goo blog サービス終了のお知らせ 

西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

ティエリ・ゴンティエリヨン第3大学教授(道徳哲学・政治哲学)講演会

2016年06月10日 | サンド・ビオグラフィ
==========
ティエリ・ゴンティエ((Thierry Gontier))
リヨン第3大学教授(道徳哲学・政治哲学)講演会

タイトル:動物の人間性・人間の動物性 — モンテーニュ「レーモン・スボンの弁明」から考える
日時:2016年7月8日(金) 18時開始
場所:慶應義塾大学 三田キャンパス 南館4階会議室
フランス語講演(登録不要, 通訳なし)

主催:宮代康丈研究室(慶應義塾大学総合政策学部)
協力:エラスムス・ムンドゥス〈ユーロフィロソフィ〉法政プログラム

==========

関心を持ちそうな学生にも広くご案内して頂けますと幸いに存じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二つの講演会・ディアズ氏講演会/報告

2016年05月31日 | サンド・ビオグラフィ
ブリジット・ディアズ氏講演会
「19世紀の女性芸術家と女性知識人 ― 書簡にみる
ジョルジュ・サンドと女性たちのネットワーク」は
無事に終了いたしました。

開催日 5月26日
場所  日仏会館会議室 
企画及び逐次通訳  西尾治子

本講演会は、フランスの国際ジョルジュ・サンド学会会長で、ノルマンディーの
カーン大学教授 ブリジット・ディアズ氏の来日を機に、日仏女性資料センター・
日仏女性研究学会(「女性 作家を読む会」)が企画し、公益財団法人日仏会館及び
日本ジョルジュ・サンド学会の共 催を得て実現したものである。
父権制社会にあった19世紀のフランスでは、femme auteur は軽蔑的な意味を
持ち、femme publiqueは娼婦をも意味した。作家になろうとする女性たち を
排斥しようとする圧力は強く、キャリアを求める女性には、常にリスクが伴った。
二人の子供のシ ングルマザーとして40年にわたり創作活動を続けたサンド自身、
作家としてのデビュー時には大きな困難 に直面し出版者に絶望もし、文壇で地位
を確立した後には、編集者と絶交さえしている。
こうした中、サンドは2万通にのぼる書 簡を通じて、歴史作家マリー・ダグー
(フランツ・リストの伴侶)、ジャーナリ ストだったアメリー・ボスケ、作家
オルタンス・アラール、夭逝の画家マ リー・バシュキルツェフら、世に出よう
とする才能を励まし、教導した。B.ディアズ氏 は、女 性が一人で街をそぞろ
歩くことでさえ不謹慎と謗られた時代に、大胆かつ謙虚な態度で女性の運命や
権利について書き、屈することなく戦い続けた作家サンドの果敢な姿を浮き彫
りにされた。
講演のあと、会場からは女性ジャーナリストと女性作家との経歴の関連に関し
あるいは女性作家とフィクションとの関わりについてなど、フェミニストや女性
文学研究者、院生の皆さんから多岐に渡る質問があり、意義深い質疑応答が続い
た。参加者24名。参加者数は比較的少なかったが、子供向けの田園小説作家、
あるいは40代の若さにもかかわらず「ノアンの奥方」と揶揄された古いサンド
像が払拭されて、新たな行動する作家サンドの逞しいイメージがl再構築される
印象深い講演会となった。

バルザック・サンド合同研究会:「バルザックとサンド」
開催日: 2016年5月28日(土)
場所 学習院大学西1号館3階305
コーディネーター 西尾治子、村田京子
日本フランス語フランス文学会2016年度春季大会が5月28日、29日と2日にわたって
学習院大学で開催された。ジョゼ=ルイ・ディアズパリ第7大学名誉教授は、仏文学会により
フランスから招聘されたメイン講演者でおられるが、本大会の一環として氏と夫人のブリ
ジット・ディアズ、カーン・ノルマンディ大学教授に、バルザック研究会およびジョルジュ・
サンド研究会が5月28日に開催した合同研究会(学習院大学西1号館3階305)において
バルザックとサンドの様々な関わりについてお話し頂いた。
ジョゼ=ルイ・ディアズ氏は長年、バルザックをはじめとする19世紀フランス・ロマン主義
文学を研究され、現在「19世紀ロマン主義研究協会」の会長である。
他方、ブリジット氏は文学作家における書簡を中心に研究され、サンドの書簡研究の第一人者
として知られ、現サンド学会の会長である。スリズィ国際サンド学会を嚆矢とし各種国際シン
ポジウムでも数多くの講演や発表をこなされている。ご夫妻ともに多くの著作、論文を出版
されているのは言うまでもない。今回の会におけるお二人の講演テーマは下記の通りである。

José-Luis Diaz : « Balzac et Sand : deux écrivains en vitrine (1831-1850) »

Brigitte Diaz : « Balzac et Sand : deux romanciers en correspondance »

多くのバルザックおよびサンド研究者が参集し、会場はほぼ満杯の状態だった。ご発表の
あとはバルザックとサンドに関する活発な質疑応答がおこなわれ、充実した内容の合同
研究会が持てたことは、今後の両研究会の発展にとっても非常に有益かつ画期的なこと
だったと思われる。

今回の一連の講演会に関しては次のサイトが参考になります。

バルザック・サンド合同研究会 バルザックとサンド
(村田京子のホームページ)
http://sand200balzac.sakura.ne.jp/archives/category/lecture

19世紀の女性芸術家と女性知識人―書簡にみる女性たちのネットワーク―
ブリジット・ディアズ (カーン・ノルマンディ大学教授、ジョルジュ・サンド学会会長)講演会
(日仏女性研究学会ホームページ)
https://sites.google.com/site/cdfjfemmes/photo_video



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Musée Carnavalet - Histoire de Paris

2016年05月27日 | サンド・ビオグラフィ
Rendez-vous samedi 25 juin à 14h30 au salon Bouvier pour une rencontre sur le thème « Les Mystères du grand Paris ».
Comme l’oeuvre d’Eugene Sue, roman feuilleton culte du XIXe siècle dont il est librement inspiré, le projet artistique des « Mystères du Grand Paris » brosse un tableau de l’agglomération parisienne qui constituera demain le témoignage d’une époque révolue.
Avec Jean-Fabien Leclanche, photographe, Les Mystères du Grand Paris ; Philippe Simay, philosophe ; Frédéric Ciriez, écrivain, Les Mystères du Grand Paris ; Léa Donguy, doctorante, Le Voyage Métropolitain ; Bastien Mérot, président de l'association Les Mystères du Grand Paris
Pour en savoir plus sur l’association : http://lesmysteresdugrandparis.com/
Entrée libre dans la limite des places disponibles !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Maurice Sand sa vie, son oeuvre"

2016年05月26日 | サンド・ビオグラフィ
Maurice Sand sa vie, son oeuvre

http://www.lanouvellerepublique.fr/Indre/Loisirs/Livres-cd-dvd/n/Contenus/Articles/2016/06/23/Maurice-Sand-sa-vie-son-oeuvre-2759872
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Chopin chez George Sand, les roses et le chant des rossignols

2016年05月25日 | サンド・ビオグラフィ
Chopin chez George Sand, les roses et le chant des rossignols

LE MONDE | 22.06.2016 à 09h40 |
En savoir plus sur http://www.lemonde.fr/musiques/article/2016/06/22/chopin-chez-george-sand-les-roses-et-le-chant-des-rossignols_4955553_1654986.html#jXxkjjjbETHcK3ro.99

http://www.lemonde.fr/musiques/article/2016/06/22/chopin-chez-george-sand-les-roses-et-le-chant-des-rossignols_4955553_1654986.html

ナイチンゲール:サヨナキドリ (小夜啼鳥、学名:Luscinia megarhynchos) 別名、"夜鳴きウグイス"
https://www.youtube.com/watch?v=XrH12vux3Wk
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Appel à contribution pour le congrès Modern language

2016年02月29日 | サンド・ビオグラフィ
MLA 2017 : Appel à contribution pour le congrès Modern language
Association les 5-8 janvier 2017 à Philadelphie

Le thème directeur en est l'"état des frontières" (Boundaries Conditions).
Organiser une session qui ne corresponde pas au thème directeur est
bien sûr possible. Veuillez faire savoir si vous avez l'intention d'aller
à la MLA 2017 et voulez organiser une session et/ou adresser le résumé
de votre communication à . cmasson@wellesley.edu.

Au programme :
- George Sand and the Art of Blurring Boundaries: How Sand blurred
boundaries between literary genres and gender categories. Queer and
transgender readings of Sand's works.

[- George Sand et l'art de brouiller les frontières Il s'agit de s'intéresser
à la manière propre à Sand de transgresser les frontières entre les genres
littéraires tout autant qu'entre les catégories de sexes.
Les résumés sont à envoyer pour le 8 mars 2016

- Sand's Searches Beyond: Metaphysical and fantastical literary or
autobiographical explorations take Sand's readers to uncharted territories.
How Sand explores path less traveled. Effects on her readers.

http://www.amisdegeorgesand.info


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンドの書簡:美と真実

2015年04月23日 | サンド・ビオグラフィ
「わたしは、美しいものより真実を、偉大なものより良きものに心を惹かれます。」

  エルネスト・ペリゴワへの手紙   1849年7月21日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンドの書簡:芸術家

2015年04月19日 | サンド・ビオグラフィ

「芸術家としてのわたしは、つねに自分の前にあるものを探したいのです。そして、同じ道を二度通りたくはないと思っています。」

ピエール・ボカージューへの手紙  1850年6月11日



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

L'homme ne doit pas vieillir, il n'en a pas le droit.

2015年04月17日 | サンド・ビオグラフィ

L'homme ne doit pas vieillir, il n'en a pas le droit, qu'il perde ses cheveux, ses jambes,
son appétit, peu importe, c'est la loi de la nature : mais qu'il perde son coeur et sa conscience,
cela n'est nullement fatal et nécessaire, et je doute beaucoup que ceux dont l'âme vieillit aient
jamais été jeunes "

George Sand (lettre à Mario Proth- Nohant le 28 décembre 1864).
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

« George Sand, les carnets secrets d'une insoumise »

2015年03月25日 | サンド・ビオグラフィ
« George Sand, les carnets secrets d'une insoumise »
Catherine Hermary-Vieille
ISBN : 2845636016
Éditeur : Xo Editions (2014)

De George Sand s'impose l'image de la " bonne dame de Nohant ".
Celle qui, ayant derrière elle une riche carrière littéraire, s'occupait de son jardin
et de ses œuvres. Pourtant, la romancière fut tout autre que cette image surannée :
une amoureuse ardente, une républicaine, une combattante de la cause des femmes.
Pourquoi un tel fossé entre ce qu'elle fut et l'image qu'elle a laissée ? En grande partie
parce que, dans ses mémoires, George Sand a occulté tout un pan de sa vie.
C'est cette histoire cachée que font revivre ces Carnets secrets, histoire romancée qui
repose entièrement sur des faits avérés. Alors que sa fille Solange lit les confidences –
fictives – de George Sand, les points de vue de la mère et de la fille se répondent.
Ils dressent le portrait d'une femme libre, passionnément amoureuse – notamment
de Musset et de Chopin –, qui mène sa vie personnelle et sa carrière d'une même main
de fer. George Sand est une fantaisiste organisée, une passionnée à la tête froide qui
place sa liberté au-dessus de tout le reste. Une femme à la modernité éclatante.



Catherine Hermary-Vieille
Nationalité : France 
Né(e) à : Paris , 1948
Biographie :

Née à Paris en 1948, Catherine Hermary-Vieille a suivi des études de langues
orientales et a fini par s'installer aux Etats-Unis, très précisément dans l'Etat
de Virginie.
Elle a obtenu un certain nombre de récompenses littéraires pour ses romans
et biographies, dont le Fémina 1981 pour "Le Grand Vizir de la Nuit",
son premier roman.
De cet auteur, on citera encore "La marquise des Ombres", biographie romancée
de la marquise de Brinvilliers et "La Bourbonnaise", autre biographie romancée,
celle-là de la comtesse du Barry, dernière maîtresse de Louis XV. ;o)
Source : Wikipédia & Nota Bene


http://www.letelegramme.fr/morbihan/baden/litterature-a-la-rencontre-des-lecteurs-24-03-2015-10569862.php#cbwDSLrL6BqAVwc2.99
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする