三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

裁判員裁判 初の死刑判決

2010年11月18日 | 死刑

裁判員死刑判決 制度定着へ意味は大きい
裁判員裁判で、初の死刑判決が横浜地裁で言い渡された。犯行の残虐性や悪質性などを考慮すると妥当で適切な判断だったといえよう。
 死刑制度が存続する限り、死刑求刑事件を担当する裁判員はだれもが究極の判断を迫られる。制度スタート時点で懸念されたのも、一般から選ばれた裁判員が、そうした重責に耐えられるのかということだった。その意味で今回の判決は、裁判員がプロの裁判官と伍して、厳しい判断ができることを示した点で大きな意味がある。
 今月1日に東京地裁で判決が言い渡された耳かき店員ら2人殺害の裁判員裁判でも、検察側は死刑を求刑した。そこで裁判員らが下した結論は無期懲役だった。
 どちらの事件も被害者が2人と同じでありながら、死刑と無期懲役に分かれたのは、判決で指摘の通り、横浜の事件には殺害方法などで同情する余地が全くなく、極刑を回避する理由も見当たらないということである。
 被告の犯行は命ごいをする被害者の首を電動のこぎりで切断するという想像を絶する残忍さで、検察側は「被告が死刑でなければ、死刑になる人はいるのか」と訴えたほどだ。犯行の態様や計画性、被害者の人数など、最高裁が示した死刑適用の「永山基準」に照らしても極刑を選択せざるをえない事件であった。
 とはいえ、極刑も視野に判断を迫られる裁判員の心理的負担は大きいのも事実だ。裁判終了後、記者会見に応じた男性裁判員は「毎日が大変で気が重かった」と語っている。裁判員経験者について最高裁は、24時間利用できる電話相談窓口を設けてはいるが、心理面の万全な事後ケア制度を構築する必要があろう。
 裁判長は判決言い渡し後、被告に「重大な結論なので控訴を勧めたい」と異例の説諭をした。その是非には議論があろうが、控訴審の可能性を示すことで裁判員の精神的負担を和らげる配慮だったとすれば理解もできる。
産経新聞11月17日

死刑賛成の産経新聞らしい社説である。
しかし、裁判員裁判で死刑判決が出たからといって、どうしてそのことが制度定着になるのだろうか。
私は制度を見直すきっかけにすべきだと思う。
産経新聞ですら裁判員の「心理的負担は大きい」から「心理面の万全な事後ケア制度を構築する必要」があると主張している。
他の新聞でも、読売新聞の社説では「評議で死刑の適用を巡り苦悩した。そうした精神的ダメージを受けた裁判員には今後、継続的ケアが不可欠だ」
毎日新聞「初の死刑判決 裁判員に精神的ケアを」東京新聞「裁判員には大きな心の負担がかかったはずだ。裁判の間はもちろん、一生引きずる重荷にもなりうる。だから、裁判員の心のケアには十分、配慮せねばならない。希望者には臨床心理士のカウンセリングが受けられるが、初の死刑判決を受け、その態勢の再チェックが求められる」と、裁判員の心のケアをと訴えている。
しかし、これはどう考えてもおかしい。
死刑判決を下さなければいけない裁判員の「精神的ダメージ」は最初からわかっている。
なのに、心のケアをすればいいというのでは、人を殴る前に「PTSDにならないようカウンセリングを受けてもらうから」と言って殴るようなものである。
マスコミの仕事は、心のケアがどうのこうのと言うよりも、心のケアを必要とする状況を変えるのが筋である。
それは「一生引きずる重荷にもなりうる」ような負担を強いる裁判を一般人にさせることをやめればいいだけの話である。
そもそも、カウンセリングは万能ではないし、カウンセリングで心の傷が治るというものでもない。

しかしまあ、裁判員の苦悩に思いをいたしているだけましなのだが、あきれたのが朝日新聞
裁判員と死刑―仲間が下した重い決断
 証拠を検討したうえで、裁判員と裁判官が全人格をかけて結論を導き出したとしか言いようがない。裁判という営みは、結局はそこに行き着く。
 これまでは、その営みを職業裁判官に委ねていれば済んだ。「ひどい犯行だ」と眉をひそめたり、「判決は甘い」と批判したりして、そこで事件を忘れ、日々を過ごしていた。
 だが裁判員制度が始まり、状況は一変した。私たちは、いや応なく究極の刑罰に向き合わねばならなくなった。「自らの意思でそうした仕事を選んだのならともかく、なぜ普通の市民が」と疑問を抱く人も多いかもしれない。
 しかし、自分たちの社会の根っこにかかわる大切なことを、一握りの専門家に任せるだけではいけないという思想が、この制度を進める力となった。長年続いてきた「お任せ民主主義」との決別をめざしたと言っていい。
 きのうの判決はそのひとつの帰結であり、これからも続く司法参加の通過点でもある。熟議を重ねて到達した結論は、表面をなでただけの感想やしたり顔の論評と違って、圧倒的な存在感をもって迫ってくる。
 判決言い渡しの後、記者会見に臨んだ裁判員の男性は、背負ってきた重圧を語り、あわせて「日本がいまどんな状態にあるかを考えると、一般国民が裁判に参加する意味はあると思う」という趣旨の話をした。
 こうした経験の積み重ねは長い目でみたとき、この国の姿をきっと変えていくに違いない。死刑の存廃をめぐる論議も、国会を巻き込みながら、従来とは違う深度と広がりをもって交わされていくことになるだろう。
「裁判」という言葉を「戦争」に置き換えてみればいい。
「日本がいまどんな状態にあるかを考えると、一般国民が戦争に参加する意味はあると思う」
国民皆兵制になって「普通の市民」が戦場に赴くことになれば、国防を「一握りの専門家に任せるだけではいけない」という思想が生まれ、「お任せ民主主義」と決別することになるだろう。
それいけどんどんである。

娘さんを殺され、被告の死刑を求めた木下建一さんへのインタビューが毎日新聞に載っていた。
木下建一さんの葛藤を知れば、朝日新聞論説委員がいかに「したり顔」をしているかがわかる。
広島・小1女児殺害:事件から5年 「極刑主張、苦しかった」あいりちゃん父、告白
 広島市で小学1年の木下あいりちゃん(当時7歳)が殺害された事件から22日で5年になるのを前に、父建一さん(43)が毎日新聞の取材に応じた。殺人罪などに問われたペルー国籍のホセ・マヌエル・トレス・ヤギ受刑者(38)の裁判は今年8月、無期懲役が確定。極刑を主張し続けた建一さんは「あいりのことを思うと、『許せない』という気持ちは強い。しかし、人の命を奪う主張をすることは非常に苦しかった」と、複雑な胸中を明かした。
 事件は今年7月、差し戻し控訴審で広島高裁が1審の無期懲役を支持し、検察・弁護側双方が上告を断念し確定した。
 4年以上に及んだ裁判の間、建一さんは法廷や記者会見で「極刑」を訴え続けた。亡くなったあいりちゃんの「敵討ち」だと信じていた。しかし、その言葉を口にするたびに重圧を感じていた。「極刑を主張することは殺すことと同じ。それではヤギ受刑者と同じことになるのではないか」との思いがぬぐえなかった。
 差し戻し控訴審の判決後、建一さんは「あいりに申し訳ない。死刑判決が必ず出されるものと思っていた」と無念さを隠さなかった。それから3カ月余り。「人の命を左右するようなことにかかわらなくなり、非常にほっとしている」との思いが正直な気持ちという。
毎日新聞11月16日
裁判員は「人のいのちを奪う主張」をするのではなく、「人のいのちを奪う」ことを決定するのであり、それは「殺すことと同じ」である。
いつか死刑が執行された時に、死刑判決を下した裁判員はどのように感じるか。
元裁判官の荒木友雄・流通経済大客員講師(74)は語る。
 思い出すのは東京高裁の裁判長として00年、事件当時21歳の男に対し、1審と同様に無期懲役を言い渡した判決だ。男は2人を殺害し1人に重傷を負わせた。殺害方法は残虐だが、仲間内のいじめがエスカレートした末の事件だった。悩み抜き、極刑は回避した。
 07年12月、荒木氏は別の殺人事件で判決にかかわった死刑囚の刑が執行されたと聞き、判決文を読み返した。内容に自信はあるが、実際に死を突きつけられると、穏やかではいられなかった。「プロですら『大丈夫だったか』と思う。裁判員が死刑執行を耳にした時のショックは計り知れないだろう」。
毎日新聞11月18日
死刑でなくても、足利事件みたいに実は冤罪でしたということになったらどうか。

被告が無罪を主張し、検察が死刑を求刑する裁判が始まった。
鹿児島老夫婦殺害の裁判員裁判、死刑を求刑
 鹿児島市の高齢夫婦殺害事件で、強盗殺人罪などに問われた同市三和町、無職白浜政広被告(71)の裁判員裁判の第10回公判が17日、鹿児島地裁(平島正道裁判長)であった。
 検察側は論告で犯行の残虐性などを強調し、死刑を求刑した。同日午後には、弁護側の最終弁論と、白浜被告の最終意見陳述が行われ、被告側は改めて無罪を主張する方針。裁判員裁判での死刑求刑は東京、横浜地裁に次ぎ3例目で、否認事件では初めて。判決は12月10日に言い渡される。
読売新聞11月17日
裁判員の苦悩は今回の裁判の比ではない。
裁判員制度を変えないのなら死刑制度を廃止すべきである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする