goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

鉄道車輌画像

2010年11月29日 04時39分35秒 | 鉄道のりもの
昨日JR四国のアンパンマン電車の記事を投稿したので、鉄道つながりでいくつか画像を紹介します。

トップ画像はJR四国、予讃線を走る各駅停車の車輌です。これ、丸亀駅から乗車したら多度津駅で待ち時間が20分ありまして、ホームへ出て撮影しました。当時雨降りでして、うす暗かったんですよね。んで、画像がブレてしまいました。予讃線はピンクに紫のラインの車輌の他に、黄色にオレンジのラインの車輌も走っています。
これ、どこの誰が色を決めてるのでしょうか?ピンクに紫の車輌に乗るのはなかなかに複雑です。

続いてもJR四国の車輌。予讃線の特急しおかぜです。乗車駅は観音寺駅。予讃線の各駅停車の出発駅でもあります。
 
岡山駅に停車中のJR四国の土讃線の特急南風。アンパンマン車輌でない南風もあるのね。今年限定かもしれない「龍馬伝」のペイントが車体に書かれてました。もしかしてレア?

静岡駅に停車中のJR身延線の特急ふじかわ。行き先は甲府。静岡から山梨県甲府へ向かう路線があったんですね。知りませんでした。この車輌はもしかして連結して走るタイプかも。だって特急なんだけど、連結車輌の数が少ないんだもん。

おまけ。いつもの小田急線の特急ロマンスカーです。これ、やっぱりかっこいいよね。運転席がまるでコクピットみたいだもんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR四国のアンパンマン車輌

2010年11月28日 04時59分26秒 | 鉄道のりもの
讃岐から神奈川へ戻る途中、車窓を横切るアンパンマン?何!?
岡山駅の外れにあるホームにその電車は止まってました。それがトップ画像の「アンパンマントロッコ」です。
画像をよ~く見ると、電光掲示板には『アンパンマントロッコ 10:11 琴平行』と表示されています。
え~と??
ダンナに「階段の所で待ってて!」と言いおき。ホームへ向かいました。

トロッコだけに半分屋外なんですね。これで瀬戸大橋を渡るのですね。

おおっ!
下部にもシースルーの窓がついています。これは背が低いお子様用の窓なのでしょうか?細かい所まで気配りされています。椅子の背もたれに、アンパンマンやらバイキンマンのバストアップフィギュアがついてます。

の…乗ってみてえ~~。
でもJR四国何考えてるのでしょうか??
などと思ってたら、こんなん見つけてしまいました!

本当に何考えてんだぁ~~
そう言えば、以前見た高知へ向かう特急南風の車体にもアンパンマンの絵が描かれてたなあ…。
ちなみに、アンパンマントロッコは2両編成です。トロッコ車輌は1両のみ。

連結されてるもう一両はこんな感じ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道発祥の地

2010年11月01日 04時06分56秒 | 鉄道のりもの
今日から「横浜はじめて物語」の連載を始めます。
訪れたのは10月13日。先日登場した「天狗推参!」展のついでに回りました。
でも手持ちの横浜はじめて物語の地図は簡略図でした。あちこちでうろうろしたのですが、横浜の街にはあちこちに警官がいてあちこちで道を聞けるという、ナイスタイミング!でした。

降り立ったのは桜木町駅。
一番手に選んだのは「鉄道発祥の地」記念碑です。
でもさっそく場所がわからない。見回すと、いたいた!警官!!
嬉しそうに警官に近づくと『岩手県警』の文字を確認…。
あれ?
もしかしなくても岩手の人に道を聞いてわかるものか??
いささかの不安を覚えつつ「すみませ~ん。道に迷ってるんですけど…。この付近に『鉄道発祥の地』の碑があるはずなんですけど~」と尋ねてみる。
当然の如く、警官は苦笑いです。
やっぱりな…。がっくりとうなだれる。
しか~しっ!!
そこは警官たるもの。地図を見せられてなおかつ「わかりません」と返答するのはプライドが許さないのか、場所を見つけてくれました。
あ、ありがたい…。
礼をのべ、さっそく到着です。
『鉄道発祥の地 記念碑
日本で初の鉄道を作るために明治3年(1870)に鉄道資材を英国から購入し、横浜港で陸揚げされ建設が始まった。
この地は2年後の明治5年5月7日、横浜、品川間に最初の鉄道が開業した時の初代横浜駅の跡地である』
トップ画像はこの碑のアップです。初代横浜駅ですね。

碑文は他の面にも書き込みがあります。
『鉄道列車出発時刻及び賃金表』
横浜午前8時ー品川午前8時35分。  品川午前9時ー横浜午前9時35分。
横浜午後4時ー品川午後4時35分。  品川午後5時ー横浜午後5時35分。
当時横浜ー品川を35分で結んでいたのですね。

あれ?
横浜ー品川を35分って早くない??
検索検索。

あ。分かりました!yahoo!の路線図で検索かけると、現在は横浜ー品川を17分で結んでます。
でもまだすっきりしない~。
…もしかして、駅?駅の数なのか??
もっぺん検索。

わかりました。現在は横浜ー品川の間に川崎駅がありました!つーか川崎しかありませんでした。
そっか~。日本で始めて走った鉄道は現代でも半分の時間にしかなってないってことは、移動手段が徒歩か駕篭か馬か船の江戸から鉄道に変ったってそりゃ~文明開化だったんだろうなあ…。
あれ?
なら日本に自動車が入って来たのはいつだ??自転車は?馬車は??
いや、今の話のキモはこれじゃなかった。戻ります…。
 
乗車運賃は
上等 片道1円50銭。
中等  同1円。
下等  同50銭。 ううっ、現代の価値金額に直すとどれくらいなのだろう?

当時の乗車の注意事項です。
子どもは4歳まで無料。12歳まで半額運賃。
手廻り荷物 30斤までは25銭。 30斤以上60斤までは50銭。 一人につき最大60斤ですって!
あと面白いのが吸煙車の外は煙草を禁ず。ですって。
昔の鉄道は窓が開くから煙いのは問題じゃない。でもおそらく車輌が木製だからダメなんですかね??

さて、横浜はじめて物語地図を片手に散策再開。なんちゃって地図には県立歴史博物館の場所が書いてない。
きょろきょろしつつ通りかかったのは弁天橋。

ランドマークタワーが綺麗に見えます。桜木町駅だと近づき過ぎて綺麗に写せないだよね。ここはナイスポイント発見だわ。
橋を渡ると、左手に大量の警察車輌を発見!!

なぜだろう??
あ!!
アレだっ!
APEC!!
ふと頭をよぎったのは、数日前に相模大野駅で見かけた警察の式です。

奥の白い制服の人達は音楽隊です。現在えらい人が挨拶してて、この後演奏披露されました。

演奏を聞いてると、黄色い服を着た人がなんか配ってました。
もらいました。
警察の防犯注意と花の種。
でも、犬と猫の間で写真撮影中の人は誰だろう??
ってなことがあったんですよ。
散策は続く。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀河鉄道999がっ!?

2010年10月26日 04時52分58秒 | 鉄道のりもの
西武球場前から
西武狭山線に乗って所沢駅で乗換え。
友人につつかれて、反対側のホームを見ると、なんと999号が停まってるではありませんかっ!
どこかのブログ写真を見た事あったんですが、思いがけず突然目の前に現れてうれしいやら驚くやら。
や、驚いてる場合ではない。
携帯を出して撮影を始めたんですが、999号はすぐに出発してしまいました~。





待って~。行かないで~。せめてお顔を見せて~~。
当然999号は待ってくれず、あえなく見送ることに…。
さて、気を取り直し、向かうは東村山駅です。ここに菖蒲で有名な北山公園があるのです。

利用した「ゆり・花菖蒲散策きっぷ」を使うと、乗り降り自由区間が設けられていて、東村山は該当区間でお得なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偵察用オートバイ

2010年10月16日 05時28分53秒 | 鉄道のりもの
オートバイに乗って記念撮影~。

自衛隊のもの。ホンダ製なんですね。私も記念撮影しました。着替えなかったけど~。

FEST-Aの制服です。FEST-Aは軍の技術将校が率いるチームで、アメリカ内外の人道支援災害救助に参加しています。インドネシアの津波災害やアメリカ本土のハリケーン災害、日本の新潟中越沖地震災害でも出動しています。

みんなこの軍服を着てました。あれ?アメリカ軍の服ってこんな色だっけ??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南モノレール

2010年05月27日 05時22分30秒 | 鉄道のりもの
仏行寺から歩いて歩いて到着したのは湘南モノレールの湘南深沢駅。
この近くにも一つゴールデンウィークに見頃のお寺があるのですが、今日の所はパス。
なにしろもう足が限界に近づいてるのね。
湘南モノレール。大船ー湘南江ノ島駅間を結ぶ、総距離6.6キロ。全線所要時間は約15分。昼間は7分半間隔で運行してます。運転開始は1971年7月のこと。
あるのは知ってましたが、利用するのは始めてです。
したら面白い~~。

こうね。
モノレールってぶら下がってるのだねっ
これは懸垂型モノレールというのだそうです。
懸垂…。それって体力テストでやった鉄棒の?確かにぶら下がるという所は一緒か…。

線路が空中にあるので、見上げるとこんなふう。

湘南深沢駅から乗って、目指すは大船駅。

なんか、遊園地の乗り物みたい~~
た、楽しい…。

お台場にあるゆりかもめは、窓から見た風景が観光地なのですが、ここのは生活色が強い。
さて。
大船で楽しみにしてたたいやき屋さんのくじら茶屋さんはっと…。
…。
お休みでした…。
む~~~。アテにしてたのに…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白電車

2010年05月19日 06時00分26秒 | 鉄道のりもの
トップ画像は京王線高幡不動駅で5月6日に採取。
見える~?電車の側面に動物!これは多摩動物園が近くにあるからかな~?

小田急線の新百合ケ丘で5月4日に採取。
青い車両は小田急の特急の青いロマンスカーなのですが、この日は新木場まで行く特別な路線を行くのです。リゾート号って書いてあったような…。

JR東日本の大船駅で4月30日に採取。
大船駅はここが始発の横浜線とか、成田エクスプレスとかいろいろな車両があってなかなかに面白いんですよね。
横須賀線の鎌倉へ行く為にホームで待ってたら、東京方面行きが向かいのホームに止まってたのね。

たぶん5月4日の東京メトロの中?銀座線だったかな~?
東京メトロのゆるキャラですね。

さいごにおまけ。
昭和記念公園にある売店。バンが利用されてました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のりものカテゴリー

2010年05月19日 05時18分10秒 | 鉄道のりもの
乗りものの画像がいくつか溜まってきたので本日は久々に鉄道のりもののカテゴリーで。
トップ画像は今までにも何度か紹介している小田急線のロマンスカーです。今回は横から。
続きまして同じく小田急線。

そして昭和記念公園の隣にあった飛行機。

これ、救急車のようで救急車でない車。

病院の前に停まっていたので特殊車両だとは思うのですが…。どうだろ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原駅

2010年04月30日 04時22分09秒 | 鉄道のりもの
小田原駅には小田原ちょうちんがあるんですよ。
知ってました?

入生田駅から小田原へ移動。
入生田駅にやって来たのは、箱根登山鉄道でした。

もし、小田急の車両だったら、小田原乗換えなしなのでそのまま帰宅してたかもしれん…。

なにしろ、傘を持ってなかったので1時間山道を歩いたらもうしっとり濡れてしまったのね…。
が!
やってきた電車は小田原駅が終点でした。
…うっかり降りてしまいました…。
さ~て。
まずは傘を買わないと…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だんだんな手すり

2009年07月18日 06時29分03秒 | 鉄道のりもの
画像は調布駅の手すりです。
なぜにだんだん??
手すりを使うと楽かな~?とも思ったのですが、だんだんで楽しいだけだった。
あ!
「らく」と「たのしい」って同じ漢字なんだ~。
あはは~。
はあ…。
や、漫画の日々が楽しくないのね。もうカレンダーとにらめっこの日々なのね。
ペン入れが終って、今トーン貼りやってるんだけど、どこまで貼ればいいんだか…。
疲れてる私。
文章がつまらない…。
わあ~。も、ダメダメ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これもロマンスカー?

2009年07月17日 04時57分58秒 | 鉄道のりもの
横浜からJRで町田駅。乗換えて小田急町田駅。
各駅停車の普通電車を待ってたら、小田原方面からやって来たのがこの画像の。
これもロマンスカー?って言っていいのか??
多分、新松田から御殿場線に入って沼津へ行く特急電車だと思う。
乗った事ないけど。
見た目がなんかコレ…。
新幹線に似てるんですけど??
や、そう思うのは私だけかもしれんが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生田緑地のD51

2009年06月12日 05時47分24秒 | 鉄道のりもの
岡本太郎美術館からメタセコイア林をゆるゆると下ると噴水広場に出た。
その先に蒸気機関車が見えた。
もちろんよっていく!
ああっ!!
デゴイチですう~~
その気になってチェックすると、蒸気機関車の車両ってあちこちに保存されてるのね。
デゴイチは3月に行った青梅市の鉄道公園以来の再会です。(4月5日の記事。左のカテゴリー鉄道のりものをクリック)
さて、実はD51の背後に写っているのは「青少年科学館」です。
ここ、展示物はたいしたことなかったですが、目的は左奥に写っている「プラネタリウム」。
いや~~、生田緑地をネットで検索した時にまさかっ!って驚きましたもんね。
まさか、これがここにあるなんて
上映時間まで約40分!
いいも~~ん待つもんね~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かつての鉄橋を走る姿が

2009年05月16日 09時08分14秒 | 鉄道のりもの
下の記事から南を見ると、小さな橋が。そこには空を覆う道が通ってますが、橋の欄干が面白い。
それに道路を左右に横切る線路跡。
かつてここは都電が通ってたんだろうなあ~。
想像をかき立てる模様があった。
そこを過ぎると緑道がずっと続いてる。
この道をすっかり気に入って緑道をそのまま南下する。(ホントは東に行かなきゃなんだけど)
大島緑道と名付けられたその道は、かつての都電の線路跡かな~?
緑道は大きな道に着いた所で終わってました。
向かいに見えるのはダイエー。
あれ?
ダイエーの隣にあるちっこいのはたいやき屋じゃないの?
なんか、見覚えあるんですけど。確か…。レッツエンジョイ東京の特派員報告で見たような…。
いくべし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かつて都電があった?

2009年05月16日 08時55分09秒 | 鉄道のりもの
亀戸天神から大島駅までは結構距離があって、ぶらぶら散歩してJR亀戸駅までやって来た。
その後は信号の数をかぞえつつ、信号に書かれている「地名」と地図を見比べつつ目的地を目指してたのですが………。
迷いました
あれ~?
でもほとんど合っているハズと南下してた大きな道を東の脇道に入りました。
一転静かな場所をてくてくてく。
で、偶然遭遇したのが上の画像です。
私の田舎は四国なので、かつて都内をたくさん走っていたという都電を知りません。
でも道路に残る跡は、もしかしてかつての線路の跡?
なんか、目的なくぶらぶら歩くお散歩の醍醐味を久々に味わいました。
(でもこの日ついていたのはこの出来事のみ!とことんついてない日ってあるのね)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青梅駅地下通路

2009年04月04日 06時17分29秒 | 鉄道のりもの
青梅鉄道紹介は本日最終日。
明日は東京都内の桜画像に戻ります。
さて、上の画像は青梅駅の地下通路の東側です。
西側にも鉄道にちなんだ映画の看板がかかっています。
高倉健さんの「ぽっぽや」もあったよ。
そっちも写すつもりだったのですが、土日だけ運行されている乗継ぎのいい電車の出発時間が迫ってまして諦めました。
ちなみに、青梅駅の出発ベルは「ひみつのアッコちゃん」でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする