師走になると毎年繰り返されるこの慌ただしさ、大掃除、買い物、仕事の片付け等、新しい気持ちで新年を
迎えたいと思いながら、あまり変わりばえもしないのですが・・・、なぜかパソコンが不調になるのも暮れ、
慌ただしくパソコンの中味の整理もしなければならず、気が付けばネット上のパスワードの管理もバラバラ
なことに気が付き、この際パスワードも整理しようなどと、余計な仕事を増やし、ひとりであたふたとした年
の瀬を過ごしています。
整理と言えば、いろいろ貯め込んだポイント、航空会社のマイレージも2人分の国内航空券交換の時期、
では年内にこれも片付けようと四国高松まで往復することになりました。
高松と言えば「讃岐うどん」、せっかく行くなら瀬戸内海に浮かぶアートの島「直島」に行って、
隣の小豆島にも、さらに金毘羅参りもしてみようと、欲張った2泊3日の旅をこの押し迫った年末に決行す
ることになりました。
旅のまとめは年が明けて、ゆっくり写真の整理と思いますが、取り敢えず金毘羅参りの報告を
江戸時代に庶民にとって「お伊勢参り」と並んで「金毘羅参り」は一生に一度の夢であったとも言われています。
金毘羅宮は琴平山の中腹に位置し、本宮まで階段が785段、奥社まで登るとさらに583段、全部で1368段と
いうことになります。
高松から「ことでん」電車に揺られること1時間。駅からすぐに表参道が始まります。
参道の両側にはびっしりお土産物屋が、杖はどのお土産物屋でも無料で貸し出しています。
かごで登ることもでき、その時歩行者は石段の両脇によけなければなりません。果たして乗り心地は・・・。
100段あたりで、重要有形民俗文化財「備前焼狛犬」があり、ほかにも多くの文化財がこの広い境内に
点在しています。
階段を登るのはそれなりにたいへんですが、これらの文化財を見ながら登るのは、息が切れそうな頃、
目の当たりにする建造物に、足の疲れを忘れさせてくれます。
急で長い石段が続く、続く、続く・・・振り向けば、登ってきた先に讃岐平野が広がって
ニ層入母屋造・瓦葺の大門を潜ったあたりに、白い大きな傘の下では、それぞれべっ甲飴が売られています。
この宮域での商いを許された露天で五人百姓と呼ばれ、飴の袋の外からとんかちで割って食べるという
ユニークなもの、その飴割り用の小さなとんかちも一緒に同梱されていました。
石段492段目、広場の御厩には、神様が乗る「神馬」が飼養されています。
小柄で可愛いつぶらな瞳をした神馬はちょっと暇そう。神馬舎が噛んでいるうちにすりへってしまったようです。
社務所門の中に書院があり、丸山応挙の襖絵があります。迫力のあるすばらしいものでした。
石段はカーブしながら、天保時代の芸術の精華を集めた建物と言われる旭社を過ぎます。
急な石段は4段階に分かれている御前四段坂、ここを上りきると御本宮の姿が現れます。
785段目で御本宮。御祭神は大物主神と崇徳天皇で、海上守護の神として古来から仰がれています。
天上には桜樹の蒔絵が施されています。
航海安全祈願の船の絵馬が多くみられる絵馬殿 入母屋造りの檜皮葺の神楽殿
ここからの眺望はみごとです。讃岐平野が広がり讃岐富士をみることができます。
遠くに瀬戸大橋も見ることができました。
本宮を向かって右に進むと、奥宮が納められている残り583段の石段の参道が続きます。もうほとんど山の中、
途中途中に摂社や末社、鳥居があります。
さすがに参拝者の多くは本宮までなのでしょう。ぐっと参拝者は少なくなってきました。
1368段の石段をすべて登りきると奥宮、巌魂神社の朱色の社殿が現れます。
奥宮左側の岩壁を見上げれば岩に彫られた天狗と烏天狗
帰りは門前町にある、日本最古の芝居小屋「金丸座」に立ち寄ってみました。
国の重要文化財に指定され、現在でも「四国こんぴら歌舞伎大芝居」が開催されています。
また、訪れる機会があったら是非観てみたいものです。
と、まぁ「金毘羅船々 おいてに帆かけて シュラシュシュシュ」と、今年も元気に歩き納めとなりました。
宇高連絡船に乗って、今はこの航路は有りませんよね。
小豆島にも行かれたんですね、昔、夏休みを過ごす島でした、
お遍路さんに子供たちを連れて行ったり、懐かしい。
島も随分変わったでしょうね、楽しみにしてます。
芝居小屋「金丸座」風情がありますね、昔を辿る旅に出たいものです。
今年最後に良い旅をされましたね。
それにしてもポイントを押さえた記事にはいつも感心させられます。私の覚えてる記憶は讃岐平野の眺望くらいで、改めて色々な見るべきものが有るんだと思いました。
年明けに予定されている「直島」の記事も楽しみにしてます。
3年くらい前の若かりし頃、私も四国を一周の旅(ツアー)をしました。
金毘羅さんの古き建物、べっ甲飴や、会談・・・思い出しましたよ。
もちろん四国に入ってすぐにさぬきうどんも。
ちょっとひなびた感じのするこの辺りもよくよく思いだしました。
それにしても、年末には行っての遠出(akikoさんにとっては遠くないのかも)、
余裕が無ければ出来ませんよね。
ご夫婦の足並みがそろっていますね。
金比羅まいりは行ってみたいと思っていたんですが、考えます・・・。本宮まで階段1368段ですか・・・。確かにご利益はありそうですが、好きなパターンじゃありません・・。
でも本宮からの眺めの素晴らしさ!やっぱり頑張らないといいことはないんですね。Akikoさんの写真を拝見して、やっぱり行ってみたいと思いました。(よ~く考えますけど、ね。)
今年の歩き納めは「こんぴら参り」でしたか
年の瀬何かとお忙しい時に
よく思いきって出かけられましたね~
金毘羅宮へはずいぶん昔に行きましたが
階段が多くて苦しかったこと覚えてますよ、
全部で1368段もあるのですね。
本宮からの素晴らしい眺望は見応えありますね、
さすがにあやさん、その健脚ぶりは素晴しいですよ。
間違えてしまってゴメンナサイ!
早とちりのはたやんをお許しくださいね。
正・階段 誤・会談 です。
誤字が多いはなこです。失礼いしました。
本場讃岐うどんは召し上がりましたか?
以前香川の親戚から醤油豆??を貰い味がいまいちだったのですが、
食べてる内にすっかりはまり病みつきになったのを思い出しました。
今回興味津々見せて頂きました。年明け旅のまとめも楽しみです。
TUKASAさんのご出身地の近くでしたね。
温暖な気候なのでしょう(この日は、高松も小豆島も朝方小雪が舞ったのですが
こんな日はめずらしいのでしょう)
人も温かく、とてもいいところですね。
お遍路さん、私もいつか歩いて見たいと思いました。
>kurakさん
若かりし頃、1368段踏破(?)されていたのですね。
きっと若いと、勢いで一気に登られたのでしょう。
ゆっくり登ったので、思ったより楽でした。
が、やっぱり2,3日は筋肉痛でした。
讃岐平野の眺望はすばらしいですね。関東と地形がまったく違うのが興味深かったです。
>はなこさん
四国一周の旅、お遍路さんをされたのですか。
四国もいろいろ見どころが満載!
私は以前、松山を訪れたことはあるのですが、四国は2度目でした。
金毘羅詣では、見どころも多くなかなか楽しかったです。
>あやさん
あやさんほどの健脚でしたら、絶対大丈夫です。
お年寄りも若い人も、幼児だちも、たくさんの人で賑わっています。
是非、来年の旅行計画の候補のひとつにあげてみたらいかがでしょうか。
お勧めです。
>はたやんさん
四国を代表する観光の名所、やはり行かれたことがあるのですね。
讃岐平野の眺望、特に讃岐富士の姿はいいですね。
お陰様でお天気にも恵まれて、金毘羅さんからみる景色は最高でした。
>ユリさん
醤油豆、ソラマメのような大きなお豆で醤油味のものですね。
たくさん、お土産ものとして売っていました。
そんなに病みつきになるのでしたら、私も買えばよかった!残念
讃岐うどん?もちろん、食べましたよ。
今年もよろしくお願いします。
金毘羅参り、お天気も良く、素敵な旅でしたね。
暮は、町の雰囲気も普段とは違い、華やかな町の風情があったのではないでしょうか。
何年か前、鎌倉に本当に暮になってから出かけたことがあります。
お正月の準備中の風情が好きでした。