、民家(KATO製)と土蔵(GM製)も以前から置いていましたが、民家にもともと付いていた塀を切り取り、GMの塀を新たに塗装して設置しました。反対側(駅)から眺めたときに、ここを通る車両が見えないよう目隠しをする役割も持たせています。
民家の裏を通り抜けていく……という光景は大体どこのローカル線でも見られるので、多くの車両が似合う区間になるかと思います。


民家の玄関側はこのように。
道路に面する側も塀にしてしまうと窮屈なので、こちらには柵か垣根を設置したいと思います。


そして処理に苦労したのが、インカーブ部分の土地。
民家と同じく嵩上げしているので、敷地の一部としても良かったのですが、悩んだ結果小さな神社にしました。
鳥居は爪楊枝から自作、祠はジオコレの駅に付いていた待合室を転用しています。これだけでは寂しいので、神社らしいアイテムを設置したり樹木を植えたりして「らしい」空間にしていきたいところです。

さっきからチラッと映っている車両は……また、別項にて。