113系5300番代の製作 その6

2017年08月23日 04時16分26秒 | 鉄道模型/製作中-113系5300番台
表題の製作記事ですが……やはりひと夏かかっても完成しそうにありません。(汗)
その昔、夏休みの宿題は7月中には自由研究を残して終わらせていたのですが、模型の宿題は作りかけのままどんどん溜まっていきます。(汗)
焦っても良いことはありませんし、2年前に製作した475系も結局秋までかかっていましたから、気長にいきたいところですが。
前回はこちらです。

サフを吹いた車体の手直しを続けます。


接着した屋根と車体の隙間が気になったので、タミヤセメント(白瓶)を塗布して溶着し、隙間に溶きパテを盛っていきます。
合わせてベンチレータの埋め損ないやオデコの整形もやり直しました。光硬化パテが均一に盛って(削って)ある様子が分かるかと思います。


パテ盛り後、600番のサンドペーパーでエッジを出すように水研ぎしていきます。
実は先に溶きパテ「だけ」で屋根と車体との隙間を埋めて水研ぎをしたところ、車体に少し力を加えただけで「パキ」と音を立てて再び隙間が。(笑)
そこで、プラ同士を溶着するタミヤセメントを用いて圧着・乾燥後にパテ盛りを繰り返した次第です。これで頑丈になりました。

続いては前面の手直し。
元が難有りのGMキット前面ですから「似せる」作業が必要になってきますが、




やや違和感のあった貫通扉の下部をプラ板で延長し、


渡り板はGM旧客用の幌から切り出して、


幌枠と共に貼り付け。
手すりも植えておきました。

小パーツの取り付けも進めていきます。


昇降ステップはガイド付きのタヴァサのものをそのまま使用。

ドアボタンはトレジャーのパーツから類似のものを探し、


同じ幅に切り出した0.3mmプラ板に貼り付けます。
この時代は大きな戸袋窓を残したまま台座付きのドアボタンが追設されたのが特徴です。

と言うのも、


2016年の1月。今は単色化されたC10編成。
戸袋窓の半分を埋めてドアボタンが設置されているのに対し、


2009年7月。嵯峨野線運用に就く、5300番台を従えたC8編成。
拡大すると……


肝心なところの写真が無いのですが、戸袋窓の大きさはそのままに、ドアボタンの台座が車体から出っ張っているのが分かります。
この形状は今や福知山の同系列にしか残っていないのではないでしょうか。今年のGWに話題となった岡山の115系が湘南色に復された時も、ドアボタンの追設にあたってはやはり戸袋窓を半分縮小して出場してきました。
この「半分埋められた戸袋窓」、模型で再現する際には窓ガラス自体は流用が効くものの、綺麗にRを付けて埋めるには難しく、なかなかモデラー泣かせな箇所であります。

ワンマン出入口表示は適当なものがなかったので、


ライトパーツを小加工して枠を作り、これまたプラ板に貼り付け。


マスキングテープで位置決めし、いったんセロテープで仮固定、少量の瞬着を点付けして貼り付けました。
サボやルーバーの類も同時に。物足りなかった側面が「113系ワンマン車」らしくなってくるから不思議です。

続く

奈良線の103系を撮る

2017年08月18日 02時29分12秒 | 鉄道関係
五山の送り火も無事に終わり、だいたいのところでは今度の週末に控えている地蔵盆が済むと、京都の夏もいよいよ終わりです。
それでも厳しい「残暑」があるわけですが、ついこの間8月が始まったと思ったら、もう中旬まで来てしまいました。

最近は、また奈良線で103系の撮影を……




この間は六地蔵以南に足を延ばしてみましたが、それほど撮影地を知らないので、駅の周辺や駅間を歩いては適当に良さそうなところで。




きちんと運用や撮影地を調べれば効率良く撮れるのですが、けっきょく暑さに負けて数枚撮って終わり、というのがほとんどです。
近場でまだ一定数が残っているのでこんな贅沢ができるわけで……嵯峨野線の113系や183系の時もそうでした。(笑)

ところで、沿線では複線化工事が着々と進んでいます。(JR藤森~桃山)


左側に足場が組まれているので、いずれはこの立ち位置が線路となるのでしょう。
また、車窓からの確認ですが桃山~六地蔵の掘割にも手が加えられているようで、以前はどう考えても複線化が不可能だったような場所も確実に変化しているのが見てとれます。

一方で、まだ工事が始まっておらず、昔ながらの鉄路柵が健在の場所も。(JR藤森~桃山)


この向こう側にも同様の柵があり、比較的有名な撮影地でもあります。
線増されるのはおそらく向こう側だと思いますが、複線化の暁には柵も取り替え……でしょうか。

そして……


中古でKATOの103系が入線しました。
前オーナーの手による色差しで国鉄奈良線仕様となっていますが、


仕立ててみたいのは、やはり非ユニットサッシで残るこの編成。
中間のモハユニットはクロスポイントの未塗装キットを既に調達していますから、素材を活かしつつ加工してみたいですね。

「トワイライトエクスプレス瑞風」を撮る その2

2017年08月03日 02時01分39秒 | 鉄道関係
8月に入りまして、2回目の瑞風撮影です。
またもや近場ですが、今回は山陽・山陰周遊コースを名神クロスで。


SNS等でも話題になっている通り、ご覧のように線路沿いの畑(だった場所)は宅地開発の真っ最中で、既に公園が完成しています。
京阪間屈指の有名撮影地も見納めになる日が近いのかもしれません。この長岡京~山崎界隈は近年変化の目まぐるしいエリアで(阪急西山天王山駅の開業がその代表例かと思います)、近隣ではこの他にも景観が変化したり消えたりした撮影地が幾つかあります。
時代の変化と共に多くの制約が出てくることはもはや仕方ありませんが、撮影対象となり得る魅力的な列車が再び現れつつある今、その制約を受け入れる工夫が撮り手には求められましょう。

もう少し滞在したかったのですが、高架橋の上では日を凌げるはずもなくすぐに撤収。


駅へ戻る途中に「スーパーはくと5号」を。
ここを走る気動車としては古参の類に入りますが、リニューアルを繰り返しているのでまだまだ使われるでしょうか。