goo blog サービス終了のお知らせ 

OURSブログ

社会保険労務士としての日々の業務を行う中で、考えたこと、感じたこと、伝えたいことを綴る代表コラム。

男女別トイレの設置義務について

2021-03-07 22:47:04 | 労働法

先日後輩社労士の事務所を訪問した際に男女別のトイレの設置義務の話になり、講師時代そのような話をしたことがうろ覚えになっており「努力義務であったか義務であったか」根拠を確かめてみたくなりました。

労働安全衛生法(以下「安衛法」)の目的は第1条に定められている、「職場における労働者の安全と健康を確保するとともに、快適な職場環境の形成を促進すること(一部抜粋)」です。

安衛法の第7章の2には、「快適な職場環境の形成のための措置」が定められており、「事業者の講ずる措置」として以下の通り努力義務として定められています。
第71条の2 事業者は、事業場における安全衛生の水準の向上を図るため、次の措置を継続的かつ計画的に講ずることにより、快適な職場環境を形成するように努めなければならない。
一 作業環境を快適な状態に維持管理するための措置
二 労働者の従事する作業について、その方法を改善するための措置
三 作業に従事することによる労働者の疲労を回復するための施設又は設備の設置又は整備
四 前三号に掲げるもののほか、快適な職場環境を形成するため必要な措置
さらに第71条の3に、「適切かつ有効な実施を図るため必要な指針」を公表するとされています。
指針に定められた事業者が講ずべき措置として、①空気環境、②温熱条件、③視環境、④音環境、⑤作業空間(空間・通路の適切な確保)が作業環境を快適な状態に維持管理するための措置に定められています。
快適職場環境形成措置については努力規定であり、指針で定められた内容に具体的に留意しておくと良いということになります。
 
それではトイレのことについてはどこに定められているのかと探してみたところ、安衛則の「衛生基準」に定められていました。定められている内容を独断と偏見でピックアップしてみると以下の通りです。
第6章『休養』として
(休憩設備)
第613条 事業者は、労働者が有効に利用することができる休憩の設備を設けるように努めなければならない
(睡眠及び仮眠の設備)
第616条 事業者は、夜間に労働者に睡眠を与える必要のあるとき、又は労働者が就業の途中に仮眠することのできる機会があるときは、適当な睡眠又は仮眠の場所を、男性用と女性用に区別して設けなければならない。(以下略)
(休養室等)
第618条 事業者は、常時50人以上又は常時女性30人以上の労働者を使用するときは、労働者がが床することのできる休養室又は休養所を、男性用と女性用に区別して設けなければならない。
第7章 清潔
(清掃等の実施)
第619条 事業者は、次の各号に掲げる措置を講じなければならない。
一 日常行う清掃のほか、大掃除を、6月以内ごとに1回、定期に、統一的に行うこと。
(労働者の清潔保持義務)
第621条 労働者は、作業場の清潔に注意し、廃棄物を定められた場所以外の場所にすてないようにしなければならない。
(便所)
第628条 事業者は、次に定めるところにより便所を設けなければならない。ただし、坑内等特殊な作業場でこれによることができないやむを得ない事由がある場合で、適当な数の便所又は便器を備えたときは、この限りでない。
一 男性用と女性用に区別すること。(以下略)
第9章 救急用具
(救急用具)
第633条 事業者は、負傷者の手当に必要な救急用具及び材料を備え、その備付け場所及び使用方法を労働者に周知させなければならない。(以下略)
(救急用具の内容)
第634条 事業者は、前条第一項の救急用具及び材料として、少なくとも、次の品目を備えなければならない。
一 ほう帯材料、ピンセツト及び消毒薬(以下略)
 
後輩の言っていた通りトイレは人数に関係なく男女別に区別することになっていました。今の事務所があるビルはトイレが気に入って入居を決めたところがありました。これまで事務所ではトイレは男女別に分かれてはいましたが、なかなか悩ましいことが多かったです。確かに、快適職場のポイントの一つではあると思います。
大掃除は6か月以内ごと1回が義務ですね。また労働者の作業場の清潔に注意しなければならないという点については、先日事務ミーティングで私が「みんなで快適な職場を作りましょう」と意気込みを話したのにぴったりでした。
しかし、うちの事務所の薬箱に包帯やピンセットはなかったような・・・。
 
土曜日は本当に暖かくて春が来たという感じでした。このところ緊急事態制限が続き週末も自宅でネットスーパーを利用したりして週末あまり外に出ていないのですが、土日のどちらかは歩かないといけないと思い、今日はメガネを購入するのを兼ねて8000歩歩きました。近くの公園の河津桜は半分葉桜で、寒桜が満開でした。
今のメガネは比較的最近作ったのですが若干重くて、マスクをすることも相まって耳の上の方が夕方になると痛くなるので、フチなしで軽い眼鏡を購入してみました。2週間後に出来上がるということなので楽しみにしています。うまく使い分けようと思っています。
この記事についてブログを書く
« 障害者雇用率2.3%へ引き上げ... | トップ | 就職内定率・内定取消し状況 »
最新の画像もっと見る

労働法」カテゴリの最新記事