EVO103系を組み立てる その1

2013年07月29日 16時10分06秒 | 鉄道模型/製作中-103系・広B09編成【完成】
先日、グリーンマックスから満を持して発売された「エボリューションシリーズ」。
「作る楽しさ再発見」と謳う老舗キットメーカーの新たな挑戦、その第1弾はオーソドクスに103系ということで、当初は店頭やネット上で様子を見るに留めていたのですが、従来のGMキットとは一線を画すシャープな出来の車体を見るたびに製作意欲は刺激される一方。
しかし、馴染みのある関西の103系は戸袋窓が埋められたものしか現存せず、そちらは既に塗装済みキットとしてラインナップが充実しているため断念。ならば戸袋窓を有している105系をと考えたのですが、こちらも鉄コレが発売されたばかりで、そうなるとやはり素組みしか選択肢が残されていません。

そこで、103系のなかで、出来るだけ車体に手を加えずに製作出来る編成、近年まで走っていた編成、いま手持ちの車両と並べられる編成を改めて調べた結果、2011年初頭の廃車まで戸袋窓を有していた広島のB09編成がヒット!
うちには「瀬戸内マリンビュー」があるので並べられますし、呉線や可部線でも活躍していたことから、単線レイアウトにもよく似合います。
それに、クリームに青帯の瀬戸内色は個人的にも好みの塗装。いずれ末期色化で消えゆく運命にありますから、そうした地域色を手元に残すのもまた模型の醍醐味ということで…。


用意したのは先頭車と中間車セット。
4両基本セットにはクモハ・サハが含まれているため、クハ-モハ-モハ-クハの4連を組む場合はこのような買い方になります。
パッケージから何から従来のキットとは全く異なる仕様。


そして素組み…のはずですが、床下はありあわせのもので済ませます。
本来ならば床下セットを買うべきなのですが、予算の都合とジャンク品の有効活用を兼ねて、床板・床下機器は従来のGMキットのものを、動力はKATOのキハ20用を使うこととします。
(GM床板のうち2両分は18メートル級のものなので、適宜延長が必要ですが…)

まず屋根の加工です。


説明書通りに一部の手すりを削り、アンテナ類の穴を開口。
共通部品を用いて形式に合わせて削っていく「GMキットらしさ」が健在で嬉しいところです。
もっとも、これは型を1種類で済ませるコスト削減の意味合いが大きいのだと思いますが、加工してこそのキットですから、こうした作業も楽しみの一つです。


クーラーもキット付属のものを使います。
説明書には2.6mmのピンバイスで開けるよう書いてありますが、手持ちのピンバイスで一番太いものを使って開口し、後は丸ヤスリで少しずつグリグリと拡大していきました。


前面は2灯化するので付属のパーツを取り付けます。
ガラスパーツなので破損や紛失が気になるところですが、何とか無事に取り付けられました。
ボディの印象把握は良好で、バリやパーティングラインの類が一切見られないのも評価出来るポイントでしょう。

車体を洗浄して、さっそく塗装に入ります。
いつも通りの缶スプレー、使用したのはGM5番(クリーム1号)と16番(青20号)。


まずは帯の青を吹きます。
単色のイメージが強い103系。この塗色もありそうな気がしますが、視認性の問題でアウトでしょうね。
確か、インドネシアに渡った同車も紺色ベースながら警戒色の帯を纏っていたと思います。


続いて帯をマスキング。
ズレないよう、先に上半分を覆ってから帯幅に切ったテープを下辺に沿わせていく方法を採りました。
単純なマスキングほど直線の乱れが目立ってしまうので、ここはそれなりに時間をかけました。


そしてクリームを塗装。
前面は修正吹きを要しましたが、無事に瀬戸内色が姿を現しました。
改めてボディを眺めると前面や乗務員扉周りの彫刻が秀逸です。幸か不幸か(?)時期を同じくしてTomixから103系のHGモデルが出ましたが、引けをとらない出来なのではないでしょうか。


試しに窓ガラスを取り付けてみると、それはもう紛うことなき原型の103系。
ガラスの合いも良く、こんなにアッサリと仕上がってしまったことに少し驚きもありますが、次は残り3両の塗装と床下の製作も並行して進めていきます。

元・久留里線用キハ30・37・38甲種輸送

2013年07月10日 02時26分07秒 | 鉄道関係
昨年12月に久留里線での運用を終え、新津に留置されていた旧型気動車キハ30・37・38の6両ですが、水島臨海鉄道へ譲渡されるらしく、昨日7/9(火)から甲種輸送がおこなわれています。
京都は23:37に通過。駅ビルの見渡せる竹田街道から撮影しました。






(下2枚はトリミング済)

一眼レフを構えたのも、いわゆる「ネタ物」を撮ったのも久々でした。
久留里色の気動車が京都駅を通過する! というだけでも十分驚きに値する出来事ですが、復活塗装を纏ったキハ30が最後尾に連結されていたおかげで、奈良線の103系と、国鉄を代表する通勤型電車・気動車の並びが(一瞬、ホームを挟んでですが)実現しました。
実はこの絵を狙って竹田街道へ赴いたわけですが、道中にもたくさんの車両と出会ったであろうキハ30形、その中でも同じコンセプトを持ち、同じ時代に生まれ、同じ時代を走ってきた103系との邂逅は(大げさですが)ある意味で奇跡とも言えるのかもしれません。

取り急ぎ報告までに。
新天地でどのような活躍を見せてくれるのか興味深いところです。

京阪神行ったりきたり

2013年07月06日 15時26分16秒 | 日記
ようやく暇が出来たので、書き溜めていた先月後半のことを。
諸事情で忙しくなってしまったのですが、移動する機会が増えたので、鉄分はそれなりにありました。

・6/17(月)


奈良線を使う用事があったのですが、話題の(?)スカイブルー103系に遭遇しました。
更新工事で不足している221系を穴埋めする分だそうですが、奈良線のイメージとは程遠い車体色は新鮮そのもの。
とはいえ、かつては本線にもこの青い103系が走っていて、京都駅の中線で留置されていた姿をうっすら覚えているので、少し懐かしくもありました。奥の湖西線117系も原色なのが良いですね。
先日発表された宇治までの複線化工事(京都新聞HPより)は10年弱かかるそうですが、その間に環状線新車投入→玉突きで201系が奈良線へと読んでいるので、流石にその頃には居なくなっているでしょうね…。

・日付失念


出町で京阪を降りると、向かいのホームには2600系!
それも転落防止幌の台座が付いたままの編成です。頻繁に編成の組み換えが発生する2600系ならではの芸当ですが、この姿には驚きました。前面がサッシ窓の初期車というのもポイントが高いですね。
宇治線の新車投入、旧塗装車の消滅と年々活躍の場を狭めている同系列ですが、今後も注目していきたいところです。

・6/23(日)


前夜から大阪で遊んだ帰り、久々に「スーパーはくと」に乗ってみました。
気動車自体がご無沙汰だったのですが、やはり床下から唸るエンジン音はいいですね。長岡京を過ぎてからはぐんぐんとスピードが上がり、紛うことなき「本線最速」を堪能することが出来ました。

・6/27(金)

この日はたまたま時間が合ったので、京阪淀駅から1号線経由で京都駅八条口を結ぶ京阪シティバス26系統に乗車してみました。
これまで1号線沿いに立っているバス停自体は見たことがあるものの、走っているバス自体を見たことがなく、調べてみると1日に朝夕2本、休日運休のいわゆる免許維持路線。
免許維持区間が幹線道路、それも天下の1号線とはなんとも珍しいものですが、ほぼ同ルートで中書島~京都駅を走る市バス19系統が1時間に1本あるので、完全に埋もれた存在となっています。


淀駅で待つことしばし、回送でやって来たのは古参のエアロスターM。
因みに駅の北に位置するこのバス停が「京阪淀」で、南にある方が「淀駅前」。何ともややこしい名称の使い分けではありますが、両者で行先や本数の多さが全く異なるので、使い慣れた利用者にとっては問題ないのかもしれません。


淀駅から乗ったのは自分を含めて2人でしたが、意外なことに独自区間の乗降も少なからずあり、国道大手筋からは市バス19系統とほぼ同時刻(この日も19系統のすぐ前を走っていた)で、共通して使える回数券等を持っている客がたまたま乗り合わせる、といった感じでした。
いつ無くなってもおかしくない路線ではありますが、しばらくはこのままかなと思っています。

・6/29(土)


関西学院大学でおこなわれた、日本文芸学会に出席してきました。


行きはJRで大阪まで、梅田から阪急という手段をとったのですが、梅田から乗った新開地行きは9000系。
前まで9000系といえば宝塚線のイメージが強かったので、一瞬ホームを間違えたかと思ったのですが、最近は神戸線でも活躍しているんですね。
西宮北口からは映画「阪急電車」で話題となった今津線に初乗車。甲東園で降りて、住宅街の坂をとぼとぼ、関学に向かったのでした。(スーツは暑かった)

学会は、文学とはちょっと違う文芸学の世界についての発表・報告等。
高校国語科で定番教材となっている中島敦『山月記』をどう教えるかについての講演など、(一応)国語科教員志望の身としてはためになるお話をたくさん聴くことが出来ました。


しかし他大学の訪問は良い刺激になりますね。
特に関学はキャンパスもオシャレで空間にもゆとりがあったので、自分がもし阪神間に住んでいたならば進学において選択肢の一つには入っていたかもしれません。(京都から通うのはやっぱり、しんどそう)


終了後は西宮北口までバスで出て、阪急で十三へ、乗り換えの合間に「阪急そば」でかやくごはん定食(500円)を。
最近こうしたエキナカ(それも改札内)のファーストフードに入ることが多くなりました。しかも最近はどこもメニューが充実してきているので、京都駅の「麺串」然り、京阪の「麺座」然り、京阪神を移動する上での楽しみの一つとなっています。


帰りは楽な大山崎乗り換えにしたのですが、高槻市で乗り換えた準急は京都線最古参の2300系でした。
唸るモーター音、車端部の突き上げには寄る年波を感じずにはいられませんでしたが、今秋からは京都線に1300系の導入が発表されたこともあり、いよいよ最後の力走を見せてくれそうです。