奈良線の103系を撮る(今年も桜と)

2020年02月25日 02時05分27秒 | 鉄道関係
1か月ぶりの更新ですが、生きてます。
繁忙が重なったのと、ただ書く気力が起きなかっただけで、長くやっているとこういうこともあるのかもしれません。
時節柄もあって遠出をやや控えているので、過去の旅行記をまとめるには良い機会なのですが。

というわけで、連休最終日にふらっと近場を訪れたときの成果です。


さよなら装飾が施された700系をようやく撮影することができました。
京都に正午着の「のぞみ315号」ですが、2週間後にはちょうどこのスジでラストランを迎えます。
初日に剥がれて話題になった装飾ですが、その後対策がなされたのか完全な状態でした。

700系を撮影してからは東福寺駅へ、そのまま奈良線で桃山へ南下。


早咲きの桜を見に行きました。


まさか今年も103系と桜の組み合わせが見られるとは思いもしませんでしたが、先日発表された201系置き換えのドサクサに紛れて真っ先に姿を消す可能性は大です。と言いつつプレスリリースでは103系に何も言及がなかったので、あまり下手なことは言えませんが。(笑)

ちなみに、2年前にも同じような構図で収めていますが、

(2018/03/11)
見比べてみると、現在3番線は使用停止となって2番線が復活、新しい橋上通路が姿を現し、ホーム上の屋根も更新されています。


3番線跡地は既に一部の線路が撤去されており、2面2線のありふれた配線となりました。


(2013/11/29)
かつては桃山御陵の最寄り駅としてお召し列車が発着した面影もいよいよ消えつつあります。正月ダイヤでは当駅折り返しの臨時普通列車も運転されていましたが、現在は折り返しができなくなりました。


取り巻く環境は徐々に変わりつつありますが、103系も700系も、最後まで安全に走り抜いてほしいものです。