goo blog サービス終了のお知らせ 

西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

Colloque international : George Sand et les sciences de la Vie et de la Terre

2016年06月24日 | サンド・ビオグラフィ
Colloque international
George Sand et les sciences
de la Vie et de la Terre

20-22 octobre 2016
Muséum d'Histoire naturelle de Bourges

http://www.amisdegeorgesand.info/2016_10_GS_SVT.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リマインダー:第45回「女性作家を読む会」

2016年06月23日 | サンド・ビオグラフィ

リマインダー:第45回「女性作家を読む会」
今回は、多くの評伝や翻訳書を出版されている湯原かの子氏をお迎えし、講演をして頂くことになりました。
詳細は下記の通りです。最新の広い会議室に変更になりました!
題目 : 「ポール・クローデルをめぐる二人の女性:姉カミーユと愛人ロジィ」
講演者: 湯原かの子氏(評伝作家・上智大学講師)
日時 : 2016年7月2日(土)11時-12時
場所 : 跡見学園女子大学 文京キャンパス2号館 2308号室(3階)
参加無料・要事前登録:coquelicot_hj2004&yahoo.co.jp(&を@にご変換下さい)

概要
20世紀フランス文学を代表するカトリック作家ポール・クローデルは、駐日フランス大使を務めた外交官でもあった。一方、姉のカミーユはロダンの弟子だった女性彫刻家、ロジィはポーランド女性で美貌の人妻である。この二人の女性が、クローデルの文学世界と女性観の形成にどのような霊感を与えたかを考察したい。

                    ーーー

戯曲家で詩人のクローデル(1868-1955)については、姉の悲運の芸術家カミーユ・クローデル(1864-1943)が有名で、共訳書『フランスを目覚めさせた女性たち』でも女性史の視点から彼女を取り上げていますが、ポーランドの美貌の人妻ロジィについてはほとんど知られていません。情熱的な恋人同士の愛とはどのようなものだったのか。それはクローデルのどの作品に結晶化されているのか。彼の女性観はどのように変化したのだろうか。今回の講演は、男性作家クローデルが愛した女性二人の情熱的な生に着目します。

湯原かの子氏は評伝『その女(ひと)の名はロジィ:ポール・クローデルの情熱と受苦』の翻訳者・作家でもおられます。

講演者紹介
1971年上智大学文学部フランス文学科卒業後、上智大学大学院及び九州大学大学院を経て、1984年にパリ第4大学(ソルボンヌ校)第三課程博士号、1999年に同大学新制度博士号を取得。1987年活水女子短期大学専任講師、1989年助教授、1994年活水女子大学助教授、1998年淑徳大学教授。2007年、同大学退職。
著書
『カミーユ・クローデル 極限の愛を生きて』朝日新聞社 1988/朝日文庫 1992
『ゴーギャン 芸術・楽園・イヴ』講談社選書メチエ 1995
『絵のなかの魂 評伝・田中一村』新潮社 2001/新潮選書 2006
『高村光太郎 智恵子と遊ぶ夢幻の生』ミネルヴァ書房〈日本評伝選〉 2003
『藤田嗣治 パリからの恋文』新潮社 2006
翻訳
R.フレティニ、A.ヴィレル『夢療法入門 心理療法におけるメンタル・イメージ』渡辺寛美共訳 金剛出版 1986
レーヌ=マリー・パリス、エレーヌ・ピネ『カミーユ・クローデル 天才は鏡のごとく』(監修)南條郁子訳 創元社・「知の再発見」双書 2005
テレーズ・ムールヴァ『その女の名はロジィ ポール・クローデルの情熱と受苦』原書房 2011
クレール・ド・デュラス夫人『ウーリカ ある黒人娘の恋』水声社 2014
カトリーヌ・ガルシア『レメディオス・バロ 絵画のエクリチュール・フェミニン』水声社 2014
参考
J-GLOBAL  紀伊國屋書店ブックウェブ  二人のクローデル展

クローデルの『繻子の靴』に関しては、筒井康隆が「精神・肉体、宗教・国家、芸術・文化、言語・物語を超えた壮大なる超宇宙時空間ハチャメチャドタバタ実験詩劇として、新たに台本を書き直し、役者や観客が前後不覚・心神喪失になるまで全幕を連続で演出してみたい」といったようなことを書いていたようですが、この作品にロジィの作家への愛はどのような影響を与えたのだろうか、またその後、恋人たちの生き方をどのように変えていったのでしょうか。本講演は、永遠のテーマである男女の愛について多くを考えさせてくれるでしょう。

第45回「女性作家を読む会」コーディネーター:西尾治子
参加ご希望の方は西尾までご連絡下さいますよう、よろしくお願いいたします。
coquelicot_hj2004&yahoo.co.jp(&を@にご変換下さい)

http://blog.livedoor.jp/porte21/preview/edit/92080b766418cd098cff1623ed352280

https://www.facebook.com/nharuko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ジョルジュ・サンドってこんなすごい作家だったのか」

2016年06月22日 | サンド・ビオグラフィ
下記のブログには、サンドが1839年に執筆した小説『スピリディオン』について、わかりやすい筆致で叙述されている。
さらに、いかにこの作品が広大かつ深遠な意義をもっているか、ドストエフスキーに影響を与えた理由、また、サンドが人口に膾炙しているイメージーショパンの恋人、19世紀の女性作家、フェミニズムの先駆者ーといった単純なイメージを遙かに超える一大作家であったことが説明されている。


Bleu Moon
「ジョルジュ・サンドってこんなすごい作家だったのか」
http://miura.trycomp.net/?p=3429

「正直サンドって、ショパンの恋人としてのイメージと、19世紀の段階で女流作家として活躍し、フェミニズムの先駆者かな、くらいの思いしかなかったんですが、数年前、ドストエフスキーがサンドを絶賛している文章を読んで(作家の日記)一度読んでみようかなと思いまして。」
「まあ、でもそれほど期待していたわけではなかった。19世紀の自由主義者で、女性なりの視点を文学に持ち込んだということに意義があるんだろう、くらいの気持ちしかなかった。」

「いや、ところが驚かされました。」

「信仰と自由、信仰と科学、カソリックとプロテスタントの思想的な相違、古代思想の中でのキリスト教の位置、近代の訪れによる旧来の制度的信仰の崩壊・…こういう問題が全面的に展開されている。」「ドストエフスキーに影響を与えたことがよくわかった」「『カラマーゾフの兄弟』のイワンとアリョーシャの対話は、この小説をロシアの思想状況の中で書きなおしたと言ってもいいところがある。」「このサンドという人は内面で相当な思想的挌闘をした人だ」

三浦小太郎様、ブログを参照、転記させて頂きました。
事後承諾、何卒ご海容下さいますよう。
ありがとうございました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Charles Duvernet, Écrits intimes (1855-1874) , journal, souvenirs et mémoires "

2016年06月21日 | サンド・ビオグラフィ
Charles Duvernet, Écrits intimes (1855-1874) ,
journal, souvenirs et mémoires

présenté par Claire le Guillou,
Presses universitaires Blaise Pascal.

Prix de vente au public (TTC) : 35€ ; 958
pages 2 volumes papier ou
22€ en pdf sur http://pubp.univ-bpclermont.fr/public/pdf/charlesduvernet_tdm.pdf ou contacter Mme Courchinoux,
Tél.: 04 73 34 68 09 / veronique.courchinoux@univ-bpclermont.fr.

Cet ensemble de textes réunissant journal, mémoires et souvenirs s'avère d'un intérêt capital pour la connaissance de l'histoire du Berry. Charles, en fin observateur, brosse le tableau de la vie sociale et politique de la ville de La Châtre et du département de l'Indre des années 1830 jusqu'à la chute du Second Empire. Il y retrace surtout les événements liés à la Révolution de 1848, à laquelle il a participé aux côtés de George Sand, dont il suit pas à pas l'existence, retraçant avec sincérité, loin de toute hagiographie, ses faits et gestes. Il narre ses débuts littéraires, donne à lire l'histoire du Théâtre de Nohant, montre enfin une George Sand aux prises avec l'Histoire, celle de 1848 et de 1870.

http://www.amisdegeorgesand.info
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Le Magasin du XIXe siècle : Numéro 1 — 2011

2016年06月20日 | サンド・ビオグラフィ


Sommaire
• Éditorial
(José-Luis Diaz)

• Leur XIXe siècle
Entretien avec Michel Houellebecq (propos recueillis par Agathe Novak-Lechevalier)

• Le Dossier : La femme auteur
Articles de Brigitte Louichon, Sébastien Baudouin, Damien Zanone, Marie-Bénédicte Diethelm, José-Luis Diaz, Catherine Nesci, Laura Colombo, Roland Le Huenen, François Kerlouégan, Florence Launay, Laurence Brogniez, Brigitte Diaz, Martine Ried.


• Par-ci par là, par Jean-Didier Wagneur.

• Le XIXe siècle s'affiche
expositions, musique, théâtre, cinéma…

• Archives
Par Jean-Claude Yon. Présentation d'inédits.

• Au programme
Réception contemporaine de l'auteur de l'année, Maupassant (Antonia Fonyi)

• Une journée particulière
Le 1er octobre 1859 (par José-Luis Diaz, Jean-Didier Wagneur, Jean-Claude Yon).

• Le XIXe siècle par lui-même
Par José-Luis Diaz.

http://etudes-romantiques.ish-lyon.cnrs.fr/magasin.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nohant Festival Chopin 2016 jusqu'au 27 juillet 2016

2016年06月19日 | サンド・ビオグラフィ
En cette année 2016, il faut aller à Nohant pour fêter le jubilé du Festival .
Ou ? Dans la Maison de George Sand, indissociable de celle qui en fût l’âme et l’esprit, et des grands génies qui l’ont rejointe, au premier plan desquels figure Frédéric Chopin.

http://france3-regions.francetvinfo.fr/centre/nohant-festival-chopin-2016-jusqu-au-27-juillet-2016-1025489.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第45回「女性作家を読む」会のお知らせ

2016年06月18日 | サンド・ビオグラフィ
皆さま

「女性作家を読む」会は、下記の通り第45回研究会を開催することになりました。
皆さまのご参加をお待ちしております。

日時  : 7月2日(土) 11:00-12:00
場所  : 跡見女子大学・文京キャンパス・3階小会議室
アクセス: http://www.atomi.ac.jp/univ/about/campus/access.html  
https://www.google.com/maps/place/日本,+〒112-0012+東京都文京区大塚1丁目5−2/@35.717222,139.734422,16z/data=!4m5!3m4!1s0x60188da9014e2abd:0xa3a28c9b46e10ef7!8m2!3d35.7167858!4d139.7348261?hl=ja-JP

講演
- 11:00 - 12:00

湯原かの子氏(評伝作家・上智大学講師)

「 ポール・クローデルをめぐる二人の女性:姉カミーユと愛人ロジィ」
 20世紀フランス文学を代表するカトリック作家ポール・クローデルは、駐日フランス大使を務めた外交官でもあった。
一方、姉のカミーユはロダンの弟子だった女性彫刻家、ロジィはポーランド女性で美貌の人妻である。この二人の女性が、クローデルの文学世界と女性観の形成にどのような霊感を与えたかを考察したい。(パワーポイントを使用します。)

お手数ですが参加ご希望の方は西尾までご連絡下さいますよう、よろしくお願いいたします。

コーディネーター
西尾治子
coquelicot_hj2004&yahoo.co.jp (&の部分は、@に変換して下さい)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Annonce

2016年06月17日 | サンド・ビオグラフィ
Vente de lettres de Pauline Viardot à George Sand le 17 et 18 juin à Paris [Annonces des adhérents]

http://www.amisdegeorgesand.info
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二十八回三島由紀夫賞・山本周五郎賞(新潮文芸振興会

2016年06月15日 | サンド・ビオグラフィ
第二十八回三島由紀夫賞・山本周五郎賞(新潮文芸振興会)の選考会
6月14日夜
東京・虎ノ門のホテルオークラ

三島賞:上田岳弘『私の恋人』
山本賞:柚木麻子『ナイルパーチの女子会』

贈呈式および祝賀パーティーは6月26日


■第二十八回「三島由紀夫賞」候補作品
岡田利規『現在地』(河出書房新社)
滝口悠生『愛と人生』(講談社)
高橋弘希『指の骨』(新潮社)
又吉直樹『火花』(文藝春秋)
上田岳弘「私の恋人」(「新潮」2015年4月号)

■第二十八回「山本周五郎賞」候補作品
真梨幸子『人生相談。』(講談社)
早見和真『イノセント・デイズ』(新潮社)
湊かなえ『絶唱』(新潮社)
西川美和『永い言い訳』(文藝春秋)
柚木麻子『ナイルパーチの女子会』(文藝春秋)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

George Sand s'invite sur la scène d'Équinoxe

2016年06月13日 | サンド・ビオグラフィ
Derniers mouvements. Derniers gestes. Instant particulier. La fin d'une saison. La fin d'un cycle. Après de nombreuses années passées au sein de l'école du Centre académique de danse (CAD), certains élèves la quitteront pour poursuivre leurs études. Le spectacle final, ce soir, à 20 h sur la scène d'Équinoxe, leur offrira un dernier frisson, qui parcourra le Romantisme.

De " La Mare au diable " à Chopin

Pour célébrer le 140e anniversaire du décès de George Sand, les plus jeunes réécriront ainsi l'histoire fantastique de La Mare au diable, l'un des plus célèbres romans de la Dame de Nohant. Le ballet classique dévoilera les plus belles partitions de cette période artistique marquée par les airs de Chopin et Liszt. Enfin, le ballet jazz permettra la redécouverte du domaine de Nohant.
Le ballet enfants sera emmené par Delphine Doradoux-Piatka, directrice de l'école, et le ballet classique par Jérôme Piatka, ancien danseur de l'Opéra de Lyon et professeur du CAD. Ils seront épaulés par Muriel Debrael pour le ballet jazz.
Ce spectacle haut en couleur sera précédé de la pièce Arsis/Thésis, créée pour six danseuses de l'école par le chorégraphe Harris Gkekas, ancien danseur du Ballet du Rhin, du Grand Théâtre de Genève et de l'Opéra de Lyon.
Les places (17 € ; gratuit jusqu'à 7 ans) sont en vente aujourd'hui, de 11 h à 12 h, à l'entrée des artistes, et à partir de 19 h 30, à l'entrée principale d'Équinoxe.

Contact : tél. 06.60.90.87.24, cadchateauroux@gmail.com
En raison du plan Vigipirate, les sac à dos, valises et casques de moto ne sont pas acceptés ; aucune entrée en salle ne sera possible pendant le spectacle.


http://www.lanouvellerepublique.fr/Indre/Loisirs/Theatre-danse/n/Contenus/Articles/2016/06/25/George-Sand-s-invite-sur-la-scene-d-Equinoxe-2762550
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする