三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

生き神・生き仏信仰

2007年12月13日 | 問題のある考え

米本和広の言う「絶対を旨とし信者の全精神を支配する教祖と、教祖に対する病的なまでの依存(批判力の喪失)」とは、つまりは生き神信仰、生き仏信仰の問題である。

それは今に始まったことではない。
末木文美士『日本宗教史』によると、江戸時代には突発的に流行し、熱狂的に信仰されるが、やがて忘れられてしまう生き仏、生き神がいたそうだ。
たとえばお竹大日というのがいて、出羽国から出てきて江戸の商人のところで奉公していたお竹が、羽黒の修験者によって大日如来の化身として信仰された。
「何の特別のこともない庶民が突然仏の化身とされ、やがて大々的な宣伝によってブームを呼ぶこともあった」

麻原彰晃は最終解脱者だと自称し、統一協会の文鮮明は自分はメシア(救世主)だと説き、幸福の科学の大川隆法は釈尊の生まれ変わりだと言っている。
このように、新興宗教の教祖には神様や仏様がゴロゴロしている。
江戸時代の庶民を笑えない。

生き仏信仰を善知識だのみと言い、異義として否定する真宗でも、本願寺の住職が善知識であり、法主が地方に巡行した時、法主が入った風呂の残り湯を競って飲んだというのだから、人のことは言えない。

私たちは、生き仏、生き神を立てて、拝むのが好きなんだから困ったものです。
どうして好きなのかというと、仏と神とかいった見えないものによってではなく、具体的な人間から「あなたは大丈夫だ」と言ってもらって安心したいという気持ちがあるからである。
それが生き仏、生き神を生み出す。

人間を生き神、生き仏としてあがめるならば、教祖が「絶対を旨とし信者の全精神を支配する」ということと、信者の「教祖に対する病的なまでの依存(批判力の喪失)」という問題が生じる。

新興宗教の教祖の中には、自分は生き仏、生き神ではない、信仰の対象ではない、と自らの神性を否定する人もいる。
しかし、教祖が神ではないとしても、神と信者を結びつける唯一の存在とされる。
たとえば、福永法源は日本で唯一天の声を聞き伝えることのできる、天と修行者とのパイプ役である。
これは真光。
「教え主さまは私達を導いて下さいますけど、信仰対象にしてはいけない方です。教え主様は神様と我々組み手の中間に位置し(御神意を我々組み手に伝える方とでも言いましょうか)、神様の御光は教え主様を通して送られると教えられております。また教え主様は御神意によって選ばれます。現在の教え主様も御神意によって選ばれたそうです」

教祖が生き神・生き仏、あるいは神との唯一の仲介者ならば、教祖だけが何が正しいか間違っているか、この人は救われるか救われないかを決める力を持つことになる。
教祖から「お前はダメだ」と言ったら、もうどうしようもない。
だから、信者は教祖の言うことに何でも従うしかないし、疑いを持つことは許されない。
こうして絶対的な権威を持った教祖は信者を支配する。

「オウムでは、「上司の指示はグル麻原の指示」とされていました。指示に疑問を持つことは、グルに対する疑念を意味し、弟子として恥ずべきこととされていました。また、指示に従わなければ、オウムにいることはできなくなります。そのことは生活の基盤のすべてを失ってしまうだけでなく、修行ができなくなり地獄行きになってしまうと思い込んでいたのです」(『オウムをやめた私たち』)

真光です。
「我々は疑ってはいけないのです。教え主様を疑うこと、手かざしを疑うこと、御み霊の力を疑うこと、これは神様を疑うことと同じで非常に悪いことであると教えられています。これらを疑うと神様からの霊線が切れてしまい、いろいろな不幸現象が起こることがあるとも言われます」

信者に対してこういう力を持つ人が支配欲が強ければ、信者を自分の言いなりにあやつろうとするだろう。
信者は教祖に気に入ってもらうために何でもするようになる。
オウム真理教の信者だって、最初のうちは人を殺したり、サリンをまくことに抵抗を感じたと思う。
しかし、結局は自分で考えることをやめて、麻原の言いなりになってしまった。

「その救済も、初めのうちは、曲がりなりにも他のために生きるということに主眼が置かれていたのですが、それがいつのまにか「グルのために生きる」→「グルの言いなりになってなんでもする」という方向にシフトしていってしましました」(『オウムをやめた私たち』)

「「真理の実践だ! 麻原尊師の指し示す道こそ最善の救済だ! 他のことは考えるな! 自分の考えを持つな! 疑問を持つな!……」とマインド・コントロールを受け、じぶんをなくした」(滝本太郎、永岡辰哉編『マインド・コントロールから逃れて』)

これはオウム真理教だけの問題ではない。
また、真光。
「我々は手かざしによって幸福になれると教え主様から教えられております。それはつまり神様の言葉と同義なのです。神様そして教え主様の考えは我々一般の組み手には到底理解できないことです。しかし、そのお考えはおそらく素晴らしく、そして正しいのでしょう」

特定の個人を絶対化、神格化し、批判力を喪失するのは宗教の世界だけではない。
あさま山荘事件で逮捕された加藤倫教はこう書いている。
「何かを絶対視して信じることは、楽で気持ちのよいものであるが、必ず自らの主体的な思考の放棄を伴ってしまう」(『連合赤軍少年A』)

稲盛和夫の私塾の塾生の言葉。
「右と左、どちらが正しいかをジャッジする場合,右が正しいとするのが通念とします。でも、塾長(稲盛和夫)が左が正しいと言われたら、周りの人間も納得して左が正しいと思わせてしまう神業みたいな力がありますね」

「塾長講話録第六巻『利他の心』を全員で拝聴し、心の底からこみあげてくる涙に只々嗚咽の連続で、すべてを忘れて利他愛の声に聞き入ってしまいました。我を忘れて肩をふるわせ、しゃくりあげ、ひとしきり泣いたあとのすがすがしさはいったい何なのでしょう」(斎藤貴男『カルト資本主義』)
これは冗談ではないところが、おかしくもあり、恐ろしくもある。

増谷文雄先生は、釈尊は法、すなわち永遠なる真実を発見し、私たちは釈尊の教えによって法にうなずくのだが、仏教の歴史を見ると、釈尊を尊敬するあまり釈尊を絶対視して神格化している、と言われている。
釈尊はそうした絶対化を否定しているのだが、後世の仏教徒は法よりも釈尊を上に置き、法そのものを見ようとしない傾向がある。
そうして、釈尊ばかりではなく、宗派の開祖をも絶対視するようになった。

人ではなく法に依ること、独立者であることは今も昔も難しいことなんだと思う。

コメント (22)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アヤシイ宗教の見分け方 | トップ | 感謝の日暮らし »
最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
個人崇拝 (京都8月2日)
2007-12-14 16:24:51
十代の頃、尾崎豊が嫌いでしたね。
でも、今から考えれば尾崎豊の詩に表された主張を拡大解釈して、行動してた人が嫌いだったんだろうと思います。

反対に、尾崎豊の方も自分の詩を勘違いして受け取る人たちを心苦しく思っていただろうし、今度は自分が祭り上げられてくることになった、権威に反発してきたが、今度は、ファンから見れば自分は権威として見られているのではないか?そういう思いが、尾崎豊の中に、ひょっとしてあったのでは?と思いますね。
返信する
楽じゃない ()
2007-12-14 19:49:36
尾崎豊は生きている時から神格化されていましたね。
生身の人間にとってはきついことなんでしょう。
私もほめられるとのぼせ上がると同時に、逃げたくなります。
教祖とあがめられる人は自我が肥大強固でないとやっていけないと思いますが、それも慣れるんですかねえ。
返信する
ありがとうございます (ルナ)
2007-12-14 22:18:02
円さん、こんばんは。

どうもウチのブログにご丁寧なことばをいただいてうれしいです。ありがとうございました。

実を言えば、わたしのブログは円さんのスタイルを真似たものなんです。円さんはいわば大先輩です。

これからも円さんのブログは愛読してゆきます。ほんとうに温かくてかつ鋭い視点、というものをいつも勉強させていただいています。円さんならこういう期待も重荷には感じないと思います。

一ファンより、感謝をこめて。
返信する
ぽっ ()
2007-12-15 19:45:49
おほめの言葉をいただき、ただただ赤面です。
これからもよろしくお願いいたします。
返信する
謙虚な詐欺師たち (硝煙)
2007-12-15 23:14:07
>「教え主さまは私達を導いて下さいますけど、信仰対象にしてはいけない方です。
と謙虚に言いつつ 崇拝させ支配する詐欺師たちですね。

生き仏、生き神を生み出すのは 私達の欲望なのですね。

>「我々は疑ってはいけないのです。
そうして人の思考を奪うのですね。 疑い、考え、見詰めましょう。それが真理追求の姿勢なのです。

返信する
楽になることは楽ではない ()
2007-12-16 20:34:30
釈尊は「私は教える者だけれど、救う者ではない」と言ってるそうです。
ある意味、突っぱねています。
釈尊の弟子であるヴァッカリが病のため苦しみ、容体は悪く死が近づいていることを自覚したヴァッカリはそばにいる者にこう頼みました。
「友よ。私は病い重くして、もはや回復することは思いもよらない。最後の思い出に、釈尊のお顔をあおぎ、釈尊のお足を頂礼したい。しかし、この身体では釈尊のところまで行くことはできない。すまないが釈尊のところへ行って、ヴァッカリを憐れんでお出でくださるわけにはまいりませんか、とお願いしてもらえないだろうか」
釈尊はすぐ承知してかけつけました。
ヴァッカリは釈尊の姿が見えると、病床に起き上がって座りました。
ところが、釈尊は「いけないよ、ヴァッカリ。寝ていなさい。私にそんな気を使うことはない」と言い、釈尊は枕元に座りました。
ヴァッカリが「病気は悪くなるばかりです。最後の思い出に釈尊のお顔を一目見たいと思ったのですが、この身体ではとても出かけていくことができませんでした」と言うと、釈尊は「ヴァッカリよ。私の老耄した身体を見ても、何にもなりはしない。あなたはこう知らなければならぬ。〈法を見るものは私を見る。私を見るものは法を見る〉と」と注意をしたという話があります。

だけど、誰かにすがりたい、依存したいという気持ちが私たちにあります。
私たちの弱点ですね。
自分で疑い、考えることは面倒でしんどいことですから。
返信する
ソワカ学会 (万次)
2008-05-12 23:53:01
 ソワカちゃんの研究者の集まりだそうで。どっかで聞いたような、、、隙こそもののJAWSなれ。

 あと、奇跡をおこす麻原尊師のテーマ。

 http://www.youtube.com/watch?v=P-I9Tn6RL0Q
返信する
ソワカちゃん、NHKに ()
2008-05-13 17:38:46
「ソワカちゃんNHK出演」ということです。
メジャーデビューですな。

>奇跡をおこす麻原尊師のテーマ。

前にも書きましたが、太極拳を習っていた時(地下鉄サリン事件の前)、サークルの人に「空中浮遊は本当にあるんですかね」と聞いたら、「ある。誰でもできる」という力強いお答え。
「できるんですか」と聞くと「できない」、「じゃ、見たことはありますか」とさらに聞くと「ない」というのにはガックリ。
椎名誠もわざわざインドまで行って、結局は空中に浮かぶインド人を見ることはできませんでした。
なぜそんなに簡単に信じてしまうのか、そこがまた不思議です。
返信する
1969年来スピリッツは置いてません (万次)
2008-05-14 01:28:01
 ビッグコミックオリジナルは置いてます。

 スピッツならぬイーグルスの『ホテル・カリフォルニア』のジャケットには霊が映っているとのもっぱらの評判でした。

 http://ameblo.jp/holgerczukay/archive1-200504.html

 なるほど。で、このスピッツのPVのコメントにある「4分20秒から24秒の所のおじさんの右斜め上」窓のところでこっちを見てる人が、移動しますね。真夜中にこんなの一人で見てると薄気味悪い。

 そういう風に言われるとついつい、、、
返信する
廃屋の女 ()
2008-05-14 16:08:42
スピッツのPV、看護婦さんがいるから、何か問題があって閉鎖された精神病院という感じです。
黒沢清『叫』という映画にも、廃屋の窓から外を眺める女が出てきます。
それだけでもう不気味。
返信する

コメントを投稿

問題のある考え」カテゴリの最新記事