
映画や本の「プリンセス・トヨトミ」で脚光を浴びてる町、空堀を歩いてみた。
映画 プリンセス・トヨトミ
まずは、大阪国の入り口?かも?と言われる店内に石垣の残るお店に行った。
釜戸ダイニング&雑貨「縁」
店内の地下です。ここでも食事が出来るようになっています。
空堀ど~り商店街のアーケードが切れるところで左折熊野街道の一部だったという五十軒筋を少し歩くと店がある。
いよいよプリンセス・トヨトミの世界に入ってきたかと感慨深い。
ここら辺りからは、大阪城までは約2km、豊臣時代の外堀は、もう少し南だと言われている。
何に使われた石垣なのか不明ながら太閤時代の遺構らしい。
写真は先に来られてた女性3人連れがちょうど引き上げた後、絶好のタイミングでした。

釜戸ダイニング&雑貨「縁」の外観です。
空堀は大して広くないからと思っていたが、案内板が少ないせいもあり、結構間誤付きます。

ガイドブック FREE
配布している場所は不明ですが釜戸ダイニング&雑貨「縁」でいくつか質問したら呉れました。
空堀商店街は中央を谷町筋が横切っている。

これは東側(松屋町筋方向)の「はいからほり」

反対側(上町筋方向)が「ろまん街道」と名付けられている。広い道路で寸断されているが、両方共に空堀商店街である。
釜戸ダイニング&雑貨「縁」は、「ろまん街道」側である。
次に行ったのは「知る人ぞ知る」と言う、お好み焼きのお店 「平田商店」

残念ながら貰った地図には載ってないので、大体の場所を印して貰いました。
定休日でした。水曜日です。土日休みのお店も結構あります。
誰が見てもお好み焼き店には見えないですよね。
プリンセス。トヨトミでは真田幸一は「太閤」というお好み焼きを営んでいる
その面影を求めて原作者の万城目(まきめ)学さんが訪ねたお店。
雰囲気を味わいたかったが・・・
次に来たときには、是非寄りたいお店です。

商店街の中も、映画プリンセス・トヨトミが一杯です。

路地は迷路のようだしこんな急勾配の坂が多い、奥には何かあるのではないかと思わせぶりです。
本にも出てますが、「まさしくこの街は、"坂道を抱いている"」

榎木大明神
ご神体が白蛇で「巳さん」とも呼ばれる。「エノキさん」とも呼ばれるが、木はエンジュ(槐)で樹齢650年。
原作では女の子になりたかった大輔が小学校2年の時から、ずっとお詣りしている神社である。
豊臣秀吉の時代の大阪城では、ここも城内であった。
空堀商店街から長堀通りに出て道を渡ったところにある。
近くには直木 三十五(なおき さんじゅうご)の文学碑が立つ--直木賞の人です。
近くに生まれた人です。
空堀商店街には3つの複合商業施設があります。
空堀商店街界隈長屋再生プロジェクト の一つとして誕生した複合商業施設です。
「萌(ほう)」「錬(れん)」「惣(そう)」の3つがあります。
そう、「ほうれんそう(報・連・相)」です。ビジネスマンの基本心得ですね。命名した人の意図は別にあると思いますが、そう覚えると覚えやすい(笑)

惣。

錬。
大阪では有名なチョコレート店エクチュアがあります。
今度は水曜日でない日に、ゆっくり来たいと思います。
*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*

映画 プリンセス・トヨトミ
まずは、大阪国の入り口?かも?と言われる店内に石垣の残るお店に行った。
釜戸ダイニング&雑貨「縁」
店内の地下です。ここでも食事が出来るようになっています。
空堀ど~り商店街のアーケードが切れるところで左折熊野街道の一部だったという五十軒筋を少し歩くと店がある。
いよいよプリンセス・トヨトミの世界に入ってきたかと感慨深い。
ここら辺りからは、大阪城までは約2km、豊臣時代の外堀は、もう少し南だと言われている。
何に使われた石垣なのか不明ながら太閤時代の遺構らしい。
写真は先に来られてた女性3人連れがちょうど引き上げた後、絶好のタイミングでした。

釜戸ダイニング&雑貨「縁」の外観です。
空堀は大して広くないからと思っていたが、案内板が少ないせいもあり、結構間誤付きます。

ガイドブック FREE
配布している場所は不明ですが釜戸ダイニング&雑貨「縁」でいくつか質問したら呉れました。
空堀商店街は中央を谷町筋が横切っている。

これは東側(松屋町筋方向)の「はいからほり」

反対側(上町筋方向)が「ろまん街道」と名付けられている。広い道路で寸断されているが、両方共に空堀商店街である。
釜戸ダイニング&雑貨「縁」は、「ろまん街道」側である。
次に行ったのは「知る人ぞ知る」と言う、お好み焼きのお店 「平田商店」

残念ながら貰った地図には載ってないので、大体の場所を印して貰いました。
定休日でした。水曜日です。土日休みのお店も結構あります。
誰が見てもお好み焼き店には見えないですよね。
プリンセス。トヨトミでは真田幸一は「太閤」というお好み焼きを営んでいる
その面影を求めて原作者の万城目(まきめ)学さんが訪ねたお店。
雰囲気を味わいたかったが・・・
次に来たときには、是非寄りたいお店です。

商店街の中も、映画プリンセス・トヨトミが一杯です。

路地は迷路のようだしこんな急勾配の坂が多い、奥には何かあるのではないかと思わせぶりです。
本にも出てますが、「まさしくこの街は、"坂道を抱いている"」

榎木大明神
ご神体が白蛇で「巳さん」とも呼ばれる。「エノキさん」とも呼ばれるが、木はエンジュ(槐)で樹齢650年。
原作では女の子になりたかった大輔が小学校2年の時から、ずっとお詣りしている神社である。
豊臣秀吉の時代の大阪城では、ここも城内であった。
空堀商店街から長堀通りに出て道を渡ったところにある。
近くには直木 三十五(なおき さんじゅうご)の文学碑が立つ--直木賞の人です。
近くに生まれた人です。
空堀商店街には3つの複合商業施設があります。
空堀商店街界隈長屋再生プロジェクト の一つとして誕生した複合商業施設です。
「萌(ほう)」「錬(れん)」「惣(そう)」の3つがあります。
そう、「ほうれんそう(報・連・相)」です。ビジネスマンの基本心得ですね。命名した人の意図は別にあると思いますが、そう覚えると覚えやすい(笑)

惣。

錬。
大阪では有名なチョコレート店エクチュアがあります。
今度は水曜日でない日に、ゆっくり来たいと思います。
*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*

行ってみたくなりました。
見ると絶対行きたくなる場所です。
大阪ではマイナーな場所でしたが、今や脚光を浴びてる場所です。いいところですよ。
近くなので、行ってみます
映画プリンセストヨトミを見て、是非お出かけ下さい。
私も青春は鰻谷の会社でしたが、ここに行くこともなく過ごしました。
ほんまに大阪が感じられる、いい場所ですよ。