goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

古民家修復中

2009年06月09日 04時42分08秒 | レトロ建築
古き良き日本の建物はメンテナンスがかかせません。
何しろ、木や草。泥に紙で出来てますから~。
西洋の石の建物と比べてはイカンのですよ。
でも木や草で作ってるからこそ、多発した地震が起きても生存率が高いのはいい家屋を造ったよな。
あ、ヨーロッパの国の大半は、地震がないんでした~。ホラ、地盤が古くて安定してる場所だから…。
でなければ、中世に造った石を組み上げただけの農民の家が、現代にも普通に残ってないよな。
イギリスの湖水地方を旅した時、あんまり無造作な作りなんで驚いたもんな。
耐震性とか、全くなかったもん。

古き良き日本の家屋を集めている民家園にある建物もメンテナンスが大事。
私が行った先月中旬は6番佐々木家が全面修復中。上の9番野原家が茅葺き屋根を一部修復中でした。
野原家?
それってしんちゃん…。や、何でもないです。
ここは富山県南砺市の越中五箇山の利賀集落から移築したもの。
合掌造りの建物の大まかな形はパッと浮かびますが、これって地域性がバッチリあって、実は個性豊かなんですね。
全く知りませんでした!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 合掌造りの古民家がそば屋に | トップ | 屋根の上にガーデニング? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

レトロ建築」カテゴリの最新記事