Various Topics 2

海外、日本、10代から90代までの友人・知人との会話から見えてきたもの
※旧Various Topics(OCN)

4月11日の地震後の福島第一原発(ウォール・ストリート・ジャーナル記事)

2011年04月12日 | 原発・核・311

福島県を震源とした大きな地震が頻発しています。

福島第一原発の411日の地震後のウォール・ストリート・ジャーナル日本版の記事を貼り付けます。

(この記事には載っていませんが、度重なる余震で東海村の原発も気になります。とりあえず問題はないようですが。)

http://jp.wsj.com/Japan/node_220678

【東京】411日に発生した東日本大震災の余震で、福島第1原発では電力供給と注水が一時停止するなど、脆弱(ぜいじゃく)さが目立った。 

 原子炉6基のうち3基で注水が50分停止した。当局者らによると、これによって安全上の大きな問題が新たに発生した様子はないという。 

同原発の原子炉には、電源が喪失した場合に冷却のための注水を続けるため、ディーゼル発電機と非常用消防ポンプという二重のバックアップ機能があるが、手動で作動させなくてはならない。11日は津波警報を受けて作業員全員が退避したため、この点が問題となった。 

 名古屋大学工学研究科の井口哲夫教授は、停止した注水は早急に再開する必要があると述べた。停止が長引けば、なんとか保たれている小康状態が簡単に崩れてしまうという。 

 先の地震や津波でバックアップの冷却システムが機能不全になった教訓にもかかわらず、同原発の仮の冷却システムも大きな地震や津波への備えができていなかったと当局者は認めている。

 原子力安全・保安院の西山英彦審議官は「電源車や予備のポンプを用意している」と述べた。「ただ、建物自体への大きな津波については、そこまで対応していない」といい、「構造については(そのような対応は)取りようもない」としている。 

 東京電力の広報担当者は、こうした一時的な機能に津波対策を施すことは現時点ではできないと述べた。電源喪失の影響を最小限に抑えるため、津波が去ったとみられる時間に作業員何人かを現場に戻し冷却機能の回復を点検させた。正式にはまだ津波警報が解除されていなかったため、波を監視する人員も配置したという。 

 放射線の影響で恒久的な冷却システムを設置できずにいるため、同社は問題拡大を防ぐために不安定な仮の設備に頼っている。炉心の溶融や最悪では水素爆発を引き起こす過熱を防ぐため、少量の水を注入している。 

 井口教授によると、特に1号機は11日のように水の供給が止まると燃料が燃え上がるリスクが高い。燃料棒の3分の2が損傷している同機は特に炉内の温度や圧力が高い。 

 東電によると、同機の爆発をふせぐための窒素注入は余震で中断した。46号機への電源供給には影響がなかったという。 

 11日の余震後、東北電力管内で22万戸が停電となっている。福島県いわき市では住宅3棟が土砂崩れに巻き込まれ、2人が死亡した。 

 東電の清水正孝社長はこの日、謝罪のため福島県を訪れたが、佐藤雄平知事への面会要請は拒否された。 

 福島第1原発では、低レベル汚染水用の貯蔵施設を空にする作業がほぼ完了し、冷却装置復旧のためにくみ出す高濃度汚染水をためるスペースができた。低レベル汚染水の放出は1万トンを超えた。東電は、水素爆発で原発内に散乱したがれきを無人ショベルカーなどで撤去し始めたことを明らかにしている。

 7日深夜の余震では、東北電力女川原発(宮城県)の冷却が最大1時間20分止まった。当局によると、原子炉は311日の地震後に安全に運転を停止しており、一時的な冷却停止は炉内温度上昇といった大きな問題にはつながらなかったという。 

 東北地方では電力供給が簡単に中断してしまう状態にある。火力発電所や原発の多くが震災で停止しており、電力網に大きな負荷がかかっている。

記者: Yuka Hayashi and Mitsuru Obe   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思考の停止からの脱却~2005年のメールを読み返して

2011年04月12日 | 雑感

200511月に、社会学者のD氏(欧州人)に送ったメールを一部編集して貼り付けます。

(私は小泉政権の日本の雰囲気を嫌悪していたこともあり、彼のような政治家を好む人には読んで不愉快に思う部分もあるかと思います。

また、中国は2005年当時より国民に情報が入るようになっているので、中国についての内容も当時と今では若干違います。)

日本の国民についてはこの5年間でも変化はありましたが、この震災を機に、自分たちが「思考の停止」をしていたことに気がついた人は増えたのではないかと思います。

末尾で紹介している視覚障害者の友人との会話は、今でも悲観的、視野が狭くなりがちな時に思い返す言葉です。

D

「特別国会では、小泉首相が本会議場のひな壇に入ってくると、かつてのソ連共産党か中国共産党と同じように、自民党から熱烈な拍手が沸く。25年間衆院議員でいるが、初めて目にする光景ですね。従来の自民党から随分変質してしまった。ある意味では小泉独裁体制だ。(後略)」(20051115日東京新聞『こちら特報部』の記事より)と言った平沼赳夫議員は、郵政民営化法案に反対し、自民党を離党した66歳のベテラン議員で、大臣経験者です。

前の「中国型と東欧型とどちらが不幸か」という問いに、もうひとつ「日本型」をいれなければならないですね。

「中国は情報がないので国(政府)が変でも疑問をもてない国民が多い」「日本は情報があって国(政府)が変でも(考えることが苦手なのと皆が同じことをしたがるので)疑問をもたない国民が多い」。環境は違っても結果が同じというのは情けないです。

(中略)

蛇足ですが、フランクフルトの友人に以前「東欧型と中国型とどちらが不幸だと思う?」という質問をぶつけました。以下はその時のやりとりを抜粋したものです:

[友人の返事]

それは究極の問いですね。何が幸せかということにもつながると思いますが、突き詰めると本当に幸せなのは白痴の人間だということになりかねません。確か芥川龍之介あたりがそういうことを言っていたような気もします。あるいは中島敦の「山月記」もそれに近い寓話かも。まさに人間のあり方の話ですが、そういう意味で、共産主義でも何でも、全体主義の問題は人間から人間らしさを奪ってしまう点にあるのではないでしょうか。

[それに対して私の意見]

「全体主義」は私にとってはもちろん、ほとんどの人にとって悪しきものだと思うけど、残念なことにその方が楽だと感じる人も案外いるのだと思います。個人主義がきちんと根付いていない日本-お上からの強制がなくとも、村八分やいじめなどで皆が同じことをし、同じような考えをするということが好まれる国は全体主義におちいりやすく、実際そうなった過去をもつ。戦争で痛い目にあいながらも基本的にはその習性を直そうとはしていないし、そもそもそれを直す必要を強くは感じていない。今はまだ情報も管理されず、言論の自由もあるけど、それらが管理されたり規制されたりしても、不自由に思う人は案外少なかったりするかもしれません。

宗教で「豚肉は食べてはならない」とか、「日曜日は仕事をしてはならない」とか、無神論者や他宗教にはばからしく思えることが現代でも続いているけど、これも「全体主義」の一種だと思います。

「共産主義」が良いか悪いか、遅れた思想かどうかという問いに正解がないように、「全体主義」自体が皆にとって必ずしも悪いわけではないかもしれません。そのために行われる「強制」「迫害」「暴力」が問題なのでしょう。

(中略)

私の友人の視覚障害者が中途で失明した人にこういいました。「私は生まれたときから目が見えなかった。あなたは見えるときがあっただけで幸せよ。」相手の人は頷いていましたが、周りにいた健常者の中では「目を使う楽しみを知って、途中で見えなくなったようになったほうが、最初から見えないより不幸だと思うけど。」と思った人もいました。

これ自体も「どちらがより不幸」というのは何ともいえないけれど、(視覚障害者の友人の励ましとは反対になりますが、)何か(たとえば自由)を持っていて途中で失った場合に、人は初めてその大切さを実感するということを真から考えさせられたできごとでした。

大変長くなりました。ロシアのプーチン大統領が来日していて、「東シベリアパイプライン」も気になるところですが、今回はこれで失礼します。

ゆかり

関連:20071130日のブログ『カフェ・ヨーロッパ』と日本

http://blog.goo.ne.jp/afternoon-tea-club-2/d/20071130

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする