気を感じながら暮らす

からだや自然について思うことなどを気ままに

野口整体で、師から弟子への継承について考える

2014-10-26 12:35:45 | 野口整体

 臨済録(入矢義高訳注・岩波文庫)の解説には、唐代の禅における師から弟子への法の継承について、次のように書かれている。


「弟子の見識が師と同等では、師の徳を半減することになる。見識が師以上でなければ、法を伝授される資格はない」とされ、「師の法をすべて肯(うけが)うことは、師を裏切ることにほかならぬ」とまで言われた。


 当時の風潮が、何故こうであったのかは分からないが、少なくとも禅の発展には、よい環境であったと言える。

 日本では、師弟関係における師は絶対であり、弟子にとって師は遠い存在であった。結果として弟子が師を越えることがあっても、弟子がそれを望んでいたのかどうかは分からない。そういう環境の中では、師を越えるという発想が出づらいからだ。

 野口整体の創始者である野口晴哉氏は、ずば抜けた人間だった。才能だけでなく、技術も発想もすべて卓越し、手技療法の分野で、彼に並ぶ技術を持った人はいなかった。直接彼を知らなくても、残された文章を読めばそのすごさが分かる。彼の元には、多くの人が教えを受けに集まって来た。弟子たちは、超人的な師・野口晴哉をみて、どう思っただろうか。憧れを抱き、喜びを感じていたことは想像に難くない。

 最初はそういう思いを持ちながら学んでいくことも悪くはないだろう。しかしいつまでも特定の人(ここでは野口氏)を目標とすることは、どうなのだろうか。もちろん技術や思想を学んで、積み重ねていくことは大事なことではある。しかし、どんなに素晴らしい人や技術だとしても、目標がそこに止まっていれば、自分をそこに近づける作業に没頭し、一番大事なものを見失いかねない。自分を失ってまで技術を追いかける意味はなく、そうして手にした技術が、人を相手にする実践で使えるわけがない。

 固定した目標を常に持っているということは、自らの発想を制限することにもなる。それでは、生きている力を発揮できないのではないだろうか。技術などは全く師の足元にも及ばなくても、自分を信じ、自分の感受性で生きて行こうとする姿勢がある方が良いのである。野口氏が生きていたら、氏のことを最終目標においている人を残念に思うだろう。活き活きと、自分の力を信じて行きていく人を育てようとした人なのだから。

 臨済録には「莫記吾語(私の言葉をメモするな)」の一文がある。師の役割は、自分を頼ろうとする弟子を突き放し、自らの力で生きていることを自覚させることにある。師が先に亡くなった場合、師が弟子に対してその作業が行えず、弟子自らがそれに気が付かなければならないが、それは容易ではない。絶対のものを壊すのに必要なものは勇気でも知識でもなく、からだの深い処からの気づきであるからだ。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする