ベーリック・ホールとエリスマン邸は山手本通りに面して並んでいます。2つの間というか、裏手に山手80番館はありました。

説明板発見:この赤れんがの構造物は、関東大震災前の異人館遺跡で、震災当時はマクガワン夫妻の住居となっていたところです。
この一帯は、かつての外国人居留地の中心地で、多くの外国人住宅のほか、学校・病院・劇場・教会などの西洋建築がたちならんで「異人館のまち」をつくっていましたが、今日なおその面影をそちこちに残しています。
本遺跡は、レンガ壁体が鉄棒によって補強されており、耐震上の配慮がなられていましたが、床部のせりあがりや壁体の亀裂が随所にみられ、関東大震災による被害状況を物語っています。現在、地下室部分を残すだけですが、浄化槽をも備え、古き良き横浜の居留外国人の華やかな暮らしぶりをうかがい知ることができます。
へえ~へえ~へえ~。
遺構を少し撮影してみた。


床のレンガが盛上がってる部分がっ!これは~~。たぶん震災被害の跡ですね。

う~む。説明板には「鉄棒」が壁に入ってたとありますが、鉄、見えないんだが??
ま。いいか。先を進もう。

エリスマン邸では、チェコのクリスマスの展示です。
幕末・明治(日本史) ブログランキングへ

説明板発見:この赤れんがの構造物は、関東大震災前の異人館遺跡で、震災当時はマクガワン夫妻の住居となっていたところです。
この一帯は、かつての外国人居留地の中心地で、多くの外国人住宅のほか、学校・病院・劇場・教会などの西洋建築がたちならんで「異人館のまち」をつくっていましたが、今日なおその面影をそちこちに残しています。
本遺跡は、レンガ壁体が鉄棒によって補強されており、耐震上の配慮がなられていましたが、床部のせりあがりや壁体の亀裂が随所にみられ、関東大震災による被害状況を物語っています。現在、地下室部分を残すだけですが、浄化槽をも備え、古き良き横浜の居留外国人の華やかな暮らしぶりをうかがい知ることができます。
へえ~へえ~へえ~。
遺構を少し撮影してみた。


床のレンガが盛上がってる部分がっ!これは~~。たぶん震災被害の跡ですね。

う~む。説明板には「鉄棒」が壁に入ってたとありますが、鉄、見えないんだが??
ま。いいか。先を進もう。

エリスマン邸では、チェコのクリスマスの展示です。
