T.NのDIARY

写真付きで、日記や趣味をひとり問答で書いたり、小説の粗筋を纏めたブログ

[ 「ささやく河」を読み終えてー3/5ー ] 5/24・日曜(曇・晴)

2015-05-23 15:10:56 | 読書

◇ひとすじの光

 伊之助が、2代目伊勢安の政吉から聞いた話は、彦三郎の話とは全く反対で、長六と彦三郎は、博奕にはまって、賭場の男が店まで来るようになって、親父に暇を出された。それから6年ほど経った時、小間物の行商をしているのだと言って彦三郎が一度訪ねてきた。そのときは新井町に店を持っていた、今から15年前に今の店を持ったようだ。

 長六は一度も店に来たことはなかったが、元職人の豊太が、いつか懐に小判を5、6枚も持っていた長六に会ったと言っていた。

 伊之助は、豊太の家が平野町の裏通りと聞いて伊勢安の家を出た。

 数日して、長六の調べで、伊之助は深川西町の自身番に出向いた。ここは造りが狭いので、大家、書役、店番の3人が詰めていた。

 伊之助は、作兵衛店の大家の幸右衛門に、金蔵から聞いたのだが、長六が殺される半月ほど前に、誰かと口論していたと聞いたが、相手は誰でしたかと問うと、喧嘩はすぐおさまって橋の方向に行ったが、後姿だけで身体の大きな商人ようだったと答えた。伊之助は、口論の後その男と連れ立って歩いて行ったということに引っ掛ったが、長六の喧嘩を偶然のものとして質問を変えた。

 まず、伊之助は、長六の島帰りを引き取りに行ったことの仔細を聞いた。幸右衛門は、もともと作兵衛店に母親が住んでいて、長六はめったに帰ってこなかったようですが、人別が母親と一緒になって残っていたのです。母親は、10年も前に亡くなっていたが、長六にとって幸いだったのは、その後に遠縁の勘介夫婦が引っ越してきたのです。そして、母親が行なっていた御赦免願いも引き受けてくれました。そのようなことから異例な御赦免になったのですが、長六は俺の家だと勘助夫婦を追いだしたのですと話してくれた。伊之助は、勘介が怨んでいなかったことを確認したうえで、引っ越し先を聞いた。

 他に長六を怨んでいた人はいなかったかと尋ねると、幸右衛門は、4年程前に大家になってきたので、昔のことはあまり知らないとのことで、前任の大家が、富川町で息子が薪炭商をしている六兵衛さんだということを聞いて、伊之助は、長六の昔を知っているものを探すために、作兵衛店の裏店に回った。

 弥十という年寄がいたが、半分ぼけていて、長六が小判を母親に渡そうとしたときに、一時、母親が怒って受け取らなかったことだけを覚えていた。伊之助は、木戸の外に出て、一度は豊太に会って長六と遊んだ時期を詳しく確かめようと思った。

 数日後、朝、店に出ると、伊之助は親方から先ほど石塚という奉行所の旦那が来たことを告げられた。

 伊之助が帰りに森下町の北の番所へ行くと、石塚から、伊之助が依頼していた長六の吟味調書を見せられた。そこには、相生町で起きた押し込み強盗の犯人の一人としての取調べが記載されていた。それには、2、3年前から長六が賭博に耽って大金を費消したこと、その大金は押し込みで得た疑いがあることが述べられていた。しかし、本人の白状を得るに至らなかったようである。その押し込みは、山城屋という種物屋が襲われ、八百両ほどの金が奪われ奉公人が1人死に1人が怪我をした事件で、盗人は3人組だったことまでは分かっているとのことだった。

 伊之助は、これまで霧の中を手探りしているようだった調べに、ひとすじの光が射しこむのを感じた。長六と彦三郎という二人の男にまつわる色々なうさん臭い事実。二人とも博奕に凝っていた。その博奕打が、急に懐がよくなって、1人は懐に小判をじゃらつかせ、1人は数年で小間物の店を持った。二人は共犯で、18年後に長六の脅しに30両の大金を黙って出した。そこには、いかにも自然な形で一つの筋道が浮かび上がってくるようでもある。

 しかし、まだ証拠が不足だし、確かめなければならないことが多すぎると、伊之助は、長六を取り調べた与力が、押し込みの一味として、どの辺りに疑いを持ったのか、石塚が先ほど話していた逃げる盗人を見た者がいるとのことが、もう少し詳しく分からないか訊いてもらえないかとお願いし、伊之助自身は、相生町の自身番を当たって見ましょうと言い、多三郎親分に押し込みにあった山城屋の行方と死んだ奉公人の身寄りを探るように頼みたいということで別れた。

◇襲撃

 伊之助は、長六と彦三郎は相生町の押し込み強盗の一味でないかという疑惑を追い始めていて、町役人に頼んで、押し込み強盗を扱った岡っ引の行方を捜して貰っていた。石塚は与力の高橋がなぜ長六に押し込みの疑いを持ったのか訊きだしていた。また、多三郎は押し込みに入られた山城屋の行方と命を落とした奉公人の身寄りを探していた。

 伊之助は伊勢安の元職人・豊太を訪ねた。

 豊太は長六が捕まる2、3年前に、半年ほど長六が金を使い切るまで一緒に賭場通いについて行ったとのことだった。賭場で長六がとくに懇意にしていた男はいなかったかと尋ねると、長六より2、3歳年上の鳥蔵だったか寅蔵とか言っていた細身で目つきの険しい男で本職の博奕打ちと思われる奴と数回賭場の隅でひそひそ話をしているのを見かけたと言った。伊豆屋との取引はあるのかと尋ねると、品物の取引はないが、数日前にひょっこり此処に来て、もし伊之助という男が着たら、聞かれたことを知らせてくれと言われたと話してくれた。

 その夜、伊之助が彫藤の仕事場で独り居残りをしていると、顔を血だらけにした圭太が賭場の男に連れられて店に来た。

 外で話を聞くと、一両二分の借りができたのだと言う。伊之助は昔、岡っ引をしていたときに知り合った博奕打の富之助の名前を出すと、代貸をしているとのことで、賭場に行き、圭太の借りを無利子で月一分で話をつけてやった。その後、伊之助は富之助から、貸元は鳥蔵だと言うことを知らされたが、伊之助は初めて聞く名前の博奕打だと思った。

 帰り道、伊之助は匕首を持った二人の男に風のように走ってきて襲われた。その襲撃は制剛流体術を身につけた伊之助の相手ではなく、二人を蹴り倒して誰に頼まれたかと聞いても死にそうな状態でいながら何も言わずに逃げていった。

◇再び闇の匕首

 石塚は、伊之助が、豊太から長六のことから鳥蔵のことまで聞きだしたので、彦三郎は自分の身に火がつきそうだとして殺し屋を雇ったのではないかと言う。そして、伊之助から頼まれた長六を押し込みの一味と疑ったのは、投げ文があったのだが、誰が投げ入れたのかは判らずしまいだったとのことだ。

 伊之助は、押し込みがあったときの掛かりの岡っ引の嘉助と押し込みを見たと言う男を引き続き探してみますと言って別れた。

 時刻が早かったので相生町一丁目の自身番に寄ってみた。自身番大家の佐平から、伊之助が調べていた情報を知らせてくれた。悪い知らせと良い知らせがある。悪い知らせは、岡っ引の嘉助さんは8年前に亡くなっていた。良い知らせは、押し込みの盗人を見たと言う女の人が見つかったと佐平が言った。その人はおしまと言って、駿河屋の女中をしていて、今は北本所の番場町の表に店を出している桶職人の女房になっているとのことだった。

 その夜、伊之助が家に戻って雑炊をつくり始めた頃、彦三郎が柳橋の船宿平作の船を下りて坂を上ったところで、闇の中で脇腹を匕首で刺されて、恐怖の叫び声をあげて殺された。

                                     (次章に続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[ 「ささやく河」を読み終えてー2/5ー ] 5/23・土曜(曇・雨)

2015-05-22 15:56:24 | 読書

◇古いつながり

 秋の気配に包まれたような8月半ばの夕方、彫藤の家の前で、同心の石塚と岡っ引の多三郎が、伊之助が出てくるのを待っていた。

 伊之助は、彫藤では皆に元岡っ引という素性を隠していたので、石塚の袖を引っ張って急いで家の前を離れた。

 伊之助の女房おすみも、岡っ引という仕事を嫌い、男をつくって逃げて心中した。そんなことから、伊之助は、岡っ引の手伝いを前にも断っていた。

 石塚は、そんなことを知りながら、ぜひ相談にに乗ってくれと、伊之助を贔屓の小料理屋に連れて行った。

 相談事というのは長六殺しの一件だが、調べた結果、長六に30両の金を渡したのは小間物問屋伊豆屋の主人彦三郎で、二人があった場所その場所は、長六の酒の匂いから東両国の料理茶屋・三笠屋、長くはいないで連れ立って店を出た。彦三郎はすぐ店に帰っており、その証人もいて長六を殺していない、二人は20代前後に錺職・伊勢安の職人仲間だった、ということまでは分かったのだ。もちろん多三郎が伊豆屋の主人にも会った。しかし、そこからどうも行き詰まっているので、仕事の暇を見てでいいから多三郎を助けてやってくれと言われた。

 伊之助は、物取りじゃないところが厄介ですな、誰があんな島帰りを怨んで殺すんですかと、重要なことを口にしたが、その時は、その事に気づくことはなかった。

 伊之助は、石塚も多三郎も見知らぬ他人というわけでなく、素っ気なく振りきれない義理もあり、根負けした形で手を貸すことを、承知した。確かに、伊之助は、長六殺しに密かな興味をそそられていたのである。

 伊之助には、多三郎が聞いた彦三郎の仲間思いの話を聞いているときから、何か気になる違和感があった。

 夜の道を歩く中で、彦三郎が渡した大金は美談よりも恐喝が似合っていると、頭にあった違和感が解けた。伊之助は彦三郎と長六の古いつながり洗い直すことにした。

◇彦三郎の笑い

 伊之助は、島暮らしの間やその前後の長六の身辺を調べなければと、石塚と多三郎にも、その期間に長六を怨んでいた者はいなかったか調べてもらっていた。

 まず、伊豆屋を訊ねようと、伊之助は、昼から仕事を休ませてもらいたいと、親方の許しを得た。

 伊之助は、今から会いに行く彦三郎は面白い男だなと思っていた。あの浮浪者と紛らわしい長六に、ぽんと30両くれてやった男である。

 彦三郎は、長六が貸してくれと言ったとしても、それは呉れということなのだ、彦三郎は、そのことが分かっていて、初めから、その要求を入れたというのである。それにしても、30両は多すぎる。しかし、彦三郎と長六の間に恐喝という言葉を置いてみると、この大金は、いとも滑らかに、長六の懐に入り込んでいくではないか。彦三郎が隠している恐喝は何だろう。恐喝には果物に種子があるように、世間に知られてない30両の金をくれるほどの事実が隠されていることは確かだ。

 伊之助が、伊豆屋に入ると、4、5人の客の他に、店の奥のほうでは職人風の男が小柄な40代の店の者と話していて、その奥の帳場の中に太った男がいた。それが彦三郎だろう。後で分かったことだが小柄な男は番頭だった。

 伊之助は、彦三郎に質問し、色々なことが分かった。長六が島から戻ったのは4月、殺されたのが7月、その間に二人は会っていない。彦三郎が今の店を持ったのは、長六が島に送られてからだった。それまでは、北本所にいて、担い売りの小間物屋をしていた。二人は錺職・伊勢安で8年ほど同じ釜の飯を食っていた奉公仲間で、彦三郎は長六より4年遅く伊勢安を辞めた。

 最後に伊之助が、あの大金は、愕かされれてよんどころなくという場合ですかねと言うと、彦三郎は本性を隠す仮面というわけだろうと思われる柔らかな笑顔と低い猫撫ぜ声で、仮にわたしが長六にやった金がそういう質の金だとしたら、それと長六殺しと、どう関わりがあるのですかと、反対に訊ねられ、長六を殺していないのだから、多分大した関わりはないでしょうと誤魔化した。

◇見ていた男

 伊之助は伊豆屋から三笠屋に回った。

 三笠屋に行くと女将から裏口に回れと言われ、裏口に着くと、都合よく、あの晩、彦三郎と長六の掛かりをした女中・おはまがいた。

 伊之助は、一分銀を渡していろいろ尋ねてみた。二人は此処にどのくらいいたのか。酒は飲んだか。他の部屋に客はいたのか。おはまは、それに答えて、四半刻ぐらいで、伊豆屋さんは飲まなかった。隣の部屋は空いていたが、そこを挟んだ部屋には50代前後の店の旦那風の客がご飯を食べに寄った。来たのは、どちらが先だったか覚えがないが、伊豆屋さんたちが帰られた後に、すぐ帰られたように思うと答えた。

 一部屋挟んで食事だけした客の様子をもう少し詳しく聞こうと思ったが、掛かりの女中は、母親の病気見舞いで千住の先の竹ノ塚村の実家に戻っているが、そのうち戻って来るとのことだった。

 伊之助はもう一度、伊豆屋の近くに行き、伊豆屋の番頭が自分の家に帰るのを待った。

 番頭が帰る道すがら、伊之助は、長六がいつから伊豆屋の前の店の角から伊豆屋を見ていたのか訊いたら、5日ほど前からで、主人が出かけた前日になって始めて数日前からこちらを見ていたことを主人に告げたと話してくれた。また、その男を誰かが見ていたかと問うと、そんな人はいなかったと答えた。それを聞いて伊之助は、彦三郎は恵むつもりで金を持って出たのでなく、長六が、数日、黙って向かいから見つめていただけで、彦三郎に対する無言の脅しになったのだと思った。

◇霧の中

 伊之助は、仕事仲間の峰吉から、同じ仲間の圭太が博奕に目がなく母親にも心配かけ、賭場も川向だと聞いて、伊之助が知っている川向の賭場は、素人を近づけたくない賭場で、圭太のことが心配だった。しかし、石塚が待っていたので、圭太のことは峰吉に頼んで、深川森下町北組の自身番に急いだ。

 自身番で待っていた石塚に、まず、そっちの話から聞こうかと言われ、彦三郎は、長六を殺したとも、誰かに殺させたとも思いません、ただ、何かをひた隠しに隠しているように思います。それと、三笠屋を尋ねたら、どうも、二人をつけていた男が浮かんできたが、まだ証拠が足りないので、その時の掛かりの女中が実家の竹ノ塚に帰っていることで、都合をつけていってきますと言う。それから、旦那に一つお願いがあると言って、長六が島送りになるときの吟味書類に目を通して見てくれませんか、長六の周辺のことが何か出てくるかもと思いますので、よろしくといって頼んだ。

 石塚からは、長六が島から一緒に帰ってきたものを多三郎たちに調べさせていて、まだ少し残っているが、今のところ、とくに何も出ていないとのことだった。

 伊之助は、伊勢安で彦三郎と長六らのことをもう少し調べ、島帰り当時のことも調べてみると言って外へ出た。

 そこへ、追っかけるように、石塚が、金蔵が聞き込んできたのだが、長六が殺される半月ほど前に、西町番屋の家主の幸右衛門が、長六が誰かと口論しているのを見たと言っていたから、幸右衛門とやらにも会ってくれと言われた。

 伊之助は了承して背を向けながら、探索のほうもまだ霧の中だなと思った。

                         (次章に続く)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[ 「ささやく河」を読み終えてー1/5ー ] 5/22・金曜(晴)

2015-05-21 16:03:23 | 読書

「概要」

 藤澤周平著のハードボイルド「彫師伊之助捕物覚え」シリーズ第三作品で最終作品。

 文庫本裏表紙より

 元は凄腕の岡っ引、今は版木彫り職人の伊之助。

 定町廻り同心石塚宗平の口説きに負けて、

     何者かに刺殺された島帰りの男の過去を探るために。

 綿密な捜査を進め、25年前の三人組押し込み強盗事件に辿り着いた時、

     彼の前に現れたあまりにも意外な犯人と哀切極まりないその動機。

 江戸を流れる河に下町の人々の息づかいを鮮やかに映し出す長編時代ミステリー。

「登場人物」

 伊之助     主人公。彫藤の彫師。福助店に住む独身。

           通称「清住町の岡っ引」といわれた元岡っ引

 おまさ      料理屋のおかみ。伊之助に体を許している結婚相手。

 長六       元盗人。島帰り。元錺職人で、伊勢安での彦三郎と奉公仲間。

 伊豆屋彦三郎 元盗人。小間物問屋の主人。伊勢安での長六奉公仲間。

 鳥蔵      元盗人。賭場の貸元。本当の名前は与四郎。

 多三郎    石塚同心から手札をもらっている岡っ引。

                   通称「常磐町の岡っ引」。

 金蔵、庄助  多三郎の手下。

 石塚宗平   定町廻り同心

 藤蔵      版木彫り彫藤の親方。

 峰吉      彫藤の職人。

 圭太      彫藤の職人。博奕好き。伊之助に助けられる。

 幸右衛門   深川西町番屋の大家。作兵衛店の家主。昔の名は幸七。

          強盗に河に投げられ殺された幼児の父親。

 おはま     三笠屋の女中。

 おきみ     三笠屋の女中。

 勘助      長六の遠縁にあたり、一時、作兵衛店で長六と同居。

 六兵衛     作兵衛店の元大家。長六をよく知る年寄。

 おたか     長六の母親。

 豊太      伊勢安の元職人。

 おしま     押し込み強盗の顔を見た元駿河屋の女中。

          桶職人の女房。

 富之助    賭場の代貸。その賭場の貸元は鳥蔵。

「あらすじ」

 一見単純そうな捕物帳で、そっとヒント(気づいたところに赤字・赤線を引いてみた)を何気なく挿入して話は進んでいき、物語の後半から、徐々に話が回転し始め、物語の始まりのほうで想定されていた流れとは別の方向に進んでいく。そして最後にならないと、真相も全体像も見えてこない。

 文章の中から、作品と章のタイトルとなったところに太字・黒線を付けてみました。

 また、推理の過程を明らかにするため、伊之助たちの捜査行動の部分に黒線を付けてみました。

◇闇の匕首

 伊豆屋の店を、数日間、夕方からの長い時間、斜め向かいの角から見つめていた年寄がいた。

 伊豆屋彦三郎は、番頭から知らされて、その年寄を連れて一件の料理茶屋に連れ込んだ。

 随分と手が震えて身体も弱っているようだが、島には何年いたのかと、彦三郎が聞くと、白髪の年寄の男は18年だと答えた。

 彦三郎は、少なくとも2年程は俺の店の在りどころに気付かまいと思ったのにと、気味悪くもあった。

 六さん、俺は島帰りを祝って一杯やろうというわけじゃないよ、わかっているな。俺たちは、それじゃ、達者でなと言って別れたのだ。その時から他人になる約束だった。そうだなと、彦三郎が言うと声は低かった。

 彦三郎は客扱いに慣れた商人の顔だが、こそこそと囁くような喋り方をする。その低すぎる話し方が何かありそうな印象を与えて損をしている。

 白髪の男が、5両ほど金を都合してくれないかと言うと、彦三郎は、その台詞が脅しだと言いながら、この手は二度と利かないとよ、これっきりだと30両渡した。

 別れた後、白髪の男は、暫く行って立ち止まり、笑わせるんじゃねぇや、次は、鳥蔵からせしめてやる、罰は当たるまいと喚いた。(自分一人、島送りになったから)

 その時、後ろから黒い人影が抱きついて、右手に持った夜目にも光る匕首が白髪男の肩口に埋まった。白髪の男は、俺は死ぬところだと思ったとき、自分の中にその夜と同じ暗黒を見た。

 その頃、彫師・伊之助は、おまさの店によって晩飯を済ませ、おまさに、あんたも物好きねと言われながらも、あの男の握り飯を頼むと言う。

 7日ほど前、伊之助は、暗がりの帰り道で、男を踏んづけるところだった。助け起こすと、白髪の年寄で胃の痛みとめまいを訴えて歩けなかった。

 伊之助は家が近かったので泊めてやったが、その年寄は、痛みが治まっても出て行かずに、何もせずの居候を決め込んでいた。昔、伊之助が十手をにぎっていたころに、いやになるほど嗅ぎ慣れた犯罪者の匂いが、年寄からしていた。同じ裏店の女房から、伊之助が留守の間は出歩いている(伊豆屋彦三郎を探すため?)のだと聞いていた。

 おまさからは、何とかしなくちゃ、何時まで経っても此処に泊れないじゃないかと言われ、伊之助は、おまさと他人でなくなってから3年になるのに、夫婦の形を決めてやらないことに自分を責めていた。そんなことを思いながら、自分の家に近づいた時、道に野次馬が群がっていた。

 岡っ引の多三郎の手下・金蔵が、あんたとこにいるあのへんな爺さんが殺されたのだと教えてくれた。そして、多三郎から、懐に一分銀で30両持っていたんだと言われ、年寄にそんな様子が無かった伊之助は驚いた。今晩、誰かに貰ったのだろうと言う多三郎に、伊之助が、この死人はちょっと酒が匂いますと言う。

 素性を突き止めてきた、手下の庄助の話では、長六と言って、おまえさんとこに転がり込む前は、先日まで深川西町の作兵衛店に居たらしい、そして、島帰りだと言われ、伊之助は目を瞠った。

 多三郎は、早速、何処で誰と飲んでいたのか、両国近辺をしらみ潰しに当たってみるかと言っているところに、定町廻りの同心の石塚宗平が汗を拭きながら姿を現した。

                                    (次章に続く)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[ 満開のつつじ ] 5/11・月曜(晴)

2015-05-11 14:16:37 | 日記・エッセイ・コラム

 今朝の最低気温13°、めずらしく低く、5時前に少し冷え冷えするなーと思って目を覚ました。

 朝から晴天で、今、14時の気温は22°。

 最高気温は多分、夏日の25°になるだろう、温度差があり過ぎ、高齢者には辛い。

 風邪が治ったところで、体調が今一つといったところではなおさらだ。

 高齢者になると、気温の差に体温が即座に順応しないのが一般的と思っている。

 だから、それだけ気温には気を付けている。

 医者の話だと、気温に応じて衣類を羽織ったり脱いだり仕事にしなさいとのことだ。

 これだけのツツジが咲く時期は、昔は夏着でもよかったのではないかと思うが、

 この年になると、なんと、長袖にカーディガンで丁度良いのだから、人間とは不思議なものだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[ 「母の日」花の揃い踏み ] 5/10・日曜(晴) -1090回-

2015-05-10 09:47:04 | 日記・エッセイ・コラム

  今年の母の日は、3人の子供から揃って花が送られてきた。

  玄関か床の間にしか置くとこがなくて、玄関に置くことにした。

  壮観だ。

  妻が作った造花をいつもは置いているので、それも一緒にして置くと、

 家中が花だらけといった感じになった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする