goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

川崎大師のだるまサブレ

2009年01月29日 05時42分39秒 | おいしい&スイーツ
先日出かけた川崎大師(1月21日&22日の記事)。
そこの参道はお店で一杯!開運グッズもいいですが、縁起をかついだ和菓子やスイーツもね。
上の画像はだるまサブレ。
だるまはあちこちで売られてました。
中にはだるませんべいもあった。だるまのフォルムの醤油味や砂糖味のせんべい。
そっちでもよかったのですが、塩分が気になってサブレにしました。
フォルムも袋も箱も楽しいのですが、サブレのだるまの顔がかわいくない。ここを改良すればもっと売れると思うんだが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラのゼリー

2009年01月24日 06時31分45秒 | おいしい&スイーツ
バラの形をしたスイーツって結構あるんだよね~。
鎌倉カスターを売ってるお店で取り扱っている、バラの形のスポンジケーキ。
あれ、欲しいんだけど、行くたびに「この大きさでこの値段…あり得ない」と。
スゴスゴ退散してます。
上の画像は三越の地下食料品コーナーで購入しました。
1月6日だったかな?
上井草駅でガンダム像を見た後、清澄白河駅に移動。両国・深川地区のぐるっとパスのスタンプがまだだったので、深川江戸資料館に寄ったのです。そこから銀座の海野和男さんの写真展に移動するのに、半蔵門線の三越前駅から銀座線の三越前駅に乗り換えたのです。
三越前駅はちょっと変っていて、一度改札を出てから大分歩いてもう一方の路線の駅へ移動。再び改札をくぐって銀座線に乗る。
この間お約束があって、「両者の乗換は30分以内」なら同じ東京メトロなので改札を出ても運賃は乗換運賃しかかからない。
なので、移動途中に三越へ寄って購入したのが上の画像のバラのゼリーです。
バラのケーキに比べてお安い。
1個105円。
賞味期間は5月までなので、まだ食べてない。
なんか、スイーツって買う楽しみ。食べる楽しみ。は別物というか、別物にしないと身体に優しくないって言うか。
はっきり言って、ダイエットとスイーツは相容れないのです。
なので、食べたくてもまだ食べなくていい賞味期間なので、まだとってあるのですよ。
なんだかなあ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トントコ飴

2009年01月22日 07時43分34秒 | おいしい&スイーツ
今日の更新は川崎大師さんの参道を連ねるお店達です。
テレビ東京の「アド街っく天国」の初詣特集で見て、ぜひ見たかったお店がこの飴を売っている松屋総本店。
このお店が支店がいくつもあるようで、参道のあちこにに上の画像ののど飴が売られています。
試食もさせてくれます。ラインナップは多彩。
私は家伝五色せきのど飴を買いました。
この商品はカリン&羅漢果、大根、梅干し、クール、せき止めの5種類の飴の詰め合わせです。
お得かな~
始めて買うにはいいでしょ?
このお店の袋はとっても目立ちます。緑!なのでこの袋を持って歩いていると、参道のお店の人の目が暖かい気がした!(き、気のせい~?)咽がいがらっぽい気がしてたので、せき止め飴を一つつまんでお参りに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靖国せんべい

2009年01月20日 03時36分24秒 | おいしい&スイーツ
これは以前散歩で靖国神社へ始めて寄った時に買ったもの(11月26日の記事)。
安かった!でも美味しかった!
基本塩味、醤油味は食べないようにしてるのですが、靖国せんべいの白いのと緑のは砂糖味なんだよね。
でも生地にはきっと塩も入ってるとは思うけど。

画像フォルダの中味をチェックしてたら、出て来たのだ。そう言えばコレまだ紹介していなかった。調度おいしいスイーツをアップしたばかりでタイミングいいので載せてみました。
いかがです~?
ちなみに靖国神社は12月6日の記事で黄色く色づいたイチョウ並木を紹介済みです。
また靖国で買えるお土産では12月7日に太郎ちゃんまんじゅう&さよなら純ちゃんまんじゅうも紹介済み。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月の福玉

2009年01月19日 05時25分30秒 | おいしい&スイーツ
今日の更新はスィーツです。
一つ目は鎌倉のお土産鳩サブレーで有名な(株)豊島屋さんで年末に売出される「福玉」です。
簡単に言うと和菓子の詰め合わせでおめでたさを演出している商品です。
中味は
1)懐中しるこ…紅白の二色に別けた球形。4個。
2)干支あめ…今年の干支、牛柄の金太郎飴。2個。
3)福集い…紅白の小粒金平糖。25グラム。
4)銭洗いの泉…そばボウロ。8個。
5)小鳩豆楽…和三盆と空豆粉で出来た鳩の形をした干菓子。5粒。
それに銭洗弁天で清めた5円玉が入ってました。球形の入れ物、サイコロ型の箱。
なんか、楽しい。ふっふっふっ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴディバのチョコ

2009年01月19日 05時12分50秒 | おいしい&スイーツ
去年のクリスマスに買った。
いや、結局クリスマス用のいちごのショートケーキも買ったんだけど、案の定食事制限によるうす味に舌が慣れてしまい、味覚が変ってました。あんこは好きで結構買ってたのですが、ケーキは本当に久々でね。
で、何が言いたいかと言うと、ショートケーキはバターと砂糖の味が強すぎて、私には美味しくなかったの…。
が~~~~ン!!!!
前はケーキ、美味しく食べれてたのに…。なんか、幕末が来て、始めて牛の乳やバターの味に接した明治の人、美味しく食べれたのかな~???
で、ゴディバだ。
これはそもそもクリスマスの時にケーキでなくチョコにしようと購入したのです。
右の緑色の他に白いクリスマス限定のがあったのですが、私が買おうとした時には既に売切れてました。
ゴディバ!
ブランド品。
高いです。上記の4つだけで882円です。
ゴディバのチョコは一種類1個から買えるんですね。んで、金色の箱に金色のリボン。袋も立派なのをくれました。
も、庶民はへ~へ~へ~って全てに驚いた!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両さんどら焼き

2009年01月19日 05時09分46秒 | おいしい&スイーツ
「こち亀」の両さんどら焼きです。
昨日の更新で両さんサブレとこのどら焼きを紹介しましたが、あの画像にはどら焼きの中味が映ってなかったのよね。
こんな感じで表面に両さんの焼き印が押してあります。
これ、うまいです。
帰宅時に満員電車に揺られたせいで変形しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両さんサブレ&どら焼き

2009年01月18日 06時32分42秒 | おいしい&スイーツ
ゆうろーど商店街の中辺りに「葛飾 伊勢屋」さんという老舗の和菓子屋さんがあります。
麻生太郎首相も来店したようで、店頭に写真が飾られてました。
私が購入したのは
両さんどら焼き小豆1個136円
「こち亀」サブレ」5枚入り472円
上記はここ伊勢屋さんでしか販売していないそうです。
営業時間8-20時。 火曜不定休。
食べてびっくり!!!
とってもおいしい~
なんか、京都の和菓子屋で秋になると発売される「三笠」っていうのがあるんですが、アレに似てる。
両さんの焼き印が押してありますが、味は本格的な和菓子です。
1個じゃなく、もっと買ってくれば良かった~~。
サブレはともかく、どら焼きは保存期間短かそうだったのよねえ…。
サブレも美味かった!これ、お勧めです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもちのおいしい食べ方

2009年01月05日 15時39分33秒 | おいしい&スイーツ
皆知ってると思ったら、あんまり知らないみたいなので書いておきます。
<おもちのおいしい食べ方>
1)購入後すぐに冷凍保存。この時、おもちを1個~2個づつに分けて冷凍すると後々便利。
2)食べたくなったら(1年未満がお勧めです)、必要個数を電子レンジで解凍する。
 *温めにすると、おもちが柔らかくなり過ぎるので解凍がお勧め。
  指で押してほんのり柔らかい位がよい。
3)コンロで焼く。私はお魚用の網に乗せて焼いています。
4)ぷっくりふくらんだら、すぐに食べる。
なを冷凍する時におもちの水分が氷になることがありますが、これが全然ないと、解凍しても石みたいに固いままで煮ても焼いても食べられなくなることがあるので注意です。

おもちはたまに食べるとうまいです。ごまかきなこをまぶして食べてます。

上の画像は江ノ島神社の絵馬です。
日本三大弁財天の一つだそうで。この神社は芸能の神様でご利益があるそうなので、もうすぐとりかかる予定の「平遥古城の旅」の漫画が無事に完成するようにお願いしてきました。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江の電モナカはお店も面白いんです

2008年12月25日 08時30分50秒 | おいしい&スイーツ
本日の更新はお散歩のお供&おみやげスイーツです。

上の画像は江の電「江ノ島駅」そばにある江ノ電もなか本舗 扇屋さんの「江の電モナカ」です。
扇谷さんは鎌倉から藤沢方面に電車が進む時、江ノ島駅直前の踏切の所にあります。江の電の車窓から家にびっちりハマった江の電の車両が発見出来ます。そこが扇谷さん。あまりに目立つお店で、絶対にわかるように出来ている。
電車の種類によってもなかの餡が違うのだ。
青電は、ゴマの入った胡麻餡。
赤電は、梅肉の入った梅餡。
新車は、ゆずの香りのゆず餡。
チョコ電は、流し餡に求肥の入ったもの。
江の電(タンコロ)は粒餡に求肥の入ったもの。
以上の5種類で各車両2台づつ入ってます。箱も楽しいのです。包み紙も江の電沿線の観光スポットと江の電の路線が印刷されていて、江の電ファンのご主人の趣味が全開のシロモノとなっています。
鉄道ファンには特におすすめ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術館限定商品

2008年12月25日 08時14分24秒 | おいしい&スイーツ
上の画像は「世田谷美術館」限定のアンリー・ルソー<フリュマンス・ビッシュの肖像>の金太郎飴です。
ソーダー味と普通の水飴味の二種類があります。
ここも常設展のみでしたが「ぐるっとパス」使用可能だったので、11月に馬事公苑&砧公園の散歩の時に寄ったのです。
世田谷美術館は砧公園の一角にあるのです。ここはレストランが有名です。
が、私的に受けが良かったのは、世田谷美術館の庭にある面白彫刻です。
馬の背中で犬が踊っているブロンズ像なんかツボだった。でも写真撮るのを忘れたのでお見せ出来ない。お庭の彫刻類は無料で見えるので、砧公園に訪れた際にはついでに寄って笑うのがお勧めです。

散歩のお供に水筒にお茶&飴をカバンに入れてました。ついでに夏の本屋のフェアーのレシート番号ビンゴゲームで当てた万歩計もカバンに入ってる。
このヒゲのオヤジの金太郎飴も持ち歩いてたんですよ。なかなか減らない。
なかなか減らないので困ってるのは美術館の売店もだったりして。
やっぱさあ~、ヒゲのオヤジの青い飴というセレクトに問題があったんじゃないかと?
そこで美人のピンクの飴とか白い猫の黄色の飴にいかないのが美術館のセンス?
センスと売上げは比例しないのかもしれない。
ちなみに、この飴の味は普通。
どう普通かと言うと、10月23日の記事で紹介したウルトラマン金太郎飴と同じ。なぜなら製造先が同じ台東区の(株)金太郎飴本舗だから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北国、旭川動物園パン

2008年12月25日 08時03分13秒 | おいしい&スイーツ
上野の国立科学博物館が近頃全面リニューアルが終了し、心躍る博物館に変身したことは既にお知らせしましたが、ここの地下1階にある大きな売店も楽しいのです。博物館に訪れましたら、ぜひ長めに時間をあらかじめとるようにした方がいいかと。
さて、そんな楽しい売店の向かいに休憩所兼カフェもありまして、上の画像はそこで購入したもの。
なぜこんな所に北国旭川動物園のアザラシパンが???
コンパクトカメラで写したら、袋上部の印刷部分が切れてしまったのが残念。
でもこれ、かわいいか?
まあ、オリゼーもかわいいかどうかは多分に主観が入るだろうから、これみてかわいいという人もいるかもしれんが、アザラシの鼻の緑色が不気味に思える。なぜ茶色の鼻じゃダメだったのか?それともホンマにアザラシの鼻はオヤジみたいに青いのか??
カフェにはこのアザラシパンが常備されてるようで。12月18日に行った時にもこれがありました。
あ、上野の国立博物館はこのカフェとは別に素敵なレストランもあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉土産その2

2008年12月20日 05時11分38秒 | おいしい&スイーツ
鎌倉土産を下の画像の紅谷さんで購入。
後は帰るだけ~と、若宮大路を下ってましたが、目に飛び込んで来たのが上の画像の「わんこサブレー」です。
引き寄せられるようにふらふらと店内へ。
連れには「見るだけ」と言ったものの、もう買う気まんまんで、店内に入るや私の目はわんこサブレーのバラ売りを探してました。
わんこの周りに散らばっているのは、合わせて購入したクリスマスツリーにも飾れるクッキーです。ジンジャー味。
本日はまだ12月20日ですが、既においしくいただき済み。

というあたりで北鎌倉紅葉そぞろ歩き観光はおしまい。
明日は期日限定の記事を紹介します。
結構楽しいネタなのですよ(私が)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉土産

2008年12月20日 04時58分19秒 | おいしい&スイーツ
12月7日にだんなとは鶴岡八幡宮から小町通りを南下したので、今日は若宮大路を南下することに。
12月7日は日曜日の晴天の紅葉狩り日和の好条件でどんな店も観光客が溢れてました。
希望の納言しるこも、路地に長い行列が出来てて諦めたのです。
でも12月8日は平日だけあって、若宮大路にはあんまり人が多くない。
で、見つけたスイーツが上の紅谷さんの「くるみっ子」
これ、見た目もそこそこラブリーですが、味もよい。
上下をカステラクッキーで挟み、中央はくるみがたっぷり入ったキャラメルとなってます。
大人も子どもも好きだと思う。
紅谷さんのスイーツは他にあじさいクッキーと大いちょうサブレーがあります。どっちもおすすめ。
私は最初、上の画像のくるみっ子のお徳用を購入したのですが、あじさいクッキーの味見をうっかりしてしまい、あまりに美味しいんで、くるみっ子の6個入り&あじさいクッキー3枚に交換してしまったのです。ちなみにあじさいクッキーは大きいので、食べごたえもあります。
お勧めです。おまけに観光客には嬉しいリーズナブルな価格も良い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんこ玉の賞味期間は翌日まで

2008年12月13日 07時19分11秒 | おいしい&スイーツ
浅草のいもようかんで有名な舟和の商品です。
あんこスキーな私はすぐに買おうとしました。
その時連れが「どれくらいもつ~?」と尋ねたのです。「さあ?」疑問はすぐに解決すべし。
私はお店の人に尋ねました。「このあんこ玉の賞味期間はいつまでですか?1週間くらいもちますよね?」すると、
「いいえ、明日までです。出来たらおいしい今日のうちに召し上がって下さい」
か、観光地のみやげが、当日限りの賞味期間で許されるのかぁ~~。
うちは2人きりなので、一箱買っても一部をムダにしてしまう確率大。そんなもったいないことは出来ないので、美味しそうですが、諦めました。浅草で値ごろ感のあるいいスイーツを見つけたと思ったのに…。
大家族向けのスイーツかもしれん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする