goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

凹凸を楽しむ 大阪「高低差」地形散歩

2017-12-03 | 読書感想文
この本を知ったのはアラベスクさんのブログです

大阪の「高低差」を楽しもう! [本] ここ

ブログで、著者の新之介さんの講演会に行かれた時に
著者が
大阪でお気に入りの場所は「天王寺の美術館前の階段あたり」と言われていたとのこと
本を読んで早速行ってきました


『凹凸を楽しむ 大阪「高低差」地形散歩』
著者:新之介 著

凹凸とは

読み方:オウトツ(outotsu)

物の表面が平らでないこと

大阪はこんなにも凸凹だった!古墳、大阪城、道頓堀…謎とドラマに満ちた地形エンターテインメント。見て楽しい、歩いて楽しい、12エリアの凸凹マップ付。

着眼点が素晴らしいですよね。

高低差を意識して今まで行った所を振り返ってみましょう


早速 天王寺の美術館前の階段あたり 多分ここです


今まで何回も来たことがあります。
写真はいつも美術館の方を向いて撮ります。たまに通天閣の方も撮りますが
段差を意識し下を向いて撮るのは初めてです
すごい段差ですね。



空堀も段差が楽しいところです
ブログ 空堀を歩く 大阪国の入り口? ここ 2011.7.28



上町台地西側の緩やかな傾斜地に空堀商店街がある

映画 プリンセス・トヨトミでは有名である ブログは ここ

そして次は天王寺七坂

大阪市の中心部を南北に走る上町台地には数々の坂があり、特に天王寺区の坂は歴史的由緒が伝えられています。
真言坂、源聖寺坂、口縄坂、愛染坂、清水坂、天神坂、逢坂をいわゆる「天王寺七坂」と呼びます。
最近では、大阪夕陽丘学園のある学園坂を入れて天王寺八坂といい、大阪ミュージアムに選定されています。

小生のホームページは ここ

天王寺八坂


何れもすごい段差です

その中でも桜が感動するのが
口縄坂の桜 です  ブログは ここ

そして次は 真田丸



 真田幸村出丸城跡の石碑が入口にある心眼寺の坂道

ブログは ここ 真田丸 その3 三光神社、心眼寺

大阪は坂が多いんだ。
goo | コメント ( 4 ) | トラックバック ( 0 )
 
コメント
 
 
 
ほんとうに。。。 (カイ)
2017-12-03 20:12:08
こんばんは~

>大阪は坂が多いんだ。
それで、大阪(坂)なんですかね?
 
 
 
カイさん ありがとうございます (kazu_san)
2017-12-04 09:33:12
きっとそうなんですよね 大坂 多坂
 
 
 
Unknown (☆☆☆)
2017-12-04 22:18:32
本を読まれたんですね。
天王寺美術館へも行かれましたか。
上町台地の周辺は面白いですよね。
なかなか行けないでいるのですが・・・。
かろうじて天王寺七坂は行きました。
あべの七坂もあるのをこの本で知りました。

つぐみ
 
 
 
つぐみさん ありがとうございます (kazu_san)
2017-12-05 09:02:00
本 大変面白かったですよ
勉強になりました ありがとうございます
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。