西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

仏文学会2017年度秋季大会 10月28日(土)10月29日(日)名古屋大学

2017年10月19日 | 手帳・覚え書き
10月28日(土)10月29日(日)に名古屋大学にて2017年度秋季大会が開催されます。

プログラム:
http://www.sjllf.org/taikai/?action=common_download_main&upload_id=1336


2017 年 10 月 28 日(土)・2017 年 10 月 29 日(日)
会場:名古屋大学 全学教育棟(本館)
〒464-8601 名古屋市千種区不老町 1

第 1 日  2017 年 10 月 28 日(土)
受 付 11:15-16:15 玄関ホール

開会式 13:00-13:15 3階 S30 教室
司会 小栗栖 等(名古屋大学)
開会の辞 松澤 和宏(名古屋大学)
開催校代表挨拶 佐久間 淳一
 (名古屋大学大学院人文学研究科長)
会長挨拶 石井 洋二郎(東京大学理事・副学長、東京大学名誉教授)

研究発表会 1階・2階
第1部 13:30 - 15:00
第2部 15:15 - 16:15

特別講演 1 16:30-17:45 3階 S30 教室
Pierre Glaudes
(Professeur a l’universit ` e Sorbonne-Paris 4) ´
《Repenser le fantastique ?》
司会 松澤 和宏
懇親会 18:00-20:00
会場:名古屋大学生協南部食堂

*研究会 10:15-12:15
パスカル研究会 1階 C10
18 世紀フランス研究会 1階 C11
自然主義研究会 1階 C12
日本プルースト研究会 1階 C13

第 2 日:2017 年 10 月 29 日(日)
受 付 9:30-16:00 玄関ホール
ワークショップ 10:00-12:00 1階・2階

特別講演 2   13:00-14:15 3階 S30 教室
塩川徹也(日本学士院会員)『パンセ』における愛と正義
司会 奥田 智樹(名古屋大学)

総会 14:30-16:00 3階 S30 教室
議長 大岩 昌子 (名古屋外国語大学)
閉会式 16:00-16:10 3階 S30 教室
会長挨拶 石井 洋二郎
閉会の辞 松澤 和宏

ワークショップ 10月29日(日)  10:00-12:00 1階・2階

ワークショップ1
1階 C10 教室
パンテオンと作家たち
コーディネイター: 竹内修一 (北海道大学)
パネリスト: 福田 [寺嶋] 美雪 (獨協大学)   田中琢三 (お茶の水大学)
 パリの第五区、サント・ジュヌヴィエーヴの丘の上にパンテオンと呼ばれるモニュメントがある。周知のように、そもそもはキリスト教の「聖人」の聖遺物を収めるための教会として建立されたこの巨大建造物は、革命期に世俗化されて「偉人」たちの棺が安置される共和国の神殿に変貌した。偉人の棺がパンテオンに入れられるさいには、故人の業績をたたえる公式のセレモニーが行われる。2015 年に、オランド大統領の決定にしたがい、四人のレジスタンス参加者たちのパンテオン葬が行われたことは、記憶に新しい。
 ところで、興味深いと思われるのは、パンテオンのクリプト — 世俗の共和国のモニュメントである以上「霊廟」という言葉を使うのは控えるべきだろう — には、著名な学者や法律家、政治家に混じって、幾人もの作家たちが眠っていることである。本ワークショップでは、第三共和政以降の、作家たちのパンテオン入りをとりあげて、このモニュメントの歴史を辿ってみたい。田中はこんにちにまで続くパンテオンの地位を確立したユゴーのパンテオン葬(1885 年)について、福田はドレフュス事件で世論が二分されるなか行われたゾラのパンテオン葬(1908 年)について、竹内はシラク大統領が主催したマルローとデュマのパンテオン葬(1996年と 2002 年)について、報告を行う。どうしてその時代にその作家が選ばれたのか、セレモニーの様子はどのようなものであったか、作家のパンテオン入りは如何なる意義をもっていたのか。このような問いを掲げつつ、ほぼ一世紀半のパンテオンの歴史を作家たちとともに振り返ってみれば、フランスという国が文学(者)ととり結ぶ関係の変遷が見えてくるのではないだろうか。


ワークショップ2
1階 C11 教室
19 世紀フランス文学における「男らしさ」の危機
コーディネイター: 梅澤礼 (富山大学)
パネリスト: 村田京子 (大阪府立大学)   高岡尚子 (奈良女子大学)
 男らしさ virilite´ とは、単なる生物学的な性質とは異なり、男が維持し示すべき身体的・道徳的・性的な特質のことをいう。2011 年に出版され、現在邦訳がなされている『男らしさの歴史』は、中世から現代までを専門とする総勢 40 名の研究者による全 3 巻の大作であり、このテーマがフランスの歴史文化においてどれだけ豊かな鉱脈であるかを物語っている。
 このうち 19 世紀を舞台にした第 2 巻では、男らしさがさまざまな場所で誇示されていたようすが、「男らしさの勝利」という副題のもと示されている。しかし同時代の文学作品に目を向けてみると、必ずしもこのことを裏付けるものばかりとは限らないというのが実際のところである。
19 世紀フランス文学において、男らしさはどのように描かれていたのか。それはどのように、第 3 巻の副題ともなっている「男らしさの危機」を準備したのだろうか。
 梅澤は、男らしさの特徴のひとつである力を付与する場所であったはずの監獄や徒刑場から、男らしさの危機がどのように生まれ増殖していったのかを、囚人の証言やパノラマ文学、医学研究などから明らかにする。村田は、ロマン主義時代、男の理想像として描かれてきた両性具有的な存在(若い娘のような美しさと強靭な肉体的・精神的力を合わせ持つ)が次第に退廃的な存在として、男らしさの危機の表徴とみなされていく過程を追う。高岡は、あえて、virilite´ を発揮できていないように見える男性登場人物に注目し、欠如が表面化する過程とその結果について、おもに、sexualite´ と feminit ´ e´ との関係から考察する。


ワークショップ3
1階 C12 教室
フランス文学(史)とはなにか — シルヴァン・ムナンパリ第 4 大学名誉教授とともに考える
コーディネイター: 井上櫻子 (慶應義塾大学)
パネリスト:  Sylvain Menant (パリ第 4 大学)   小倉孝誠 (慶應義塾大学)
 本ワークショップは、長年パリ第 4 大学で教鞭を執られ、Revue d’Histoire litt´eraire de France(略称 RHLF)の編集長や Association Internationale des Etudes Franc¸aises ´ の会長などを歴任されたシルヴァン・ムナン氏の来日に際し、企画するものである。
 ワークショップでは、はじめにシルヴァン・ムナン氏に「フランス文学とは何か」という演題で発表していただく。ムナン氏の専門分野はヴォルテールを中心とする 18 世紀フランス文学・思想であるが、学会に参加される会員の方々の専門分野が多岐にわたることを配慮し、より幅広くフランス文学全般にわたるお話をいただく予定である。フランス文学研究、とりわけ文学史研究は、時系列上アンシャン・レジーム期と革命以降に二分されることが少なくない。そこで、ムナン氏の問題提起を踏まえつつ、まず、井上が 18 世紀フランス文
学・思想研究を進めるものの立場から、ついで、小倉孝誠氏が 19 世紀フランス文学の専門家の立場から、「フランス文学、文学史」についてのそれぞれの見解を提示し、ムナン氏と討議を行いたい。このような作業を通して、限られた時間ながら、フランス文学(史)を新たな視点から捉え直す可能性についてさぐってみたい。
 また、近年、日本では「人文学の危機」が取りざたされることが少なくない。はたして実際にそうなのか。仮にそうであるとして、フランス文学研究に携わる者としてなにができるのか。大学改革の進められているフランスでの現状はどうなのか。こうした点についても、フロアの聴衆の方々と共に、日仏双方の視点から検討できれば幸いである。


ワークショップ4
1階 C13 教室
フランス語教育の今日的意義と緊急課題 -「英語以外の外国語」教育-
コーディネイター: 武井由紀 (名古屋外国語大学)
パネリスト:  山崎吉朗 (日本私学教育研究所)    茂木良治 (南山大学)
 野澤督 (国際基督教大学)  中野茂 (早稲田大学高等学院)
 今日の政治・経済・社会面での世界的レベルにおけるパワーシフト、日本の少子高齢化社会、越境する労働力、AI の発展が、人文・社会科学分野とりわけ教育学、外国語教育学に与える影響は大きい。
 日本の教育行政を担う文科省から公表された、2020 年度から導入が予定されている「大学入学共通テスト(仮称)」とそれに伴う英語外部試験活用、高大接続改革、さらに次期学習指導要領に着目すれば、「外国語」にまつわる議論の大前提になっているものは英語であり、かつてのフランス語、ドイツ語が重宝された時代は遥か昔、需要の高いアジア諸国言語に対しても配慮が感じられるものではない。
 一方、このような現状に警鐘を鳴らし,文科省へ働きかけている各種学会・団体、東京都の高等学校で英語以外の第二外国語を必修化する動きがある。加えて、今年度の文科省委託事業「外国語教育強化地域拠点事業」においては「英語以外の外国語」枠が設けられ、採択事業の一つには本企画関係者らで進めているフランス語の学習指針策定を試みる研究事業もある。
 ワークショップでは教員養成も含め,これらの現状報告をしながら問題点を指摘した上で,日本社会に映し出される外国語教育、フランス語教育の今日的意義を読み取り、将来の外国・外国語研究につなげるために、まさに今求められていることは何かについて議論を深めつつ、危機感と方向性を共有する場としたい。


ワークショップ5
1階 C14 教室
越境作家の外国語執筆とアイデンティティ
コーディネイター: 田中柊子
パネリスト: 秋草俊一郎 塩谷祐人 鈴木哲平
 「グローバル」という語を聞かない日はないような現在、文学においても外国語でも作品を執筆する多言語作家の存在に注目が集まっている。外国語執筆の契機は亡命、移民、難民、旧植民地出身、個人的選択など多様だが、彼らはみな複数の言語と文化の間を行き来する越境作家である。このような作家たちはどのようにして作家としてのアイデンティティや創作のスタイルを定めていくのだろうか。 本ワークショップではまず田中が、チェコ出身でフランスに移住した作家ミラン・クンデラの世界的に読まれることを意識した自己翻訳と外国語執筆を検討する。新しい読者を意識し、母国の文化や言語的感覚をいかに変換し、また残すかという点を追究するクンデラの試みをもとに、文学的帰属、国民文学の枠組みに対する挑戦、外国語執筆で得られるものあるいは失われるもの、自らの越境状態に対する特別な意識など、越境作家のアイデンティティ形成を見て
いく上で重要と思われるいくつかの切り口を提示する。
 鈴木は、アイルランド生まれのフランス語作家サミュエル・ベケットをとりあげ、主に美学的理由による「越境」「バイリンガリズム」のケースを考える。ベケットは、アイルランド出版界の保守性(宗教宗派の違いにもかかわる)、イギリスでの無理解をこえて、フランスで/フランス語で書くことをとおして、作家としてのスタイルやアイデンティティを獲得した。具体的にはその英語執筆とフランス語執筆の比較や、一方から他方へと自らの作品を翻訳する「自己(自作)翻訳」を検証する。また可能な限り、その「大陸主義」の先達で
あるジェイムズ・ジョイスをも参照する。
 秋草はロシア出身のバイリンガル作家ウラジーミル・ナボコフをとりあげる。ナボコフが亡命ロシア文学というコミュニティを代表するロシア語作家にベルリン―パリでなりながら、ナチスの台頭・第二次大戦を機にアメリカに脱出し、英語作家になったことは、同輩の亡命者たちからかならずしも快くうけとめられなかったという事実を出発点に、ナボコフと亡命ロシア人たちとの軋轢、最終的にナボコフが過去のロシア語作家としての自分を「自己翻訳」で破壊する様子を紹介する。
 塩谷はロシアからフランスに移り住み、フランス語で現在も執筆を続けている作家のアンドレイ・マキーヌをとりあげる。2016 年にアカデミー・フランセーズの会員に選出されたマキーヌに焦点を当てることで、「フランス文学」という枠組みやフランスの文学システムの中で、いかに越境した作家たちが「作家としてのアイデンティティ」と向き合うことになるのかを検証し、彼らを取り込む(あるいは拒む)ことで作り直されていく「フランス」文学の可能性を示唆する。
 一つの国家、言語、文化の枠組みを越えて活動する越境作家は、祖国を離れず母語で書き続ける作家たちとは異なる位置づけを与えられる。フランスに関して言えば、「フランス文学」とは別にこうした作家の作品を分類するための名称として、「フランス語圏文学」や「外国語文学」といった名称が使われる。これは文学を国別・言語別に考えていくことの限界が見てとれる現象であると言えるが、その一方で作家は生身の人間であり、限られた時間の中で特定の地域や文化に触れ、特定の言語を使って創作を行う。とりわけ、外国語で執筆する越境作家は、自らの複雑な言語的・文化的背景に向き合い、誰に向けて何を表現するのかという問題に直面する。国家の枠組みをすり抜けていく現代の越境作家の作品の内容や言語表現に、地理的・文化的・言語的特色を読み取り、彼らのアイデンティティ形成の在り方を追究するという試みは、逆説的ではあるが、今日における「文学」と「国籍」、「文学」と「言語」の関係についてあらためて考える契機になるだろう。

ワークショップ6
2階 C20 教室
19 世紀文学とジャーナリズム
コーディネイター: 佐々木稔 (愛知学院大学非常勤講師)
パネリスト: 鎌田隆行 (信州大学)   中島淑恵 (富山大学)
19 世紀フランスは、文学がジャーナリズムの影響を著しく受けた時代である。実際、一部の文学者を例外として、1840 年代以降において文学者であることは、ジャーナリズムにおける日々の活動を前提とするものであった。このことは、何よりもまず、文学が利益追求を第一義とするブルジョワ的価値観に順応しなければならなかったことを意味するが、同時に、ウージェーヌ・シュー、バルザック、モーパッサン、ゾラの例が典型的に示しているように、文学者が新聞や雑誌を通して、従来よりも広い読者層を獲得する可能性を有していたことをも示している。こうした歴史的条件を考慮するならば、ジャーナリズムと文学との関係を具体的に検討することは、19 世紀文学の理解を進めるうえで重要な作業であると言える。こうした問題意識を踏まえ、本ワークショップは以下のように 3 人の作家に焦点を当てた発表を行う。これによってジャンル(コラム、小説、詩など)、時期、研究手法の異なる、幅の広い問題提起ができると考えている。
 鎌田は、バルザックにおける「パノラマ文学」の問題の考察を試みる。執筆陣の構成、編集者のイニチアチブの重要性、アクチュアリティー寄りの主題の重視という点でジャーナリスティックな性質の強い「パノラマ文学」の展開にバルザックが深く関与し、それは『人間喜劇』の計画にも大きな影響を及ぼした。この作家における 1) 職業別社会風俗等「パノラマ文学」それ自体、2) 再利用による小説への部分的導入、3)「パノラマ文学」と小説の融合を図った作品形態を検討する。
 佐々木は、第 2 共和政期におけるボードレールのジャーナリズム実践について検討する。この時期のボードレールは、『公共福祉』、『演劇週報』のように、自らが新聞・雑誌の作り手として積極的に関わろうとするなど、他の時期には見られない固有の特徴を示している。本発表では、特に文芸雑誌『演劇週報』に焦点を当て、これに関わっていた人物、掲載記事の傾向などについて具体的に検討し、当時のボードレールの問題意識を浮き彫りにすることを目指す。
 中島は、ニューオリンズ時代のラフカディオ・ハーンが新聞に掲載したコラムのうち、ヘルン文庫(小泉八雲旧蔵書)に収蔵されているフランス語本が出典となっていると思われるものを紹介する。これらのコラムは無署名であり、ハーンの筆になるものと断定する根拠は従来、句読点の用い方や文体などに依拠していることが多いが、それを蔵書あるいは蔵書の書き込みからある程度確定できるのではないかと考えられるからである。


ワークショップ7
2階 C21 教室
哲学的地下文書研究、成果と今後の展望̶アルティガス=ムナン氏とともに考える̶
コーディネイター: 寺田元一
パネリスト: アルティガス=ムナン 三井吉俊 飯野和夫
 日本の地下文書研究は、赤木昭三氏のご研究、野沢協氏を中心とする研究グループの翻訳などの成果を上げました。現地に赴いて原書を読み解いたり、続々と出版される批評版を読み解き翻訳したりする、20 世紀までの研究がそこに結実しております。他方で、21 世紀においては、種々の古典や写本の電子化が飛躍的に進み、デジタル・ヒューマニティーズといった方向で、研究が新たな進展を見せております。
 今回のワークショップでは、これまでの哲学的地下文書研究の成果や 21 世紀的状況を踏まえた上で、地下文書を含む「啓蒙」期の思想史研究の新たな可能性の一端を拓く試みにチャレンジしたい、と考えております。
 最初に、地下文書研究の世界的な権威でもあるアルティガス=ムナン氏に《Bilan des recherches nouvelles sur les manuscrits philosophiques clandestins》(仮題)といった題で、これまでの地下文書研究を世界的な視野から総括していただきます(30-40 分)。それを受けて、日本側から『啓蒙の地下文書』二巻の翻訳を中心的に担い、精力的に地下文書研究を進められてきた三井吉俊氏、飯野和夫氏に、これまでの地下文書研究の成果を踏まえた新たな研究の方向性の一端を各 15 分程度で報告していただき、最後にフロアと自由な意見交換をしたいと考えております。
 三井氏については、内心の自由、思想の自由へと連続する、18 世紀における宗教的寛容、政治的寛容の問題との関連で、哲学的地下文書(党派的秘密出版も含めざるを得ませんが)の意義・重要性を論じていただく予定です。飯野氏には、自然主義的な無神論、唯物論、感覚論的精神発達論を展開した『世界形成論』(『啓蒙の地下文書 II』所収)との絡みで、コンディヤックの感覚論哲学が生まれた時代の感覚論の土壌を、地下文書も含めて考察していただくつもりです。

ワークショップ8
2階 C22 教室
ラスコーの曙光から ~バタイユ、シャール、ブランショ~
コーディネイター: 福島勲 (北九州市立大学)
パネリスト: 吉田裕 (早稲田大学)   吉本素子 (早稲田大学)   郷原佳以 (東京大学)
 およそ二万年前の人類が描いたとされるラスコー洞窟の壁画は、芸術の誕生を、人類の誕生を標すものとして、1940 年の発見以来、多くの作家・詩人・思想家・芸術家たちにさまざまな着想を与えている。今回のワークショップでは、ラスコー壁画ないしはそれを題材とする作品について思索・創作した作家・詩人たち、具体的には、バタイユ、シャール、ブランショらを比較検討することで、ラスコー壁画が現代文学に残したインパクトを測るとともに、彼らの差異と共通性を浮かび上がらせてみたい。
最初に、福島は、ラスコー洞窟をめぐる概括的な導入を行う。その上で、バタイユからデュラスに至るテクストを通じて、洞窟壁画が先史時代の人類の記憶の場、記憶装置として機能していることを論じる。
 次に、吉田はバタイユのイマージュ論を扱う。1940 年のラスコーの発見は、バタイユにとって芸術のはじまりを考えるための絶好の契機となり、55 年のスキラ社からの『ラスコー』に結実する。洞窟には多数の動物像とひとつだけの人間像があり、この対比について彼はたしかに独特な解釈を示していて、それがしばしばこの書物の主題だとされるが、今回の発表ではそれよりも、バタイユがイマージュ形成の理由と様態そのものに関心を持っていたという見地から、その過程がこの書物でどのように捉えられたかを検証していく。
 三番目に、吉本はシャールを扱う。とりわけ、Rene Char, ´ « Lascaux » dans la Paroi et la prairie(Paris,G.L.M., 1952. Textes reproduits dans Rene Char. Dans l ´ ’atelier du poete, Marie-Claude Char ` ed., Paris, ´Gallimard, coll. « Quarto » , 1996, pp. 671-673)を対象とし、このテクストの形、思想、魅力、シャールの全作品の中の位置、バタイユ、ブランショとの関連について考察する。
 最後に、郷原はブランショを扱う。ブランショは 1953 年、ラスコーの壁画を題材としたシャールの詩「名づけようのない「獣」」(1952)に触発され、「ラスコーの獣」というテクストを発表し、1958 年に書籍化した。シャールへのオマージュと言うべきこのテクストにおいて、ブランショはしかし、直接シャールを語るのでもラスコーの壁画を語るのでもなく、書かれた言葉に対するソクラテスの恐れを想起させ、その対蹠点にいる者としてのヘラクレイトスにシャールを重ね見ている。他方、1955 年には、バタイユの『先史時代の絵画:ラスコーあるいは芸術の誕生』(1955)を承けて「芸術の誕生」という論考を発表している。このように、ブランショのラスコーへの言及はつねに他者のテクストを契機としているが、そこには言語と芸術に関するいわば独自の歴史意識が見て取れる。以上の 2 篇のテクストからそのことが示されていく。
 4つの発表のあと、登壇者による討論と会場との質疑応答を予定している。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする