玉川上水の辺りでハナミズキと共に

春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえてすずしかりけり (道元)

*着生(ちゃくせい)

2009年11月30日 | 捨て猫の独り言

 不思議な夫婦のことです。私とは30年以上前からの家族ぐるみの付き合いです。 一つ年長でつい最近まで机を並べていた同僚です。奥方は私と同い年です。若い頃は彼も参加した宴会の後に酔った男たち大勢で彼の自宅押しかけて、私はそのままだらしなく泊まり込んだこともありました。彼のところは教え子が気軽に訪ねて来て、お酒を飲み交わすこともあるそうです。天性の子供好きです。2人の男の子はともに親父と同じ職業を選び、家を出て独立しており最近では待望の孫もできました。 

 我が家の壁には以前から、ある有名企業の新聞の全面広告一枚がピンアップされたままになっています。それは共生という題の苔むした屋久杉の写真です。屋久杉の幹や枝に、さらにヤマグルマや、サザンカ、サクラツツジなど幾種類もの木々が生い茂っている写真です。樹上に違う植物が育つ 「着生」 というめずらしい生態系です。植物どうしが共存しあって生きる姿という説明がその写真の下に添えられています。

 先の彼が4、5年前からある幼い女の子の写真を見せびらかすようになりました。まるで実の孫の写真であるかのようです。ところがその子はある寿司屋さんの初孫でした。私もその寿司屋には2度ほど訪れています。最初はまだ見ぬ自分の孫を待望することの代償行為だろうと思っていました。それも少しはあったのでしょうが彼は寿司屋さん家族に深く関わるようになっていました。その女の子の父親である寿司屋の婿殿がだいぶ前から全く店に出られなくなったといいます。詳細は分かりませんが、その引きこもり状態はこれからも続く可能性が大といいます。

 寿司屋は老夫婦とその娘、つまり女の子の母親の3人で商いせざるを得ない状態でした。それを見かねたわが友の奥さんは車での出前をひき受け始めました。閉店時間になると女の子とその母親を自宅まで送り届けるのが日課の一つになりました。この店の車を運転するのはわが友とその奥さんだけです。2階の座敷に予約が入った日はわが友の出番だそうです。料理を2階に運びます。ある時私は、なぜ家族でもないのにそこまでしなくちゃいけないのかと問い詰めました。わが友は低い声で 「寿司屋も今の70歳過ぎの親父の代で終わりかもしれない。そうするとその後どうなる。あれはさみしい家族なんだ」 とつぶやき私に背を向けました。私に涙目を見せたくなかったようです。人間界の家族に 「着生」 ということが起きていたのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする