goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭

デジタルな仕事について20数年、だからという訳でもありませんが、アナログな世界に惹かれます。

コロナ疲れ

2020-07-17 | ガーデニング

昨日、ちょっとだけ青空が覗きました。

まっすぐに伸びたムクゲに真っ白い花が今年はいっぱい付きました。
ただ、梅雨空に白い花が映えず青空を待っていたのですが、
昨日やっと晴れ間が覗きました。


母の日のカーネーションは鉢から庭に戻したら
雨に打たれて元気になりました

コロナウィルスの感染者数が日毎にじわじわと増え、不安に一層拍車がかかってきました。先月頃までは、自粛中の不自由な日常だったけれど、それでもまだ、心が安定しないのは当然とか、取り敢えず今できることを元気にやろうなどと、気持ちを奮い立たせていたのですが、さすがに近ごろは「コロナ疲れ」がでてきました。
それに気持ちもふさぎ込んでしまうような梅雨の長雨、なんの刺激も変化もない毎日でブログネタにも事欠いてしまっています。

それでも、7月から4か月ぶりに教室を再開して、久しぶりに顔合わせ!みんなとっても元気で楽しくて、つい大声でおしゃべりに、思わずコロナを忘れてしまうほど。

やっぱり私たちは「集まりたい」思いがいつでもあって、だからこそ自粛下では人から離れて生活することに今まで耐えてきたのだと思います。コロナ前の当たり前の生活にもう戻ることはできないのでしょうか。


その後の我が家のトマトの実は、日照不足で赤くならず
カラスとのバトルも中断中!
ご近所からたくさんの自家製の夏野菜をいただきました。
今野菜が高いのでとても助かります。
手前のゴーヤと痩せた細いナスは我が家の収穫物


カラスと知恵比べ

2020-07-06 | ガーデニング

九州地方に活発にかかる梅雨前線は長く停滞し、甚大な被害をもたらしています。被災者の方が「コロナどころでない」とニュースで言われるのを聞いて、目前の危険にどんな厳しい現状なのだろうかと言葉を失います。少しでも早くこの帯状低気圧やらを払いのけてほしいと願うばかりです。

 

アジサイの花がだいぶ色あせ、夏の訪れを告げるアガパンサスの花が今満開を迎えています。薄い青紫色の小花は花弁の先がラッパのように広がっているので、花全体がとても涼し気です。

 

久しぶりに、ウォーキング仲間と「いたち川」を歩きました。この川は、近くの柏尾川の支流で、水源は横浜市栄区の上郷の自然観察の森を水源に持つ全長約7キロの2級河川です。川辺には気持のいいプロムナードが続いています。

背の高さほどの元気なカンナ  半夏生が群生していました
紫陽花の花もまだ元気でした


梅雨空の続く日照不足の日々が続いていますが、トマトも少しずつ赤くなり始めました。先日はひと房に5個結集しトマトを1つ収穫しました。
収穫したばかりのトマトは青臭く昔のトマトを思いださせてくれます。2個目も楽しみにしていたのですが、先日、外出から戻ってきたら我が家の門柱に口元の赤いカラスがまさに飛び立つところに遭遇しました。
まさかと嫌な予感は的中、トマトはカラスがくわえて逃げ、3個目が無残に突かれて落果。


                   ゴーヤも初ものを収穫しました

残りの2個をどうやって守るか、キラキラ光るCD盤をトマトの苗にぶら下げたらどうかと夫と策を考え、それも赤くなりつつある残りの実の近くにぶら下げるか、多分ヤツは遠視だろうから、遠くからもわかるように苗の上の方がいいのではと、カラスと知恵比べ!勝ったと思ったはずが、昨日は難なく残りの2個もさらわれてしまいました。

 


私の「ステイホーム」週間

2020-04-29 | ガーデニング

今年のゴールデンウィークは「ステイホーム」週間、例年だと特に遠出しなくても気候がいいので、ハイキングに行ったりして過ごすことが多かったのですが、今年はそれも叶えられないなぁと残念に思いながらも、すでに2か月出かけることもなく生活しているので、ゴールデンウィークの「ステイホーム」は無理なく過ごせそうです。しかし、長引く外出自粛に先の見えない長いトンネルに入ってしまったようで、さすがにふと不安になることもあります。

 


例年通り咲き出した

上段:アストロメリア オダマキ  下段:エビネ カラー

それでも、風薫る爽やかなゴールデンウィークはやってきました。新芽が吹いたかと思うと一斉に青葉が茂り、どこに出かけなくてもこの季節は庭仕事が忙しく庭木の刈り込みなど、ステイホームはなかなか忙しくなりそうです。

 

散歩も往復歩くことを考えると、どうしてもコースが決まってしまいます。この間の土曜日に、少し気分を変えようと藤沢市の境川遊水地まで足を伸ばしてみました。(往復2時間程度)

橋の名前は白鷺が空を舞う姿を見立てた吊り橋「鷺舞橋」

 

水辺には鷺を中心にさまざまないきものが生息するビオトープ

 

できればこの季節、旅行に出かけたいところですがぐっと我慢して今まで行った旅行の写真などを少し整理しています。また旅行先で買い求めた小さな置物もだいぶ溜まってしまったのでこちらも整理しようと眺めていたら、ちょうど1年前に行ったドイツフランクフルトのゲーテミュージアムで買ったゲーテお人形を見てふと気が付きました。

5センチ足らずの小さなお人形なのですが、なんと左手に羽ペンを右手にノートを持っていました。

 

うン、ゲーテってサウスポー? 早速ネットで調べてみました。やっぱりゲーテは左利きだったようです。日本円で500円ぐらいだったと思うのですが、安価ながらゲーテの利き手まで考慮したずいぶん精巧にできている置物なんだなぁーとヘンなところに感心してしまいました。

今日もステイホーム、無事に過ぎていきます。

 


良い新年をお迎えください。

2019-12-30 | ガーデニング

今年もあと一日となりました。この年末はすでに年賀状の投函も終わって、順調な滑り出しと思っていたのですが、買い物に出かけては(メモしてでかけているにも関わらず)必ず買い忘れがあって、余計に暮れのアタフタさに拍車をかけています。

ただ先日、黒豆を少し余裕を持って作りました。煮汁に浸すこと一晩、翌日コトコト弱火で煮ること7時間。蓋を開ければ皺のないふっくらとした黒豆の完成!今年の出来は大満足でした。


ところで来年こそ、時間に追われるアクセクした生活から脱皮して、余裕を持った生活をと思ったのですが、
考えれば黒豆を煮る如く、丁寧にじっくり時間をかけて物事にあたれば、結果はついてくるのではないかなんて・・・

今年の不順な天候を反映してか、生垣の山茶花の咲き方がどうも不揃いのような気がします。

例年ですと、暮れに満開になってハラハラと落ちる花弁の掃除に追われるのに
満開になるのは、年を超えるのでしょうか。

子供の頭ほどもある獅子ゆず(鬼ゆず)を見つけました

この獅子ユズは縁起物と言われています。
実が大きいところから、実入りが大きい、転じて千客万来の縁起物として飾られるのだそうです。

今年も不定期なブログにお付き合いいただきありがとうございました。
今年は大きな自然の災害に見舞われましたが、来年は穏やかな一年でありますように!
どうぞ、来年もまたよろしくお付き合いください。良い新年をお迎えください。


年末ですが・・・

2019-12-22 | ガーデニング

いよいよ2019年も押し迫ってきました。と、言っても何から手を付けたらいいのか、ただ後2週間、後10日とカウントダウンはしているのですが、さらに年末が押し迫ってくると、新年になっても別に昨日と今日は変わらないなどと開き直り、そうなると気分的にも諦めというか落ち着いてくるのですが・・・。

今年は我が家では人間と同様に家も古くなって、いろいろなところが修理や買い替えが必要になりました。最近ではは洗面所の水道栓のパッキングが緩み、水滴がポトポトと絶え間なく落ちて、24時間でこの赤いポット2杯、ペットボトルに移すと1000ccのペットボトル1本、微量なのですがなぜかこのペットボトル1本分がもったいなくて、溜めてはキッチンに運んでお料理時に使っています。すでにこの水道栓の型番は製造されておらず、今工務店に別のメーカーのものを探してもらっているところですが、年が明けてからの修理になりそうです。



ポト・ポト・ポト・・・12時間でいっぱいに 

                                珠ふうらん

例年ですと、すでに庭にパンジーなど冬越しの花の植栽が終わっているのですが今冬はまだその準備もしていません。

           頂いたシクラメン2鉢が見事に咲いています。

2年ほど前に友人から株分けしてもらった「珠ふうらん」が、2つ花径を伸ばし咲き出しました。
直径3センチほどの小花ですが、日毎に色濃くなっています。
もうひとつの蕾もまもなく咲き出すと思います。楽しみです。


突然やってきた秋

2019-10-23 | ガーデニング

台風19号の大きな災害が癒えぬまま、秋が突然やってきました。これから季節の移ろいは今秋のように突然やってくるのでしょうか。

異常気象が世界規模に連鎖してきているように思います。いまだかって経験したことも無いような台風、アメリカなどで多発している山火事や竜巻など、地球の気候が大きく変わりつつあることを感じます。

今日は真っ青な秋晴れ!空気もひんやりしていました。我が家から遠くに見える富士山もいつの間にか冠雪していました。
台風後の庭は、思ったより被害は少ないと思っていたのですが、2度に渡る台風で草花はすっかり痛めつけられていました。

フジバカマの小花は、大雨や強風にも大きな影響もなく長い間咲き続けています。

一方、首(花径)が長くて細いシュウメイギク
大きく揺れながら折れてしまったものもあり、比較的背の低いものが残りました。

今朝の澄んだ空気にホトトギスが咲き揃いました。

花を落とさずにいたアジサイの花
梅雨の頃のアジサイは瑞々しくてもちろん美しいのですが
秋のアジサイも霜が下りる頃まで紅葉が楽しめます。


増税とラグビーワールドカップではじまる秋本番

2019-09-26 | ガーデニング

すっかりサボりを決め込んでしまったブログ、そろそろサボりからも目覚めないとと、不定期ながら日常をボツボツ書いていこうと思います。またよかったらお付き合いください。

庭に一輪だけ咲いたオフホワイトの彼岸花、なぜか赤い彼岸花は絶えてしまいました
ヤブランは今の季節が一番あざやかだと思います


台風15号の強風に耐えたサルビアセージ 
彼岸花とほぼ同時期に咲く玉スダレ 株分けをしたので今秋は庭のあちこちから

9月も残すところ4日、いよいよ、増税10%も間近に迫ってきました。当初は10月になったら、少し自分の生活を見直して買い控えようなどと思っていたのですが、いくらなんでも消費者としては、軽減税率8%と税率10%の違いぐらいは理解していないと、反省し始めました。

テレビを見れば、すっかり増税でテンションが高くなった消費者が、お酒もトイレットペーパーもしっかり買い込んでいる様子を見て、私も10月の増税前に手を打つものはないかと見回してみました。
けれど、壊れて買い時の食洗器も食器乾燥機としてはまだ使えるし、トイレットペーパーもしまう場所は限られているし、お酒も買い込んだら酒量がかえって多くなってしまいそうだし、結局なにもしないことになりそうです。

日本がアジアで初の開催国となったラグビーワールドカップ、この激しい力のぶつかりあい、ラグビーファンではなくてもワクワクします。開幕戦のロシア戦ではいい初戦を終えることができましたが、週末は世界ランク1位の強敵アイルランド戦、ドキドキしながら楽しみです。
アイルランドの試合はスコットランド戦で観ましたが、まるで弾丸のようなパスとトライでした。現在世界ランク10位の日本、なんとか上位8位に入りたいですね。この週末には強豪国アイルランドとどのような試合を見せてくれるのか楽しみです。


桜木町駅前の巨大ラガーマンのモニュメント アイルランド戦では是非こんなトライを決めてほしいです


ランドマークへの階段は日本の応援席?


夏の終わり

2019-08-29 | ガーデニング

相変わらず西日本に前線が停滞しているようです。各地で豪雨による被害、避難を余儀なくされている方々に心よりお見舞いを、また復旧作業に従事されている方々の安全を心よりお祈り申し上げます。
間もなく収穫を迎える田んぼがすっかり水没してしまった様子を見るのはほんとに心が痛みます。

今夏もまた酷暑続きでしたが、思ったより夏は短かったようで、この数日間は朝晩の涼しさにエアコンも止めることができるようになりました。また、窓を開けると虫の音も聞こえて秋の気配を感じるようにもなってきました。

我が家のタカノハススキの穂が少し出てきました。ホトトギスの蕾も膨らみ、秋への準備は進んでいるようです。いくぶん空も高く感じるのは、暑さと決別して涼しさへの期待でしょうか。

ゴーヤが今夏はどこの家も豊作のようです。我が家でも小さな実ながら、夏の間途絶えることもなくよく収穫できました。


蔓はさらに上に伸び、すでに届かないところまで
熟してしまったゴーヤと黄色く熟すのを待つゴーヤ


酔芙蓉(午前9時に撮影)とモミジ葵(葉がモミジのように切れ込みが深い)
アオイ科の花は一日花が多く、全開した花は午後には閉じ始めます
ただ酔芙蓉は夕方にはほんのり薄いピンク色から濃いピンク色に染まって閉じます


暑中お見舞い申し上げます

2019-08-01 | ガーデニング

梅雨明けと同時に灼熱の太陽が・・・今年も酷暑の夏が始まりました。

「百日紅」と書くサルスベリは、長い夏に咲き続けます
実際には一度咲いた枝からまた新しい花芽が出て咲き出すので
あたかも長い間咲き続けて見えるのだそうです

春にウッドデッキを取り払った後、砂利で覆われていた跡地を花壇にしたものの、芝生の生育もいまいち、花壇の花苗も長引いた梅雨と痩せ地のために枯れたり病気になったりしていたのですが、ルドベキアタカオだけが勢いよく咲き出しました。

雑草のような強さに、この夏の主役です

先日、可愛いスイカ柄の生地を見つけたら、女の子の孫4人にお揃いのワンピースを着せてみたくなりました。
急に創作意欲が・・・型紙をとることもミシンを掛けることにも自信がなかったのですが、そう決心したその日からミシンとの格闘がはじまりました。やっとできあがったワンピース3着とスタイ!


はたしてサイズはピッタリいくでしょうか。

明日から夏休み、家族みんな勢ぞろいします。


いざ東慶寺へ

2019-06-24 | ガーデニング

時差ボケで、夜中に起きてしまったり、昼間に眠気が襲って来たりと、普段の生活に戻すのに時間が
かかっていますが、そろそろ身体を動かして体内時計を戻さなければと思い始めました。

鎌倉はアジサイの季節で、どこも観光客で混んでいるのではと鎌倉にでかけるのはちょっと躊躇して
いたのですが、アジサイの季節になると、やはり梅雨の頃咲くイワタバコの花が気になります。


イワタバコは紫色の星型の小さな花をつけます。

アジサイの花に比べるとほとんど目立たないこのイワタバコの花がなぜ気になるのか・・・、
それは20年も前に東慶寺の岩肌にびっしり咲いたイワタバコを見た時からだと思いだします。

タバコの葉を連想させるところからついたイワタバコの花は細かい紫色の星型の花。山肌の岩の崖っぷ
ちに咲くことが多いので、鎌倉のように山に囲まれた地形では神社の奥まったところでよくみかけます。

そうだ!東慶寺に行ってみようと思い立ったのは午後2時過ぎ、3時には東慶寺に着くことができまし
た。まっすぐイワタバコの群生地に行きます。ところがすでにイワタバコはほとんどが咲き終えた後、
ちょっと残念に思いながら大きな葉と葉の間をそっと掻き分けると残り僅かなイワタバコの花を見つけ
ることができました。

柔らかな大きな葉の陰にわずかに咲いていました。

アジサイの大きさと華やかさからすると、小さく控えめな花だけど、今の季節鎌倉を代表する花だと
思います。


訪れたのが午後3時を過ぎていたということもあるのでしょうか。人も少なく、紫陽花もゆっくりみる
ことができました。