GMのキハ110系

2017年07月30日 03時13分27秒 | 鉄道模型/製品レビュー・小加工など
7月もそろそろ終わり、ということは祇園祭も終わり。
私も今年は久々にボランティアに参加して(曳き手ではないですが)、昨日はその慰労会がありました。
やっぱり大きな祭礼行事は見るより参加するのが楽しい、というのがメンバーの共通意見でした。(笑)

さて、GMから完成品で発売されたキハ110・111/112の陸羽東・西線色。




相変わらず高価な製品ですが、両線とも乗車したことがあり、鳴子温泉駅に漂う硫黄臭、瀬見温泉付近の幻想的な景色、闇夜のなかを飛ばす西線の快速など、思い出はそれなりに(^^;
うちではキハ110の動力ナシと、キハ111/112の動力付きが1セットずつの陣容です。


動力は最新のコアレスモーターなのでよく走るうえに、車体の出来は新規製作だけあってバッチリ。前面の渡り板はやや厚みがありますが、通常時と倒れている時の二通りが再現できるところにGMらしさを感じます。
とりあえずのグレードアップとしては、床下機器の塗装と、ダミーカプラーへの連結器カバー取り付け。それから、ヘッドライトケースはライトユニットと一体なのでボディとツライチになっているのですが、ここにはトレジャータウンのパーツを上から貼り付けて立体感を出してみました。


中間の連結部にはKATOカプラーと車体間ジャンパ(E259系用を小加工)を取り付け。
幅広の幌が欲しいところですが、カーブ通過の際に干渉しそうなので現時点では見送っています。

GM完成品で一つ不満があるなら室内パーツですが、今回もT車には相変わらず汎用パーツ(2+2)が取り付けられていたので剥がし、


手持ちの余剰パーツとプラ板を充当して1+2のセミクロスシートを再現しました。


やや背が高いですが、良い感じです。(^^)

さて、GMのキハ110つながりでもう一つ。


既に絶版となって久しい「塗装済キット」のキハ110を組み立てました。
造形や価格ともに優れたKATO製品が何度も生産され、幾つかあったカラーバリエーションも本家GMが完成品としての発売を再開した現在ではもはや用済みの感がありますが、どこまでいっても自己満足の世界、あえてキットを組み立てるのも楽しいものです。


貫通扉の窓とドア窓にはなぜかHゴムが再現され、床下機器も彫りは浅め。ですがこのプアさがどうにも憎めません。(笑)
ボディの緑色もカスレが目立つのですが、近似色を作れる自信がないので泣く泣くそのままにしています。


今回の完成品と並べてみても、オーバースケールなのは明らか。
さらに素組みすると腰高なので、床板を一部削って低くしています。
渡り板が別パーツなのはキットも同様ですが、模型を取り扱うにあたってデリケートな部分を完成品にも引き継いだのはやはりGMのこだわりでしょうか?(笑)

というわけでキハ110同士の連結は諦め、既にチラ見しているキハE130の増結用に回します。
一時期の水郡線でみられた混結を再現できればと。


せっかくなので連結する側の貫通扉は開けてみました。
キハE130は大柄なのでキハ110のオーバースケールはさほど気になりません。


東日本の気動車たち。
実車の世界ではキハ40系一族の置き換えが発表されましたが、キハ110系も最初期の車両は車齢30年近く。しかし相次ぐ観光列車への改造や東北本線架線下での運用拡大など、しばらくは幅広い地域で楽しませてくれそうです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿