三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

『アルキメデスは手を汚さない』と『かれら』

2014年05月28日 | 

小説は風俗を扱った個所から古びていく、という言葉があるそうだが、小説の風俗描写はその時代や社会の貴重な史料だと思う。
もっとも、本当に社会の風俗なのかどうか、作者の創作かはわからないが。
そして、小説が古びるのは風俗描写ではなく、文章や言葉からだと思う。

いい例は、最近読んだ本の小峰元『アルキメデスは手を汚さない』である。

江戸川乱歩賞受賞作で、昭和48年発行。
関口苑生『江戸川乱歩賞と日本のミステリー』によると、単行本でおよそ34万部、文庫では65万部も売れたという。
『文学賞メッタ斬り!』の脚注に、「学園を中心にして起こる不可解な事件がテンポよく起こり、リーダビリティの高い爽快な青春推理小説。ラストに、最も不可解な謎とタイトルの意味がわかり、あっと驚かされ、青春の苦さ辛さを実感させる。(ニュースな本棚 青春童貞ライ麦畑)」とあるので読んでみました。

和田誠の表紙デザインはいいが、肝心の中身があまりにもつまらなくて、こんな高校生たちが実際にいるわけないじゃないかと思った。

近ごろの若い者は何を考えているのか、というくさみがする。
石原慎太郎『太陽の季節』の推理小説版といった感じのお話。
登場する高校生たちは、全学連の演説、もしくはヒッピーみたいな話し方をする。そんなふうにしゃべる高校生がいたとは思えない。
大阪での話なのにみんな東京弁でしゃべっていて、高校生の一人だけが何やら妙な大阪弁を使うのも白ける。
死んだ女子高生を担任の教師や同級生は「美雪君」と言うのも古くさい。
これは作者の小峰元氏が大正10年生まれの52歳だということもあるかもしれない。
もっとも、私が高校生のときに読んだらどうだったか、とは思います。



ジョイス・キャロル・オーツ『かれら』も昭和48年に出版されている。

古くさい訳語が時代を感じさせます。

 ルビ
虚構「フィクション」
強迫観念「オブセッション」
美容室と婦人用品店「サロンとブティック」
棒雑巾「モッブ」
展示場「ショー・ルーム」
今ならこれらはわざわざ日本語に訳さないと思う。
鎧戸「ブラインド」
よろい戸とブラインドは別なものという気がする。

 注
「ソリテール(一人でやるトランプ遊びの一種)」
ソリティアのことか。
「パンチボード(板にあけた無数の穴に詰めてある紙片を一つずつ突き出して番号などで景品を当てるゲーム用具)」
ビンゴ?
「グレイハウンド(アメリカ全土にわたって運行しているバス会社)」
「ショッピング・カート(買物用の二輪の手押車)」
「ニュー・イングランド(メイン州など米北東部の六州)」
「既視感(ある光景を見て、前に見たように感じる一種の錯覚)」
今なら注は不要かもしれない。
「エホバの証者(米国におこった、終末論と平和主義の教団)」
以前はこういう訳語だったのか。
「ブタ(俗語で「好色な女」の意)
ビッチだろうか。

洋画の題名は英語の題名をそのままカタカナにしたものが多いが、いつからそうなったのだろうか。
キネマ旬報ベストテンを見ると、昭和48年あたりからではないかと思う。
今は意味がわからないカタカタ英語が当たり前のように使われていて、意味を調べるのも面倒くさい。
そんなときは昔はよかったと思ってしまう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする