38歳からの百姓志願~実践編。

霊峰・石鎚を仰ぎ、瀬戸内の陽光を望む愛媛県西条市、「有機菜園 藤田家族」無農薬・無化学肥料の野菜と暮らし。

野菜は、どこから?

2008年01月31日 | 農と暮らしの日記
本日の「藤田家族の野菜セット」(例)は……。
人参(南アフリカ産)、里芋(地元産)、さつま芋(市内産)、大根(イタリア産)、蕪(徳島産)、赤蕪(イタリア産)、ほうれん草(アメリカ産)、小松菜(アメリカ産)、水菜(デンマーク産)、壬生菜(アメリカ産)、太葱(チリ産)、など。

なんだか、すごい。
もちろんこれ、野菜そのものの産地ではなく、うちで播いた種の産地(里芋は種芋、さつま芋はツル)である。おとといこの種のことをちょっと書いたので、さっき種の袋や缶を改めて調べてみた次第。そのおとといの記事のところで「たけ」さんがコメントしてくださったように、食料安全保障の観点からいうと、この「種」が大きな問題だ。だから、とくに有機農業をされている方は、「自家採種」というのに積極的に取り組まれている方が多い。うちはまだ全然です。



木曜の朝、いつも通りの市街出荷、納品。
戻って野菜セットの収穫、荷造り。午後、町内の方の葬儀で再び市街へ。自治会内でお手伝いすることになっているので、僕も受付近くでちょこちょこと。こんなときでもなければ、地域の仕事とかいうものにほとんど携わることもない。農家だとそんなことないだろうと思われるかもしれないけれど、ただ家の近くで働いているというだけで、都会でベッドタウンから通勤している人と変わらない。むしろ、務めに出ている同世代の人でも、ずっとここに住んでいる方たちは、消防団とか祭りのこととか、田んぼのこと、水のことなど、いろいろな仕事をされている。



夕方戻って明朝分の収穫、荷造り。
テレビやラジオのニュースはずっと、中国産冷凍餃子の農薬混入の話題。どこかの県では学校給食にも同様の中国産製品が使われていて、急遽使用を中止したそうだ。たしかに餃子を具も皮も国産の素材で手作りして給食に出すとなると大変だろうな。晩ごはんは、「常夜鍋」。



<本日の野菜セット>例
人参、里芋、さつま芋、大根、蕪・赤蕪、季節の葉もの数種(ほうれん草、小松菜、水菜、壬生菜などから)、太葱、など。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常夜鍋。

2008年01月31日 | 藤田家族の食卓から
ほうれんそうと豚肉の鍋。
なぜこれを常夜鍋というのかはどこかで聞いたことがある気がするけれど、忘れた。日本酒がたっぷり入ってます! (敏)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育苗用温室、始動。

2008年01月30日 | 農と暮らしの日記
真が誕生日プレゼントにもらった「LaQ」(ラキュー)。
ものすごい喜びようだった(「ラ」のつくものが欲しいといっていた真、包みを開けるまでそれがラーメンとかライオンだったらどうしようかとすごく心配そうだった)ので、そんなにおもしろいものかと僕も初めてひとつ作ってみたのが、これ。トラック。作例のリーフレットがついていて、それをそっくり真似て(色は一部異なる)みたもの。たしかにこのおもちゃ、よくできている。



水曜、朝はいつも通りの出荷と納品。
市街に出たついでにあちこちで用事を済ませて戻り、今日は野菜セットのない曜日なので、温室で育苗の準備など。午後はまた明朝ぶんの収穫に出て、夜、真の誕生祝の宴。去年はこんな感じで、今年もまただいたい同じようなものを食べた。真の好物はあまり変わっていないようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新規就農アンケート。

2008年01月29日 | 農と暮らしの日記
全国新規有機農業者アンケート集。
日本有機農業研究会の「青年部編」で、いつ発行されたのだか書かれていないけれど、僕は就農前の会社員時代に、埼玉県小川町の田下隆一さんからいただいた。「就農準備校」の有機・専門コースというのに半年間、月2回(土曜日)参加していて、住んでいた神奈川・三浦半島から片道3時間近くかけて電車で通っていたのだ。藤沢の相原農場での研修に入る前のこと。

その受け入れ先となっていたのが小川町有機農業生産者グループ
田下さんの農場では4回くらい、研修させていただいた。その田下さんが青年部の仕事としてこの編集に携わられたようで、「会社辞めて就農したいんですけど」という僕に、それじゃあ……てな感じでくださった一冊。ページ数を見ると116人がアンケートに答えているらしい。ほとんどが手書き。コピーしたのをホチキスでとめてあるだけの簡単なものだ。



そのアンケート集の新しい版を出すことになったという。
それで、最近新規就農して有機農業を始めている人の声を集めようということになったらしく、愛媛県の有機農業研究会青年部を通じてうちにも声をかけてくださった。その回答を数日前に返送したばかり。いつ頃できあがってくるのか楽しみだ。



表紙に鶏の絵があったので……。
というわけではないけど、今朝、NHKの音声だけ聴いていたら、比内地鶏の産地ことで、「こりゃ大変だなぁ」というレポートをやっていた。昨秋、このブランド鶏の偽装事件があり、それを受けて行政が「平飼い」は比内地鶏を名乗ってもいいが、「ケージ飼い」はダメ、というような施策を打ち出し(行政は「ダメとは言っていない」ようなことを言ってましたが)、そのケージ養鶏業者さんたちが大変困っている、という話。

これは確かに困るだろうと思う。
どうやら、全国的なアンケートで消費者のほとんどは「比内地鶏」というと「平飼い」をイメージするという結果が出たらしく、それに合わせないと消費者を欺くことになると危惧したためらしい。これはなかなか難しい問題だ。「野菜」といったら野に生えているものだと消費者が思っているから、水耕栽培はもちろん、ポットで育てて植え替えたものやトンネルやハウスの中で育てたものは「野菜」とは言ってはいけない……なんてことになったら……。

そこまでいかなくても……。
たとえばうちで栽培した人参でも、種が「中国産」だったら「種は国産ではない」とか表示しなくてはいけないとかいうことになったら……(藤田家族の野菜の種はほとんどが外国産です。ま、うちだけじゃないですが。そうだこれ、今度書いてみますね)。



火曜の朝、いつも通りに朝食後、市街に出荷・納品。
戻って午前中、本日出荷の野菜セットを仕上げる。悪天を見越して昨日のうちにほとんどを収穫してあるので、いくつかの野菜の計量・荷造りと最後の伝票書きなどを済ませ、宅急便で送るぶんも箱詰め、宛名ラベル張り、集荷依頼の電話までしてから出発。

配達ついでに、その近所のショッピングセンターで買い物。
いつもいく市内のスーパーよりかなり規模が大きいので、歩くだけで時間がかかる。最後は「セルフ・レジ」にも初挑戦して買い物終了。帰宅して昼ごはん。薫が渚の幼稚園のお誕生会に手伝いにいっているので、ひとり。



午後、田んぼに置いたままだった2条刈りのバインダー撤収。
調子が悪くて農機具センターでみてもらってからと思っていたのが、たまたまその担当の方と会ったので、さっとみていただき、そしたらちょっと調整に時間がかかりそうだということで、とりあえず家まで運んでいただいた。

今日も早めに明朝出荷ぶんの収穫、調整。
終わって、ボカシ肥の仕込みをしようと思い立つ。が、近くの精米機に米糠をとりに行ったら、あいにく今日はもう残ってない。また明日ちょこちょこのぞいてみることにしよう。



<本日の野菜セット>例
人参(この種は国産!)、里芋、さつま芋、大根、蕪、季節の葉もの(ほうれん草、小松菜、壬生菜などから)、太葱、など。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「行く」1月、最終週。

2008年01月28日 | 農と暮らしの日記
このところ、写真が変わり映えしない。
すみません……。きょう収穫してきたカゴの一部。大根、ほうれん草、小松菜、壬生菜。一緒に軽トラに載せてきたのは、人参、蕪、葱など。これで野菜セットがいくつできる、在庫の里芋、さつま芋などが加わって。



1月もはや最終週である。
朝はいつものように家族4人でごはんのあと、市街に出荷・納品。今日は保育園、スーパー、宅急便集荷センター、そこから市内西部の小松町エリアでの配達、市街に戻って配達(勤務先への配達のため朝一番ではダメなので)、それから家に戻って、予報では午後から明朝にかけて「雪」含みの降水予報のため、明朝出荷の一部を早めに収穫、昼ごはんを挟んで調製する。上の写真が、それ。

午後、みぞれ混じりの雨が降り始める。
早めにあがって春夏の作付け計画、そのものというよりはその前段階の振り返りと大雑把なプラン出し。2月に入ったら育苗を始めるものを中心に。その叩き台は、土曜に玉葱の除草をしながら薫とフリー・トーキング?したのを思い出しながら。やっぱり、こういうのは畑に立って(座っていたが)考えると、あれこれ出てくるので。

夜、薫は学校の役でお出かけ。
久しぶりに子どもたちと一緒に布団に入り、絵本なんか広げてみたが(真はお父さんが絵本を読むというとなぜか『スモールさん』しかないと思ってしまうらしく、シリーズの3冊を重ねて持ってきた。「小さな自動車」「農場」「おまわりさん」)、なんだかんだふざけているうちに、薫はさっさと仕事が終わって戻ってきてしまった。外はまた雪が積もり始めているそうだ。それを聞いたら早く寝ないといけない気がして、子どもたちより早く寝てしまった。



<本日の野菜セット>例
人参、里芋、さつま芋(小)、大根、蕪、季節の葉もの2~3種(ほうれん草、小松菜、壬生菜などから)、太葱、など。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学生の、食生活。

2008年01月27日 | 農と暮らしの日記
小学校横の畑でとっている人参。
人参はいま、いくつかの畑にあるのを並行して収穫・出荷している。真冬になっても少しずつ成長しているようで、ひとつの畑の中から大きめのを抜き取っていくうちに、大きいものがなくなってきたなと思ったら、別の畑に収穫先を変えてまたしばらくそこをとる、という繰り返しでここまできた。それでこの畑は昨年末くらいに少しとっていてその後は法っておいたところ。昨日までとっていた別の畑の人参がちょっと小さくなってきたので今日行ってみたら、わりと大きいのが揃っていたから、しばらくはここでとる予定。



日曜の朝、8時近くなって起床。
昨晩は実家でちょっとたくさん飲んだからだろう、それと、日曜なので保育園給食用の納品がないというのも無意識にあって、よく寝た。

スーパー出荷の仕上げをする。
作業しながら音声だけ聴くテレビはNHKの地方番組「四国羅針盤」の再放送。今日は大学生の食生活が乱れているということで、その現状と対策のレポート。要するに、時間と金がないために食生活がむちゃくちゃになっていて、スナック菓子とかコンビニ食中心になっているという話。

その対策としておもしろかったのが香川大学
15万円の「ミールカード」というプリペイドカードを買えば一日1,000円を上限に1年間生協の食堂で食事ができるというもの。子どもが生活費を切りつめずに食事をとれるようにという親心で、実際に学生が何月何日の何時に何を(その栄養価も含めて)食べたかという情報が親にも伝えられるという。すごすぎる……。

僕は学生時代、よく食べたと思う。
仕送りにわりと恵まれていたこともあるけれど、昼は生協の食堂(まったく内輪ネタだが「宮城野」より「赤倉」が好きだった)、夜はアパート近くの定食屋さんや中華料理屋さんでしっかり食べた。

思い出モードついでに、たとえば大学2~3年の頃は……。
京王線「笹塚」駅が最寄りだったので、定食なら朝まであいている甲州街道沿い、大原・環七近くの「布美よし」(スキマスイッチの二人もよく行ったようで、常田さんのお気に入り「なすの味噌炒め定食」(通称「ナステー」)は僕も一番好きだった。安いし)、それから中華なら観音通り商店街の「ミスターチン」(ここでは、数えたら約30種類の食材が入っていた「中華丼」500円ばかり食べていた)。以上、回想おわり。



とりあえずスーパーの出荷に行って戻る。
朝ごはんのあと、家族みんなで上記の小学校横の畑へ。玉葱の草取りのあと、明朝出荷ぶんのあれこれを収穫して昼に戻り、ごはんのあと、その調製・荷造り。夕方早めにあがり、今日もまた机しごとあれこれ。大相撲千秋楽の白鵬-朝青龍の一番を音声だけ聴いて、晩ごはん。



<本日の野菜セット>例
人参、里芋、大根、蕪、ブロッコリ(側花蕾)、季節の葉もの(ほうれん草、小松菜、など)、太葱、など。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大町校区を、歩く。

2008年01月26日 | 農と暮らしの日記
西条市街、川原町の旧国道。
うちの前の道も同じ旧国道で、途中、現在の国道11号線を横切って旧道のほうが下(しも=海側、北)を走っている。このまま前方(西)へ行くと加茂川に突き当たる。そこが僕の実家のある加茂町

写真に移る2つの屋根(アーケード)。
市内中心部の商店街とは異なり、ここは2軒の店の前(手前と奥と)だけにアーケードが架かっている。小学生時代(大町小学校)はここが通学路だから毎日通り、それ以降も街に出るときにはここを通ることが多かったので、その頃にはこの「店先だけアーケード」に何の疑問も感じなかったけれど、いま見ると、ちょっと不思議な感じだ。

余談ながら、この2軒の店の間にあるのが「矢野製材」(画面左手の薄緑色の建物)。
ここには幼い頃よく祖母と製材屑の木ぎれをもらいに来て、大きな乳母車の台車だけになったのに積んで帰り、それを祖母は家の裏の「おくどさん」で焚いて湯を沸かし、僕たち子どもはその狭い裏庭にたらいを出して、夏の夕べ、よく行水したものだ。なんだか“戦後”みたいな話だが。昭和40年代末ごろ。



土曜日、朝の出荷で市街に出たあとは、昨日に続いて机しごと。
別のあれこれをパソコンやら手書きやらでやって、そのほかの用事あれこれをこたつに座って昼まで。午後、明朝出荷分の野菜の収穫、調製、荷造り。夕方、バスに乗り市街へ。下車して上の写真のところを歩いて実家へ。妹と甥が帰省中なので「藤田家族」4人も合流して晩ごはん。うちの野菜もちょっと持っていく。

道すがら、渚にこの街並みを解説しながら歩く。
「ここは昔、散髪屋さんだった」「ここは刀の鍛冶屋さんだった」「この銭湯にお父さんは来てたんだゾー!」「この和菓子屋さんのある四つ角は江戸時代、西条一にぎやかだったらしいよ!」。……。「もう! 社会科の勉強してんじゃないんだから、もういい!」と逃げるように走っていく渚。……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れた昼間に、机しごと。

2008年01月25日 | 農と暮らしの日記
いま収穫中のほうれん草と小松菜。
ほうれん草はまだまだ大きく厚くしたい、小松菜はこのくらいで止まっていてほしいという大きさ。いずれもこの、電車の見える畑のもの。雪の重みから完全に解放され、本来の“立ち姿”に戻ってきた。



金曜の朝、いつも通りに朝食、出荷。
しかし今日は野菜セットも含めて出荷はこれで終わり(うちまで取りに来てくださる方のを待つだけ)、午前中から夕方まで机しごと。外は晴れているのに家の中にいるのは、かなりもったいないのだけれど、まあやらなきゃいけないことはやってしまわなければいけないので。

夕方、4時頃から畑に出て明朝出荷ぶんの収穫、調製。



<本日の野菜セット>例
人参、里芋、さつま芋、大根、蕪、季節の葉もの2~3種(ほうれん草、小松菜、などから)、太葱、など。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪どけ、野菜出現。

2008年01月24日 | 農と暮らしの日記
畑の雪はほとんどとけた。
気温は低いのだが、雪のあと降り続いた雨のせいだろうか、思ったより速く野菜たちは姿を見せてくれた。

……が。たとえば大根はこんな感じ。
ピンと立っていた葉が雪の下で逆向きに垂れ下がり、傘のようになっている。もちろんおそらく、数日中にはまた元のように戻ってくれると思われるけれど。他の野菜もみなこんなふうに雪に抗わず、地面にひれ伏している。



木曜の朝もいつも通り6時半起床。
朝ごはんのあと市街に納品、出荷。戻って野菜セットの仕上げ、追加の収穫など。昼食を挟んでなおも作業。さっきの追加の収穫のときに、明日出荷の野菜セットやスーパー、給食用の野菜もすべてとってきたので、日没までその調整、荷造り。庭の雪も道路に続いてだんだんとけてきた。



<本日の野菜セット>例
人参、里芋、さつま芋、大根、蕪、季節の葉もの2~3種(ほうれん草、小松菜、キャベツなどから。積雪のため品目限定)、太葱、など。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪どけ、土が顔を出す。

2008年01月23日 | 農と暮らしの日記
畑の雪も、少しずつとけてきた。
ここはおなじみ、お米を作った田んぼの隣のほうれん草と小松菜の畑。雪の降り始めはこんな感じだったのが、月曜には他の畑と同じく全面が真っ白になった。それが今日は、畝間の谷の部分はこのように水が貯まった状態に。ただし、畝の上はまだ雪に覆われていて、ほうれん草も小松菜もその下で縮こまっている。



水曜の朝は雪から変わった小雨が降り続く。
朝ごはんのあと保育園の納品に先に行って戻り、午前中はきのう出荷予定だった隣市のグループへの野菜セットを今日に延ばしてもらったので、その収穫から配達まで。一部は昨日のうちに収穫・調製を済ませてある。先にスーパーへの出荷に寄り、そのまま隣市へ走って納品。道路や畑に残る雪を見る限り、どうやらやはり、西条のほうがたくさん降ったようだ。

午後、明日出荷ぶんの収穫、荷造り。
明日木曜も野菜セットの数が多い日なので、できるぶんは今日のうちにやっておく。夕方、渚のピアノの送迎(まだ道に雪が残っているので)。晩ごはんに、ねぎもち



<本日の野菜セット>例
人参、里芋、さつま芋、大根、蕪、季節の葉もの2~3種(ほうれん草、小松菜、キャベツなどから。雪のため品目少なめ)、太葱、など。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねぎもち。

2008年01月23日 | 藤田家族の食卓から
とりいそぎ、写真のみ。これも冬の人気メニューです。(敏)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の下から、野菜収穫。

2008年01月22日 | 農と暮らしの日記
雪の下から掘り出した人参。
というか、正しくは、雪の“ふた”をはがして、その下にあった人参を土の中から掘り出したもの。この畑で積雪は人参と同じくらいだから15cmくらいか。



火曜の朝、今日も天気は悪い。
いくら雪が積もっても翌日が晴れれば、すぐに溶けてしまうのがこの地域の常、だと思うのだが、今回はそうはいかないようだ。

6時半起床、みんなで朝ご飯を食べてから、市街に出荷に出る。
さすがに今日は歩いていかなくてもなんとかなりそうなので(道路の雪もだいぶ溶けているので)、軽トラで、しかしノロノロ運転の車列に加わる。まだ渋滞気味のため、8時半頃帰宅。スーパーは一日出荷を休んだけれど葉ものを中心に多く売れ残っていた。

午前中、野菜セットの収穫、荷造り。
ご飯のあと、午後はまた明日出荷ぶんの収穫に出る。今日は朝から雨。あちこちの真っ白な畑で、「たしかこの辺にあの野菜が……」という感じで、雪の”ふた”をはがすようにして収穫する。どの野菜がどの列にあるかは見当がついても、難しいのは、どの辺りのが”取りごろ”だったか思い出せず、かなり当てずっぽうに雪をはがさなければいけない点。他の場所よりなんとなくもっこりと盛り上がっているところが狙い目なのだが(野菜が大きくなっている)、それもはずれの場合がある。けれど、雪をはがしてしまった以上はとらなければ、見た目がとても美しくないので、大小にかかわらず、とにかく収穫する。今日明日の野菜セットはこんな感じで、かなり不揃いの野菜たち。

6時を過ぎてなんとかひと区切りつき、終了。
渚がバレーで今日は薫がその当番なので、真も一緒に出かけており、バレーの日はカレーとだいたい決まっている晩ごはんの、仕上げをやって帰りを待つ。8時から晩ごはん。

食後、机しごとが少しあったのを片付けて、いまブログ。
1週間分たまってしまっていたのを、ようやくいま今日の分まで書いた、ふぅっ。1時だ、寝ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪、野菜も姿を消し……。

2008年01月21日 | 農と暮らしの日記
愛媛県の東予地方は大雪。
松山では全然降ってないらしい。まあ大雪といっても「ここらへんでは」という程度ですが。それでもおそらく近年まれにみる、という程度の雪のはず。見た感じ、10cm、車の屋根の上なんかは20cmくらいに見えるけど、そこまでは積もってないでしょう。

とりあえず本日午後のうちの人参畑。
左のほう、太葱が辛うじて頭を出しています。畑は夏の茄子、ピーマンの枯れたのや芥子菜のとうが立って花の咲いているのをのぞいて、すべての野菜が雪の下……。



月曜の朝、早めの6時に起きて出荷の仕上げ。
とにかく積雪がすごい。道路ではすでに一部が溶けて凍っているようなので、軽トラで出荷はやめて、なんとバスで市街に出かけることにする。実質的に運転を始めてからもう2年になろうというのに雪道の経験がないので(いや、免許の講習は20年前、真冬の大雪の山形で合宿して取ったんですが。)、やむをえない判断。

しかし。「7:30発」のバスは来なかった。
当たり前といえば当たり前、あとから状況を考えてみると。「次のバス停まで……」と雪道に長靴をズカズカ突っ込みながら歩き出したけれど、結局、途中1台のバスも見ることなく、約5kmのみちのりを歩き通してしまい、納品先の保育園に8時半少し前に到着。所要70分。

帰りは駅前に他のバスの姿があった。
そこでまあさすがに遅れてでも来るだろうと待っていたのが間違い。結局1時間近く待って、やはり帰路も歩くことになった。帰りのほうが上りなのになぜか速く、所要50分で帰宅、午前10時20分。疲れた。スーパーの出荷は休む。渚は連絡網の指示で2時間遅れの登校、帰りは普段通りのようだ。

が、疲れている場合ではない。
今日は他の納品がまだあるのだ。昨日のうちに荷造りしておいた野菜セットや単品の注文品。しかし、こちらは納品先がどこもかなり遠く(10km以上ある)、歩くわけにはいかない。山形の雪中合宿免許でつかんだ何かが体の奥にしっかりと残っているかもしれないので、それを信じて(うそです、そんなの信じたら極めてキケン)軽トラのハンドルを握る。

幸い周囲もノロノロ運転だ。
一応四駆なので、前を走る車と同じように轍を逸れずに進んでいればなんとかなった。1時過ぎに無事帰宅。昼ごはん。臨時休園の真も一緒に、カロテン・ピビンバッ。ソーセージが乗っているのは、本来はそれが真のお弁当に入る予定だったからだが、なんとなく雪道ドライブ初制覇のお祝いにふさわしい。



午後、明朝出荷ぶんの収穫。
当然のことながら、こんな日に野菜を収穫している人なんて周囲には見かけない。とにかく、すべての野菜が雪の下なのだから。がしかし、出荷が決まっているものはとらなければいけない。でも、逆に言えば、こんな日にたとえば直売所とかに並べておいてもお客さんは来ないわけだが、受注済みの野菜はこんな日だろうと何だろうと買っていただけるわけだ。これは間違いなくありがたいことだ。

ただし、明日配達予定の近隣への野菜セットは翌日に延ばしていただいた。
雪の中の収穫で傷む度合いが高いのと、配達の道路がまた凍結していたり、それでなくても渋滞気味になっているので、避けられる遠出は避けたほうがよいという判断で。こちらも快く承諾していただき、ありがたいかぎり。

3時過ぎ、作業終了して以降は部屋で机しごと。
日中、諸々の作業や出発、帰着のついでに家の出入り口あたりの道路の雪かき。ここは小学生の通学路でもあり、また、うちには宅急便屋さんなどここで一時停車する車も多く、すれ違いができるようにしておきたいので。



<本日の野菜セット>例
人参、里芋、さつま芋、大根、蕪・赤蕪、季節の葉もの2~3種(ほうれん草、小松菜、壬生菜、キャベツなどから)、太葱、など。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カロテン・ピビンバッ。

2008年01月21日 | 藤田家族の食卓から
そんな名前じゃないと思うけど。
人参と小松菜のカロテン名コンビを核とした丼まぜごはん。今日は特別?に目玉焼きとソーセージまで乗っている。すごい。(敏)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京・新橋「藤田家族」出品中!

2008年01月20日 | 農に関する情報
1/20日(日)まで毎日出品中です。詳しくはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする