土日と飲む気満々・・実際にたっぷり食いかつ飲んだので、ようやくリセット。
こういうのが並ぶと、目も体もホッとします~。
<時鮭の塩麹漬け・蒸し茄子・糸ごんにゃくの卵とじ・キュウリぬか漬け・おにぎり>

●時鮭の塩麹漬けと大根人参のマヨなます
最寄りのスーパーで手に入れた生の時鮭。
以前のものよりも随分と分厚くボリュームたっぷり~。
今回は30分ほど塩麹をまぶして焼きました。

前回・前々回の時鮭は普通に塩をふっただけで焼きましたが、
浅くとも塩麹をまぶして焼くと、塩味に深みと丸みが出てグッと手の込んだ料理らしくなります。
さっと洗い流してペーパータオルで水けを拭き取って焼きますが、
漬けになっているので、やはり普通の塩焼きよりも皮部分が焦げやすくなってます。
つけ合せは人参と大根のなますですが、
粗引きコショウとマヨネーズ少々を加えた若干洋テイスト。
お弁当のおかずなどに便利なので紅白なますはよく作りますが、
最初は一部取り分け、この味つけで利用しています♪
●ウー・ウェンさんの蒸し茄子
小ぶりな茄子を手に入れたのでまたまた蒸し茄子に。
今回は、ウー・ウェンさんレシピの基本に正しく沿って塩ひとつまみとごま油だけの味付け。

蒸し器にお湯を沸かしておきます。
茄子の皮をむいて湯気の立った蒸し器に入れ、7・8分ほど蒸せば出来上がり。
先日はミョウガと枝豆の醤油和えをのせ、これもかなりお酒のススム美味しさでした。
昨年はブームだったラー油をかけて、これも美味しかったなぁ。
素材の良さを最大限に引き出してくれる蒸し料理なので、食べ方のアレンジ次第でいろいろに楽しめます。
●糸ごんにゃくの卵とじ
具に鶏肉や油揚げなどが少しでも入ると、
超低カロリーのコンニャクもグッと食べ応えのある一品になります。

●ミニきゅうりのぬか漬け
土曜日に手に入れ、たらいで冷やして食べたミニきゅうり。
昼前にぬかに入れたら、このサイズなので夜にはイイ具合に食べごろ。


昨日の午後からは急転直下の悪天候。
自転車でちょいとドラッグストアまで・・・と玄関を出て見えたのは青空。
しかし、10mも走らないうちに右手に見た空は真っ黒の雲に覆われていました。
じきに大粒の雨そして雷雨。
夕方には大雨洪水警報まで出るほど激しく降り、久しぶりに近所の大きな川の水位が気になりました。
近年の雨のふりようは尋常じゃないからねぇ。
そろそろ梅雨も終わりが近いのかな?

こういうのが並ぶと、目も体もホッとします~。
<時鮭の塩麹漬け・蒸し茄子・糸ごんにゃくの卵とじ・キュウリぬか漬け・おにぎり>

●時鮭の塩麹漬けと大根人参のマヨなます
最寄りのスーパーで手に入れた生の時鮭。
以前のものよりも随分と分厚くボリュームたっぷり~。
今回は30分ほど塩麹をまぶして焼きました。

前回・前々回の時鮭は普通に塩をふっただけで焼きましたが、
浅くとも塩麹をまぶして焼くと、塩味に深みと丸みが出てグッと手の込んだ料理らしくなります。
さっと洗い流してペーパータオルで水けを拭き取って焼きますが、
漬けになっているので、やはり普通の塩焼きよりも皮部分が焦げやすくなってます。
つけ合せは人参と大根のなますですが、
粗引きコショウとマヨネーズ少々を加えた若干洋テイスト。
お弁当のおかずなどに便利なので紅白なますはよく作りますが、
最初は一部取り分け、この味つけで利用しています♪
●ウー・ウェンさんの蒸し茄子
小ぶりな茄子を手に入れたのでまたまた蒸し茄子に。
今回は、ウー・ウェンさんレシピの基本に正しく沿って塩ひとつまみとごま油だけの味付け。

蒸し器にお湯を沸かしておきます。
茄子の皮をむいて湯気の立った蒸し器に入れ、7・8分ほど蒸せば出来上がり。
先日はミョウガと枝豆の醤油和えをのせ、これもかなりお酒のススム美味しさでした。
昨年はブームだったラー油をかけて、これも美味しかったなぁ。
素材の良さを最大限に引き出してくれる蒸し料理なので、食べ方のアレンジ次第でいろいろに楽しめます。
●糸ごんにゃくの卵とじ
具に鶏肉や油揚げなどが少しでも入ると、
超低カロリーのコンニャクもグッと食べ応えのある一品になります。

●ミニきゅうりのぬか漬け
土曜日に手に入れ、たらいで冷やして食べたミニきゅうり。
昼前にぬかに入れたら、このサイズなので夜にはイイ具合に食べごろ。


昨日の午後からは急転直下の悪天候。
自転車でちょいとドラッグストアまで・・・と玄関を出て見えたのは青空。
しかし、10mも走らないうちに右手に見た空は真っ黒の雲に覆われていました。
じきに大粒の雨そして雷雨。
夕方には大雨洪水警報まで出るほど激しく降り、久しぶりに近所の大きな川の水位が気になりました。
近年の雨のふりようは尋常じゃないからねぇ。
そろそろ梅雨も終わりが近いのかな?


ウー・ウェンさんは昨日のきょうの料理にも出てましたが、
大好きな有元葉子さんに通じる魅力だなぁ…と感じました。
ゴマ油は以前この料理の為に高いのを買いましたが、
普段使いのかどやの方が良かったのですよ。
高いのはほのかに甘さがあり、使いにくかったな。
茄子皮のきんぴら、
シソの風味も加わってご飯にも酒にも合いそうです~!
先日茄子の皮を細く刻んで、ちくわと一緒に油で炒め、砂糖と醤油で味付けし、最後に大葉の細切りとごまを絡めました。ご飯の上に乗せて食べましたが美味しかったですよ。
今夜は豚ロースの塩麹漬けを焼く予定、美味しく出来るかな?