Various Topics 2

海外、日本、10代から90代までの友人・知人との会話から見えてきたもの
※旧Various Topics(OCN)

二回目の家づくりから感じること-家づくりの自由度と選択肢の減少と「偽エコ」

2018年10月22日 | 家の建て替え

家の建て替え、先週末に引き渡しの予定でしたが、ベランダの物干し竿の付け忘れや、雨水桝と雨樋について協議することが出てきたため、一週間延期してもらいました。 

さて、今回の家についた設備について、火災報知器、LED照明、トイレについての不満を書いてきました。 

節水型トイレとLEDとワクチンの共通点
https://blog.goo.ne.jp/afternoon-tea-club-2/e/5dd327f77ad6c73eac2df5b089736a65

家の建て替え-小さな家に5つの火災報知器&床から165㎝のレンジフード
https://blog.goo.ne.jp/afternoon-tea-club-2/e/bdc7fdab731fc3fb9ab767486b0a1bbb

40年前の照明器具も責任をとる三菱電機・「お気に入りの照明器具を長く使える時代の方が豊かだった気が
https://blog.goo.ne.jp/afternoon-tea-club-2/e/cd7345e58eb2f6f2f6f8130fd5c49592

 それ以外のことも含め、21年前に家を建てた時と、今回の建て替えを比べて感じたことを。 

① 国や地方自治体が、個々人の家に対し義務を課すことが増えていますが、それによって不便があり。

(たとえば階段の手摺。これは階段手摺が取り付けられるように階段の壁に補強をいれるのは義務づけるのは良いとしても、実際手摺を取り付ける時期は個人に任せるべき。

手摺取り付けを引越し後にしたい人は多いはず。 

24時間換気についても、必要ない家(高気密ではない家とか、家に人がいて換気ができる家)もあります。24時間換気も、フィルター交換などメンテにお金と手間がかかることを考えれば、家の持ち主の選択制を取るべきと思う。) 

⓶ F林業に限らず、多くのハウスメーカーは「ユニットバス、人工大理石を使った洗面、キッチン作業台」を標準にしていますが、これらのデメリットを問題にしない事に疑問。 

(「換気扇を回さないで閉めると、実質密閉状態になるお風呂の扉。お風呂に窓がない場合、ユニットバスの強制換気を24時間稼働させるか、お風呂の扉を開けっぱなしにしないといけない。

扉を開けっぱなしを選んだ場合、従来型のルーバーがある扉以上に脱衣所に湿気が回ってしまうという問題があり。 

タイル張りのお風呂、陶器の洗面では、ヘアマニュキアを洗い流すことも、クレンザーや漂白材も気兼ねなく使えましたが、人造大理石やFRPを使ってあるところだと、それができない。床がダメになったとき、ユニットバスまるごと取り替えなくてはならない場合が多い。) 

③ これはF林業だけのことかもしれませんが、「従来品より優れている」ということで、勝手に選ばれ、従来のものより本数を減らされてしまう建材や設備に対する不満。

(雨樋は、今回取り付けられたのは4㎝位の四角い縦樋。従来品より水を排水能力がありということで、本数を減らされた結果、軒樋一本に対し、排水穴が一つに。このたった一つの穴や縦樋が詰まった場合を想定していない。

トータル的に見ると本当にお得かどうかわからない、節水型トイレ、エコジョーズ、LED照明全箇所適用。) 

(「非電化」「使わない省エネ」「なるべく人工的なものを排除」を目指すような、偏屈な私だから思うことなのでしょうが、※下記参照)「便利になった」「エコ」と言われながら、却って不便になったり、経費や手間が増えたものが、増えた気がします。 

国が規定したことは、それに従わざるを得ず、ハウスメーカーの標準仕様は、注文住宅であれば変えられるかもしれません。しかし、後者の場合グレードの低いものに取り換えを依頼した場合でも、追加料金を払うこともでてくるようです。

21年前より、本当に建てたい家を建てる自由、選択範囲は縮小しているように思います。 

※2011年のブログ記事、            

『反原発』の前に考えなくてはいけないこと
https://blog.goo.ne.jp/afternoon-tea-club-2/e/719ede7b770b5679745a764d054f3302 

で私は、

「白熱電球を使っていた国々と、蛍光灯を使っていた国(日本)の発想の違いかもしれませんが、彼らは効率の悪さより、それだったら使う回数、時間を減らそうという感覚に思えます。長く使おうとするのも、日本と違う。)」 

書きました。 

20年で家の建て直しをしてしまったという私が言えた義理ではないのでしょうが、本当のエコは国や産業界主導のエコとは違う気がします。 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする