三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

高木俊朗『狂信』

2006年07月28日 | 問題のある考え

敗戦後、ブラジルでは日本が勝ったと信じる勝組(信念派)と負組(認識派)に分かれて争った、ということは知っていたが、高木俊朗『狂信』を読むと、まことに奇々怪々な出来事である。

高木俊朗は昭和27年に映画製作のためにブラジルに行き、日本の敗戦を信じない勝組の存在は笑い話ではないことを知る。
ブラジルでは、勝組が負組を襲い、殺された者17名、巻き添えで死んだ者が1名、重軽傷は11名、暗殺者側は1名死亡、負傷2名、そしてブラジル人の死亡者は2名である。

事件は襲撃や暗殺だけではない。

愛国運動を偽装した詐欺事件も同時にあった。
詐欺の主犯(勝組の指導者)が逮捕されて一応の落着を見せたのは昭和30年、その後も形を変えた騒乱や詐欺が昭和40年ごろまで連続していたそうだ。

敗戦後のブラジルで、日本の敗戦を認めない勝組の行動で混乱が生じたのは、「勝った負けたの思想の対立だけ」ではない。

どうして勝組ができたのか、負組(認識派)の新聞記者はこう言う。

大体、三つの原因があるといえる。一つは、日本は神国だから、負けるはずがない、といった明治教育から作られた信念。第二は、移民という特殊な環境から生れた心理。第三は、それらを利用した犯罪。


どういう犯罪か。
日本戦勝論をとなえて多額の献金を持ち帰った日本の代議士。
南方、スマトラ、ジャワ、ボルネオの日本占領地(もちろんウソ)を売りだす詐欺。
紙くず同然の旧円や軍票を日本が勝ったことにして売りつける。
ニセ宮様、ニセ特務機関、ニセ将校なんかもいる。
まことにあくどい。

記者はさらに続ける。

暗殺事件については、犯人たちは真剣に、それが愛国の行為だと考えていた。だから、暗殺団は特攻隊と称していた。しかし、勝ち組の狂信者を利用して金もうけをした悪人がいた。これが、金もうけのために、日本戦勝を宣伝した。もちろん、本人は敗戦の事実を知っていた。

このあたり、狂信者と彼らを利用して金もうけする悪人、という構図はインチキ宗教と似ている。

高木俊朗もこう言う。

なぜ、この人たち(勝組の人)は、同じことを、同じ調子で話すのか、と考えた。そして、ふと思い当たったのは、新興宗教などに熱中した信者のことである。彼らは自分たちの信仰を絶対と信じ、それを、他人の気持を無視して、押しつける。

勝組による騒乱は敗戦後の一時的な現象ではない。
今にも通じる問題である。

ブラジルの日本人の大部分は、どうして日本が負けたことを認めることができなかったのか。
高木俊朗は負組の指導者に「そこまで、たくさんの日本人が、日本の戦勝を信じ、その上、長い間、その信念を変えなかったというのは、原因はなんでしょうか」と尋ねると、このような返事が返ってきた。

その根本は、天皇崇拝、皇室中心主義のためでしょう。戦争後の天皇陛下の地位が変わったことや、母国民の陛下に対する考え方の変わったことは、勝組の人たちには、まったく理解できなかったのです。神様天皇が人間天皇になられたといっても、本気にできないわけです。これが、日本の実情を理解できない一番大きな障害でしたな。

忠君愛国の教育、そして教育によって植えつけられた神州不敗の信念、ということである。

『狂信』の初版は昭和45年、角川文庫版が昭和52年発行である。

角川文庫版のあとがきには、昭和48年に勝組の三家族14人が日本に帰ってきたことが書かれている。
彼らは、やはり日本は負けていないと断言する。
どうしてか。

天皇がいる限り、日本は負けない、というのだ。敗戦ならば、天皇は責任をとり、生きているはずがない、と信じていた。

この言葉を昭和天皇はどのように聞くか。

暗殺者との対話。

「どうして、殺すつもりになりましたか」
「山岸隊長(暗殺隊の隊長)が殺せと命令したからです」
「それでは、あなた自身が殺さねばならないと考えたわけではないのですか」
「そうです。自分はなんとも思いません」
「そんなことで、人を殺してもいいのですか」
「山岸隊長が殺せといったから、やっただけです。それは天皇陛下が殺せといわれたのと同じです」

暗殺者の言葉はオウム真理教を思わせる。
ということは、日本軍はカルト的思考だということである。

高木俊朗はこのように言う。

かつての軍部の狂信者は、日本を破滅させた。今日、軍国主義や皇国思想の復活をはかる者は、勝組と同じ狂信者であろう。

国民主権、基本的人権、平和主義を否定し、憲法を改悪しようとする人たちは「勝組と同じ狂信者」ということだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする