goo

「チャングムの誓い」④ 「食医」

「チャングムの誓い」を41話まで観ました。韓国時代劇を観ていると、強くなければ生きていけないのだとつくづく思います。
 チャングムは水刺官時代に師匠のヤン・ミギョンと一緒に、キョン・ミリの悪事をあばこうとして、逆に無実の罪を着せられて謀反の罪でチェジ島に送られ、その道中で母と慕う恩師ヤン・ミギョンを死なせてしまいます。
 悲しみは癒えず、島に流されても復讐する気持ちは収まりませんでした。何度も脱走を試みますが、医女になれば宮中へ戻れるかもしれないと島の医女キム・ヨジンに教えを受け、一生懸命勉強します。
 
イメージ 2
 
 チャングムは医女試験に合格し、厳しい教授パク・ウンスに認められて見習い医女として、宮中に戻ってきます。仇敵キョン・ミリ、ホン・リナはチャングムの出現にとても驚き、何とか宮中追い出しを画策します。
 先輩医女の誤診に気づき、王妃の一命を救うのですが、妬みの対象になり、先輩医女はキョン・ミリと通じ合い、チャングムはまたしても宮中で大変なことに見舞われるのです。チャングムの追い出しを謀る先輩医女と医局長官。疫病の村で一人取り残されるチャングムをチ・ジニが助け出します。
イメージ 3
 
 
 
 
「ホジュン」に、宮廷ドラマの「女人天下」や「チャン・ヒビン」を取り混ぜたような展開になってきました。「女人天下」や「チャン・ヒビン」では後宮の医女たちが女官の取り計らいで、体に悪い漢方薬を盛ることがしばしばありました。薬というのは使い方や人の体質によっては、毒にもなってしまうのです。「王の女」「宮廷女官キム尚宮」でも、体に良いものとして王の病状に合わない食事をだし、王が亡くなってしまいます。
 宮中の医女は陰謀の片棒担ぎもして、女官の頼みで流産の漢方薬を処方することもあります。チャングムの親友パク・ウネも体質に合わない滋養食で、危ない目に会いますが、これからどうなるのでしょう。
 37話の「食医」は素晴らしいお話でした。皇太后がチャングムの恩師パク・ウンスの治療を拒否します。病気が悪化し,一刻の猶予もないのに、王との政治的なかけひきで治療を拒んでいます。さらに恩師パク・ウンスを罷免するとのこと。
 その緊迫した状況でチャングムは皇太后とかけひきをします。チャングムは「私の出した問いに皇太后様が答えられなかったら、治療を受けて下さい。答えることが出来たら私の命をさしあげます。ただし答えられても、皇太后様は治療は受けられるでしょう」と。
 
「人を当てる問いでございます。

イメージ 4
  その方は、古くからの食医でございました。
  明国皇帝の食医はその方に由来すると言われています。
  またその方は一家のしもべで、あらゆる辛い仕事をしながらも
  全員の師匠でもありました。
  この方が生きているこの世は山でありましたが、
  亡くなるとこの世は水に沈んだという伝説があります。
  この方とは誰でしょうか」
 答えは”母”でした。皇太后は自分だと悟るのです。そして子である王の気持ちも。 チャングムは王や王妃の前で説明します。イメージ 5
 「その方の主な役目は食医でございますとは、
  母親は子供の食べるもの、着るもの、眠る事、体の調子に気をつかいます。
  食医とは、王様が召し上がってはならない食べ物とは何か、
  逆に何を召し上がるのが王様のお体に良いのか、
  昼夜を問わず、王様の健康を考えるのが仕事です。
  それゆえ明国の皇帝が置いた食医の由来は母なのです。
  ですから皇后様は王様の母君であり、食医でもあられます」
 「その方は一家で一番辛いしもべで、実は全員の師匠だと申し上げたのは、
  母親というのは、子には寒い思いもひもじい思いもさせず、
  自分は辛くとも、子には平穏を与え 
  子供のためならば、たとえどんなに辛い思いをしても必死に働くからです。
  しかし母のこの慈しみがなければ、 
  子は何一つ自分の身に付けることができないのでございます。
  ゆえに、母親は一家の最も辛いしもべであり、 
  誰よりも素晴らしい師匠だと思うのです」
 「生きていればこの世は山ですが、いなくなればこの世は水に沈むというのは」
 チャングムの問いかけに皇太后が答えます。
 「生きている限り、私は王を守る山であるが、イメージ 1
  死ねば王の涙で、この世は海になるであろう。
 母である私が、どうして王が苦しむことを望むであろうか」
 
 チャングムの問いかけと機転で、皇太后は治療を受けるのでした。この問答に感動しました。
 キムヨンヒョン作家の脚本、"母”を表現する詩的な比喩は素晴らしいですね。
 
 
 
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 韓国時代劇 ... 「大地の子」 N... »