麗らかな春・・・なんとも気持ちのいい一日でした。全体にカスミがかかったような春の日差しに包まれて、・・・実はたくさんの花粉や黄砂に包まれているのかもしれませんが。『春はあけぼの』とはよく言ったもので、最近の朝の陽射しは身体に元気を与えてくれるだけではなく、気持ちを穏やかにしてくれる。今朝も霜が降りていたのに、朝日と共にすぐに溶け出し、輝かしい朝がすぐそこにやってくるのです。
『春はあけぼの・・・』これは枕草子の冒頭部分。枕草子と並ぶ二大文藝作品といえば源氏物語。源氏物語と言えば、十世紀の平安時代の日記文化の代表作。その前に土佐日記、蜻蛉日記、その後に更級日記が有名ですが、いづれもそれらは“かな文化”によって生み出され、“貴族文化”を少し身分の低い者が、女性の視点から、少し憧れ、少し羨み、少しエッチで、少し悲しく、少し怖く、、少し可笑しく、どれも丁寧に書き込まれている特徴がある(いづれも土佐日記以外は全て女性によって書かれている)。それらは王朝文化全盛期に新しい風、あたらしい文化、今後の女性の台頭を予感させてくれるものでした。
ブログ(日記)ももしかしたら、あたらしい文化、今後の新しい〇〇の台頭になるのかもしれません。手軽に書き込め、いろいろな視点から時代を眺められるっていうのはなかなか面白いし、アトはどう丁寧さを持続させるかかなぁ、ポイントは。
『春はあけぼの・・・』これは枕草子の冒頭部分。枕草子と並ぶ二大文藝作品といえば源氏物語。源氏物語と言えば、十世紀の平安時代の日記文化の代表作。その前に土佐日記、蜻蛉日記、その後に更級日記が有名ですが、いづれもそれらは“かな文化”によって生み出され、“貴族文化”を少し身分の低い者が、女性の視点から、少し憧れ、少し羨み、少しエッチで、少し悲しく、少し怖く、、少し可笑しく、どれも丁寧に書き込まれている特徴がある(いづれも土佐日記以外は全て女性によって書かれている)。それらは王朝文化全盛期に新しい風、あたらしい文化、今後の女性の台頭を予感させてくれるものでした。
ブログ(日記)ももしかしたら、あたらしい文化、今後の新しい〇〇の台頭になるのかもしれません。手軽に書き込め、いろいろな視点から時代を眺められるっていうのはなかなか面白いし、アトはどう丁寧さを持続させるかかなぁ、ポイントは。