早春の伯備線を撮る【その3・方谷】

2024年03月03日 11時49分52秒 | 鉄道関係
【その2】の続きです。

美袋駅を出た列車は、隣の備中広瀬駅までの間に総社市と高梁市の境を跨ぎます。
当初、美袋の撮影地から備中広瀬まで何とか線路の対岸を歩けないものかと調べていたのですが、撮影地からは山道を延々と迂回するか、線路沿いの国道(歩道なし、交通量多)を歩くしか方法はなさそうで、断念しました。
列車は備中高梁で「やくも13号」に追い越され、次の木野山で「やくも16号」と行き違い。その次の方谷で下車。


こちらは以前友人と訪れたことがあるのですが、それも高校時代ですから、実に10数年ぶり。
岡山で待ち合わせて急行「つやま」を撮り、伯備線で北上。ここ方谷と布原に寄り道をし、最終の芸備線を備後落合で乗り継いで三次に宿泊。翌朝は三江線で江津に出て山陰方面へ……という行程でした。今はもう芸備線の最終は備後落合での接続がなく、三江線も廃止されていますから、辿ることが不可能になってしまいました。
当時の伯備線は、381系の「ゆったり」改造前で、「スーパーやくも」が「やくも」に統一されたことで「緑やくも」が増殖中。普通列車は115系ばかりで、213系も未更新車。貨物列車にもコキ71が繋がれていた頃です。

ホーム端の地下通路を通って、駅舎へ向かいます。


前回訪問時とほとんど変わらない佇まいで迎えてくれました。


目立つ変化は、ICカード処理機が設けられたくらい。
駅名標もそのままですが、かつてはホームに置かれていたものでしょうか。


窓口も塞がれず、現役当時の雰囲気のまま。
前回訪問時は簡易委託駅で、窓口の方とお話した覚えがあります。今ならきっと何かしらの切符を購入していたことでしょう。


駅舎を出たところに、駅名の由来となった山田方谷生誕地の案内板がありました。
近年は山田方谷を大河ドラマの主人公に推す動きもあるようで、もし実現すれば、幕末期を最初から最後まで、ときに中枢にも関わりながら見届けた人物ですから、題材としてはおもしろそうです。


振り返って、駅舎全景。
伯備線内では美袋駅と並ぶ素晴らしい木造駅舎です。ちょうど西日が柔らかく当たる絶好のタイミング。


特徴的な車寄せのコンクリート柱。
これも郷土の偉人の名を由来とする駅の「威厳」でしょうか。開業が昭和3(1928)年ですから、それこそ山田方谷(1877年没)をリアルタイムで知る人もこの駅舎の開業に立ち会ったのでしょう。その感慨やいかに。


ちなみに、駅舎内は入れるようになっていました(時間・日時限定)。
出札をしていた当時の設備はありませんが、天井の高さや出札・荷物窓口高さなど、往時の雰囲気は十分味わえます。


駅舎を出てすぐ横にある、山田方谷の「長瀬塾」跡を示す石碑。
ちょうど現在の駅が塾跡となるようで、かの河合継之助もここを訪れたことがあるのだとか。


駅前の風景。
商店があり、前回訪問時はここでパンを買った覚えがあります。現在では閉業されているようで、せっかくなので自販機で飲み物を買いました。

さて、駅舎を一通り見たところで、撮影地に向かいます。

例によって対岸の国道には歩道がないので、駅横から旧道というか廃道を歩きます。
普段はほとんど通行がないのか、足元は石がゴロゴロ、枯れ草も茂ったままで、夏場だと虫が鬱陶しいかもしれません。


道中で見つけた「岡山県」の境界杭。
「県」が「縣」ではないですが、字体がなんとなく古そうです。

前回訪問時はこの辺りから河原に降りて撮影していましたが、今回はそのまま10分ほど歩いて南下。
しばらくすると、川沿いの小さな集落に辿り着きました。


国道からは橋を介して繋がっています。
橋の上から方谷駅方面を見ると、もうすぐ影が線路に掛かりそう。ここからは時間との勝負です。


撮り方を色々と考えているうちに「やくも15号」が通過。
偶然にも? 車両と欄干の色が揃っています。


後追い。
美袋の撮影地もそうでしたが、山と川に挟まれたわずかな平場を列車が走る、これぞ思い描いていた伯備線的情景です。
機会があれば「サンライズ」も撮ってみたいですが、Wet上でほとんど作例を見ないあたり、早朝は日が当たらないのでしょう。

この時間帯の「やくも」は方谷で交換しますから、急いで橋を渡ります。


「緑やくも」で運用される「やくも18号」です。
先ほどの川沿いと迷っていたのですが、天気が良かったので線路際で。4連がカーブにちょうど収まりました。


ロゴマークもバッチリ再現されています。
「スーパー」なき後、「ゆったり」で統一されるまで、ノーマルの「やくも」といえばこの色。
出雲市→米子で走っていた「通勤ライナー」ではロザが開放されていて、わざわざ乗りに行ったこともありました。

駅に戻って、列車を待ちます。


やって来たのは、またもや213系。
先ほど乗車した列車の折り返しです。

岡山行きなのでこのまま乗っていてもよかったのですが、今度は備中高梁で途中下車。


市の中心駅かつ特急停車駅らしく以前は窓口も営業していましたが、いまは券売機に置き換えられ、改札窓口も閉鎖。
周辺の無人駅の巡回サポートをするようになったので、実質的な無人駅となってしまいました。
この日は備中川面駅に駅員さんの姿が見えたので、巡回していることは確かなのでしょう。それにしても、と思うところはありますが、


駅を出るとすぐに高梁市図書館・蔦屋書店・観光案内所が併設されていて、こちらには人気があります。
蔦屋書店にはスタバがあるので、ここで小休憩。実は昼食を逃していたので、助かりました。

帰りの列車を調べたり、写真を整理したりして、「やくも20号」で高梁を後にします。


朝に撮影した「スーパーやくも」塗装がやって来ました。


ここまで沿線撮影ばかりでしたから、たまには駅でじっくり撮りたかったのです。
車体に大きく書かれた「SUPER YAKUMO」の愛称は、憧れのスーパー特急の証。工夫を凝らしたロゴマークばかりの現在にあって、シンプルな文字列が却って新鮮に映ります。

今回選んだのは、先頭車の11番列。


配管の関係で窓際のA・D席はなく、1人掛けの座席となっています。
高梁からはチケットレスで500円、短距離の乗車なので今回はここを選んでみました。
通路側なので外の景色はあまり楽しめませんが、一日歩き回ったので寝てしまい、気付くと岡山到着を告げる鉄道唱歌チャイムが。


降りてから、じっくりと撮影します。
愛称幕の「スーパー」がスピード感あふれる字体でカッコいいですね。
カラーリングも国鉄色から大きく変化しましたが、「ヒゲ」がアレンジされて取り込まれているのが好みです。


側面のLED行先表示は、現役当時にはなかった組み合わせ。


パノラマグリーン車側。
サロ譲りの大窓が特徴的です。もうこうした改造車もなかなか出てこないのでしょうね。


「スーパー雷鳥」「スーパーくろしお」など、西日本のスーパー特急でおなじみだったパノラマグリーン車も、この「やくも」が最後となってしまいました。
増解結における汎用性の観点からか、このところの新型車両は貫通型ばかりで、前面展望はむしろ普通列車のほうがよく見渡せます。代わりに(?)273系ではフルフラットにできるグループ席が設けられるようで、そちらも楽しみですね。


4月からの273系投入に伴い、このパノラマグリーン車はいち早く引退するようで、直接目にするのはこれがおそらく最後の機会。
最後に「スーパーやくも」として撮影することができて、ひとまず悔いはありません。381系じたいはもうしばらく残るようで、いつかの再会に期待です。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿