goo blog サービス終了のお知らせ 

穴にハマったアリスたち

生きてれば楽しい事がいっぱいある!の証明の為のページ。ぴちぴちピッチを大応援。第三期をぜひ!
→新章開始!ありがとう!

ケロロ軍曹 第155話「ケロロ小隊 絶好調!で あります」「ケロロ小隊 大共鳴!で あります」

2007年04月07日 | アニメ・土曜朝 感想その他
楽しい楽しい土曜日!
一週間の苦労が報われるというものです。
さあ、可愛い「ふたご姫」に癒されよう!

・ケロロ軍曹 第155話「ケロロ小隊 絶好調!で あります」「ケロロ小隊 大共鳴!で あります」

 『ケロッケロッケロッ♪』

踊るカエルの群れに心が折れる音が聞こえた気がする。
これはファインのケロケロスタイル!と必死に脳を誤魔化そうとするも無理でした。
角川の働き者「ケロロ軍曹」、夕方枠に出稼ぎに出ていましたが、再び朝枠に復帰。可愛い「ふたご」を押しのけて。
地球の侵略は進んでいませんが、ふしぎ星の侵略は完了してしまったのです。
亡命先のないファインさんたちは、今頃どうしてるのだろう。お腹を空かせて泣いてないといいけれど…。

まぁ日向さんや西園さんも可愛いですし、「ケロロ」自体は嫌いではないのですが…。
OPが以前のリメイクだったのは好印象。おかげで気分は2004年。
嗚呼、あの頃は「ぴっち」が放送されていた。


個人的にガンダムネタを受け付けないので、それに傾倒するようになってからはあんまり見てないですが、最近もそうなんでしょうか。
どうせならメルティ出してくれ、メルティ。


(左画像)
財津一郎/小倉優子/帰ってきたケロッ!とマーチ

(右画像)
マスコットロボ ケロロ軍曹

にほんブログ村 アニメブログへ

なお、このブログは「日向」と書いて「ひゅうが」と読む人を心から応援します。ごめんなさい。

あと「ケロロ」の前に放送されてる「しずくちゃん」に美翔さんが声出演してた。お仕事頑張ってる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとぎ銃士 赤ずきん 第39話(最終回)「さよなら赤ずきん」

2007年03月31日 | アニメ・土曜朝 感想その他
【こんな赤ずきんが見てみたいその39】

 100万回も死んだ赤ずきんがいました。
 100万回も生きて、100万回も食べられたのです。
 立派な赤ずきんでした。
 100万人の人が その赤ずきんを可愛がり、
 100万人の人が その赤ずきんが死んだとき泣きました。
 赤ずきんは1回も泣きませんでした。

 あるとき、森の中で狼に食べられてしまいました。
 子供達は大きな声で泣きました。
 赤ずきんは泣きませんでした。
 赤ずきんは死ぬのなんか平気だったのです。

 あるとき、赤ずきんは鋏を持って立ち向かうことを覚えました。
 他のおとぎ話の人にも出会いました。他のおとぎ話の人とも戦いました。
 赤ずきんはいつまでもこのお話が続いたらいいな、と思いました。

 ある日、物語の終わりのときがきました。
 赤ずきんは初めて泣きました。
 朝になって夜になって、ある日のお昼に赤ずきんは泣き止みました。
 赤ずきんのお話は静かに終わっていました。
 赤ずきんはもう、決して生き返りませんでした。

・おとぎ銃士 赤ずきん 第39話(最終回)「さよなら赤ずきん」

突然やってきた「赤ずきん」を名乗る謎の少女との出会いから始まった冒険譚。
それもついに終わり、いつもの日常が戻ってきました。
変わらぬ日常。繰り返されるいつもの会話。
あの旅立ちの日から1年近くたちましたが、少年は全くと言って良いほど成長しなかったようです。
違いといえば小娘の居候が3人増えたくらい。男としては大出世ですが、人としてはどうなのだろう。

…あ、母親奪還は大功績か。
父と息子の二人暮しから、一気に華やかになりましたが、ご近所様にはどう説明したのでしょう。
逃げた母親が娘連れて戻ってきたとか、そんな風にしか見えません。

さて現実世界の草太邸に居候を始めた三銃士の皆様は、社会にでて働き始めたようです。
おとぎ話ではお姫様の彼女達ですが、ここは現実世界。厳しかった。
特に白雪のやつれぶりが只者ではない。無駄な色気を感じます。

草太父:
 「そうだな。働くのはいいことだぞ」

居候してるんだから、生活費くらいは入れろ。
表面的には優しい父の、厳しい一面が垣間見える。
でも彼女達が働く最大の理由は、慰労を兼ねた温泉旅行に行くためでした。

旅先では偶然グレテル兄妹や終戦を知らなかった長靴ネコと合流。
この兄妹はこちらの世界では学生をやっているようですが、
生活費や旅費は誰が負担してるのかはなはだ疑問です。

でも楽しい時間はすぐに過ぎ去って。

白雪姫:
 「忘れ物をしたからとってきますわ」
いばら姫:
 「散歩に行ってくる。。」
赤ずきん:
 「バイト先にお土産渡さなきゃ」

口実と共に去っていく三銃士の皆様。彼女らは何も言いませんが、不必要なところは勘のするどい草太くんは気づいていました。

草太くん:
 「ファンダベーレの人たちが、いつまでもエルデにいてはいけない。
  きっとそうなんでしょ。お母さん」

暗に「お前も帰れ」と言ってる気もします。
あんなに母大好きっ子だったのに…。
再会して数日で母親に対する幻想が崩れてしまったようです。

かくして赤ずきんらは物語の中へ。
離れ離れになるのは悲しいけれど、見上げる空は同じ。
今は人々の気持ちが分かれたことで、二つに分かれてしまった世界だけど…

草太くん:
 「…それは永遠じゃない」

いつか世界が一つになる日を夢見て、「おとぎ銃士 赤ずきん」完結。


(左画像)
コナミ フィギュアコレクション おとぎ銃士 赤ずきん vol.2 全5種セット

(右画像)
フィギュメイト おとぎ銃士赤ずきん Vol.2 インナーBOX(10個)販売

にほんブログ村 アニメブログへ

童話を元ネタにした話、ということで視聴を開始。
マレーン→シンデレラを主軸に置いた展開は結構綺麗で感動。
「灰の降る街」は熱かったし、「花嫁はラプンツェル」やブレーメンの合体ネタも良かった。

役立たず扱いだったグレーテルが、トゥルーデ戦のときだけ異常に強かったのもツボを抑えてます。
ウィッチキラーの名は伊達じゃない。対魔女のエキスパートの真髄ここにあり。
それまで誰一人まともに対抗できなかった悪辣魔女トゥルーデを真正面から撃破した彼女に、「だってグレーテルだもんな」と嬉しくなりました。
それ以外の登場人物は、いまいち童話コラボとしては機能してなかった気もしますが、総じてそこそこ満足。

多分、設定的には草太とりんご、ジェドがネックだったような…。(奇しくも元ネタがない連中だ)
その他、元々深夜枠予定だったせいか、朝にやるには保守的な設定が目立った気がします。
もっと冒険しても良かったと思うのだけど…。

思うに旅ものにしてしまったのが、フットワークを鈍らせた原因ではないかと。
現実世界での話を中心にして、戦闘パートだけ「変身」する構成にしてた方が話的には楽しかった気がする。
始めは正体隠したり文化の違いに戸惑うけれど、最終的には正体バラして普通に溶け込んでいく…みたいな形にすれば、テーマの「二つの世界が一つに」も表現できますし。
まぁ、「おとぎ話ネタ」を使いにくくなるし、同業他番組と真っ向勝負することになっちゃうけれど。

コナミの女児向けアニメということでも注目してましたが、商業的には何がやりたかったのかよく分からない感じ。
売りのスウィートフォンのバンクを、途中からあまり使わなくなったのがとても残念でした。
販促シーンが見たくてアニメ観てるのに!
(こうやって思うと、変身ものって優良フォーマットですね。バンダイやタカラトミーの持ってるノウハウを、コナミが持ってなかったのがつらいところだ)

二段(?)変身も赤ずきんのみだったのが無念。
よくよく考えてみると、白雪やいばらって、第1話から強くなったりも成長したりもしてないんですよね。
レベルアップしないまま完走してしまうとは、ある意味斬新だ。そんなんで継母に勝てるのか白雪。

【その他ラストシーン感想】
 ・いばら姫の草太へのアクションはちょいと良かった。端々に伏線ありましたし。
 ・草太がりんご・白雪にすげないのは、鈍感だからじゃなくて本命が別にいるからなんだよ!…というのを赤ずきんとの別れシーンを見て思った。
 ・そうすると、事実上の失恋エンドなんでしょうか。このフォーマットの番組では珍しい…。
 ・最後に、やたらと幸せそうに封印されてたシンデレラがお茶目さんだった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとぎ銃士 赤ずきん 第38話「未来への扉」

2007年03月24日 | アニメ・土曜朝 感想その他
【こんな赤ずきんが見てみたいその38】

 「何を見てるんだい、マレーン?」
 「あの子が、死んじゃった」

 「他には、マレーン?」
 「何かが、壊れた」

 「何が壊れたんだい、マレーン?」
 「……私よ」

 不思議の世界のその向こう、おとぎ話は悪夢と化す。
 想像が狂気に変わり、玩具は武器となる。
 かつての友は敵となり、残された時間は少ない。

 マレーンは成長した。…そして不思議の国も。

 シンデレラ:
  「あんな壊れた世界に戻りたくないのよ」

…そしておとぎ話は現実になる。

・おとぎ銃士 赤ずきん 第38話「未来への扉」

ハトの大群に襲われる現実世界。不思議エキスを絞られる草太くん。
いつの間にか崖っぷちに立たされてしまいました。
かくして始まる最終決戦。

ヴァル:
 「…なんて奴だ。。」

そして抵抗むなしく押されまくりの三銃士の皆様。
まぁ赤ずきん、白雪、いばらの面子で魔女に勝てる道理がなく。
対魔女のエキスパート、グレーテルお嬢さんがいないのが痛すぎる。

どうしようもない戦況の中、鍵の力も奪われて舞台は現実世界へ。
ここに来てようやくヘンゼルとグレーテルも駆けつけてくれますが、もはや手遅れ。
つうかグレ子はともかく、兄は洗脳解けても暗黒魔法使えるんでしょうか?既に戦力外な気がする。

一方、シンデレラに消化吸収された草太くんとフェルナンドさんは暢気に禅問答。
二人揃って自爆決議を下しました。
鍵の力のせいでシンデレラがヤバイ → よし、僕らが死のう。

赤ずきん:
 「草太もフェルナンド様も全然分かってない…。」

主人公が自殺してめでたしめでたし、ではおとぎ話失格です。
そういう話もありそうな気がするのがおとぎ話の怖いところですが、ここは素直に「みんなの力と想いで大団円」を目指しましょう。
そんなわけで唐突に想いの通じた一行は、唐突に封印結界を展開、見事シンデレラを捕縛しました。

シンデレラ:
 「これは、1,000年前の封印…!」

1,000年前と全く同じ手をあっさりと喰らってくれました。お茶目だな、シンデレラ。

戦い終わって。
気が付けば現実世界に甚大な被害が出てる気がしますが、そんなことは放置。
それより問題は、シンデレラに謀殺された草太くんのお母さん…だったのですが…。

草太くん:
 「お、お母さん!?」

生きてたよお母さん。
一瞬アンデッドかと思いましたが、正真正銘無事だったようです。

サルタン皇帝:
 「トゥルーデの魔法が解けたワシが助けたというわけじゃ」

助けたのならちゃんと報告してくれ。おかげでいらん苦労したじゃないか。

次回はおまけの最終回。ラストのオチをどうするかが、微妙に楽しみ。


(左画像)
 「おとぎ銃士 赤ずきん」キャラクターミニアルバム 第3巻~三銃士&グレーテル~ / ア

(右画像)
フィギュメイト おとぎ銃士赤ずきん Vol.2 インナーBOX(10個)販売

にほんブログ村 アニメブログへ

今回の白雪姫の可愛らしさは只者ではない。
ビジュアルは言うまでもなく、このタイミングでパワーアップしてどうするというのか。
結局7人の小人も一回限りの出番だったし、もっと活躍させて欲しかった。

あとグレ子ってさりげなく空を飛べるんですよね。重力操作で。
いまいち活躍してませんでしたが、きっとお兄様に庇ってもらうことばかり考えてたからだ。邪な娘。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとぎ銃士 赤ずきん 第37話「ふたつの世界の物語」

2007年03月17日 | アニメ・土曜朝 感想その他
【こんな赤ずきんが見てみたいその37】

 赤ずきん:
  「プリンセンスモード!」

 どうっと倒れるシンデレラ。ついに彼女を倒したのです。
 やった!これで平和が戻ってくる!
 浮かれ喜ぶ赤ずきんですが、そこに悠然と声が響く。

 雪の女王:
  「はっはっは。シンデレラなど私の傀儡の一人に過ぎぬ」
 赤ずきん:
  「なんですって!?」

 今度の敵幹部は親指姫と人魚姫。
 裸の王様に率いられた錫の兵隊が襲い来る。
 さあ、三銃士の戦いはこれからだ!

…そんな「赤ずきん」第二期アンデルセン編を期待してたのですが、来期は別番組のご様子。残念。

・おとぎ銃士 赤ずきん 第37話「ふたつの世界の物語」

やるなと言われたのにあっさり鍵の力を解放してしまった草太くん。
おかげで現実世界にまで影響が出てしまいました。
嗚呼、おとぎ話が現実になる。

そしてそれを、ただぼーぜんと眺めることしかできない赤ずきん一行。
うん、この1年間は何だったんだろう。
これでは1年かかって、草太くんをシンデレラの元に送り届けただけです。

そんな彼女らの前で、草太くんの姿がシンデレラと被り始めました。

赤ずきん:
 「まさかこれがサンドリヨンの目的!?」

目的!?とか言われても全く分かりません。
赤ずきんよりも鈍い自分の頭が情けない。
その後の長々した言い分によると、旅のキーパーツ・「二つの世界の物語」はシンデレラの罠で彼女の過去を追体験させてうんたらかんたら。シンデレラに感情移入させてどうたらこうたら。

シンデレラ:
 「そう仕向けておいたのだッ」

ガッツポーズ。してやったりなシンデレラが可愛い。

そんなこんなで「今日はシンデレラとマレーンがいっぱい見れて愉快だなぁ」と思ってる内に終了。
ぶっちゃけ次回予告が一番心に残った気もします。
照れてるグレ子さんがとっても素敵。


(左画像)
 「おとぎ銃士 赤ずきん」キャラクターミニアルバム 第3巻~三銃士&グレーテル~ / ア

(右画像)
フィギュメイト おとぎ銃士赤ずきん Vol.2 インナーBOX(10個)販売

にほんブログ村 アニメブログへ

鍵の力解放に伴う異変で、シンデレラ軍と交戦開始したグレーテル兄妹。

グレーテルさん:
 「きゃ!」

 (よろめく妹を庇うヘンゼルお兄様)

グレーテルさん:
 「ありがとうお兄様♪」

絶対、わざとピンチになったふりしただろ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとぎ銃士 赤ずきん 第36話「鍵のちから」

2007年03月10日 | アニメ・土曜朝 感想その他
【こんな赤ずきんが見てみたいその36】

 (15年前の鈴風家)
 純太郎:
  「うぉ。空から女の子が降ってきたぞ!?」
 シルフィーヌ:
  「私、シルフィーヌ!さあ純太郎、私と結婚して『鍵の力』の子を作りなさい!」
 純太郎:
  「い、いや。でも僕には○○という好きな娘が」
 シルフィーヌ:
  「いいから!」

 そんなラブコメ展開を経て、「おとぎ銃士 赤ずきん」に至る。

・おとぎ銃士 赤ずきん 第36話「鍵のちから」

旅の終着点・シンデレラ城にようやく到着した三銃士の皆様。
そして秒で草太くんを奪われてしまいました。
この1年やってきたことは何だったんだろう。

捕縛された草太くんを救うため、三銃士らは決死の突入。
そして特段の妨害を受けることもなく、あっさりと彼と合流。
シンデレラはなんのために彼を拉致ったんだろう。

一同揃ったところで盛大なネタばらし。

りんご姐さん:
 「あれは草太のお母さん!?」
ヴァル:
 「なんでトゥルーデの格好なんてしてるんだ!」

コスプレです。母かわいい。

最後に残った敵幹部・トゥルーデの正体は、行方不明の母でした。
なんでもシンデレラに捕らえられ、利用されていたようです。
残念、トゥルーデの方が黒幕だと思ったのに。
さらには彼女は、1,000年前にシンデレラと殴りあった七賢者の一人だったそうな。
年齢4桁であの容姿と声か。化け物。

王様:
 「14年前シルフィーヌは自らの使命でエルデに赴き、鈴風純太朗との間に草太くんを産んだ。エルデの鍵として」

「使命」=「鍵の力の子を産むこと」でしょうか。
きっと「異世界からいきなり魔法少女がやってきて求婚された」展開が、若かりしころの鈴風家では展開されたんでしょう。
そのうち「鍵の力の継承者を絶やさぬように異世界から娘さんが継続的に供給される」ことになるんだろうな。

自分がドリームシチュエーションの残滓と知った草太くんの前で、
シンデレラはお母さんを抹殺。
我を忘れた草太くんは無意味に力を発動し、何やら深刻なことになって次回へ。


(左画像)
 「おとぎ銃士 赤ずきん」キャラクターミニアルバム 第3巻~三銃士&グレーテル~ / ア

(右画像)
フィギュメイト おとぎ銃士赤ずきん Vol.2 インナーBOX(10個)販売

にほんブログ村 アニメブログへ

↑グレ子に惹かれて初めて「赤ずきん」のドラマCDを聞いてみた。
ジャケットのエプロン着てない姿が新鮮すぎます。
「ヘタレエプロン」(命名:ブレーメン)ことグレ子の酷い扱い振りには、スタッフの愛を感じるぜ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとぎ銃士 赤ずきん 第35話「封印の地へ」

2007年03月03日 | アニメ・土曜朝 感想その他
【こんな赤ずきんが見てみたいその35】

 悪い魔女様:
  「さあシンデレラ、さっさと皿洗いをするんだよォ」
 マレーン:
  「やかましい!」

  ぐしゃり

 魔女を叩き潰し、向かう先は王子様の元。

 王子様:
  「やあマレーン、また会えて嬉しいよ」
 マレーン:
  「やかましい!」

  ぐしゃり

 裏切り者には鉄槌を。
 そしてマレーンは国を乗っ取って幸せに暮らしましたとさ。めでたしめでたし。

・おとぎ銃士 赤ずきん 第35話「封印の地へ」

ふと気がついたらシンデレラ城に迫っていた三銃士の皆様。
出迎えたのは、ぶっちゃけ視聴者の大半が「どうでもいい」と思ってたジェドくん。
全く機能しなかったキャラな気はしますが、最終回までに消化しておかないといけないスタッフ様も大変です。

一方、もはや毎度おなじみ御伽噺アタックで、草太くんはシンデレラの過去話の世界へ。

暗黒魔法に目覚めたマレーン姫はますます可愛らしさに磨きがかかってました。
で、可愛らしく村人を虐殺していると、裏切ったはずの王子様が登場。
お前は今まで何をやってた。そのくせ何で今頃。

マレーンさん:
 「…もう遅い」

トチ狂った彼女は王子様を抹殺。かくしてマレーンはシンデレラへ。
「王子様と結婚」すれば幸せになれたのは昔の話。
幸せは自分の手でつかむものなのです。

…って、あれ?魔女が助けに来てくれるものだとばかり思ってたのに。

ちょっと拍子抜けしてるうちに過去話終了。
不意を突かれた草太くんはシンデレラに拉致られてしまいました。
なお、うやむやのうちにジェドくんは退場。何がやりたかったのか、よく分からない。


(左画像)
コナミ フィギュア FIGUMATE おとぎ銃士 赤ずきん vol.2 全5種セット

(右画像)
コナミ フィギュメイト おとぎ銃士赤ずきん Vol.2(1BOX)

にほんブログ村 アニメブログへ

今更ですが、新EDは今までの曲の中で一番好き。
でもこのノリだと、ラストで草太くんがどこぞに旅立っていきそうなんですが…。
次の舞台にはアンデルセンを希望。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとぎ銃士 赤ずきん 第34話「ヘンゼルとグレーテル」

2007年02月24日 | アニメ・土曜朝 感想その他
【こんな赤ずきんが見てみたいその34】
 
 深い深い森の奥、ヘンゼルとグレーテルはお菓子の家にたどり着きました。

 トゥルーデおばさん:
  「おやおや、私の家を食べてるのは誰かぇ?」

 ヘンゼル&グレーテル:
  「!!」

 家の主人はトゥルーデでした。
 かくして薪に変えられた兄を救うべく、グレーテルの長く苦しい戦いが始まる。
 …でも薪が兄じゃ、かまどが使えない。どうする、グレーテル。

・おとぎ銃士 赤ずきん 第34話「ヘンゼルとグレーテル」

『仲間になった途端、弱くなる強敵キャラ』は数おれど。
『仲間になった途端、強くなる弱敵キャラ』という希少な地位を勝ち取ったグレテルお嬢さん。

赤ずきん:
 「敵ながらやるなーって思ってたんだ」

うそつき。
「ちゃちゃっとやっつけちゃいますか」「ヘンゼルならともかく、グレーテルなら…」
そんな感じの台詞を連発してた記憶があるのですが…。

実力を認められ、三銃士の皆さんとも仲良くなった彼女。特に隠す必要もなくなったからか、得物の秘密も明かしてくれました。
あの立派な大剣は、ミトンを使った重力魔法で操作していたそうです。
まぁ、だからわざわざ「炎」じゃなくて「重力使い」にしたんだろうしな。

そんな器用なことを身につけたのも、一重に兄のため。

幼少グレテル:
 「お兄様の側にいるためには強くならなくちゃ」

その必死な気持ちは分かりますが、何でよりにもよって大剣使いの道を選んだのか。
ど素人の幼女のくせに、いきなり身の丈以上の鉄塊を武器として選択するとは…。
それともアレはシンデレラの指示でしょうか。酷い嫌がらせ。

思い出の武器とミトンを見つめていると、件のヘンゼル兄さんが襲来。

三銃士:
 『トライアングルイグニッション!』

 ずがん

白雪姫:
 「直撃ですわ!」
ハーメルン:
 「口ほどにもないやつだ!」

…お前ら、グレーテルさんの話聞いてたか?
実妹の目の前で躊躇なく最大攻撃を加え、大歓喜。
お兄様、暁に散る。

が、そんな強力攻撃を受けてもお兄様は無傷でした。
おまけに異様に強くなって大暴れ。
大ピンチに陥る一行ですが、グレテルお嬢さんは必死の説得。

グレテルお嬢さん:
 「もう魔法もミッシンググレイブもいらない…!」

必要なのはお兄様だけ!

ヘンゼル兄さん:
 「……。
  ………グレーテル」

彼女の思いは兄に届きました。

 9時17分
  『気象速報』
  『暴風警報は解除』

そう嵐は過ぎ去ったのです。

かくしてダークサイドから帰還したヘンゼル兄さん。
けれど正気に戻る際に重傷を負ってしまい、看病要員のグレテルさん共々パーティからは離脱。
二人を置いて、三銃士一行はいよいよ決戦の地へ。

…うん、視聴者的には全然嬉しくない展開だな。もっとグレ子の大活躍が見たかったのに。


(左画像)
コナミ フィギュア FIGUMATE おとぎ銃士 赤ずきん vol.2 全5種セット

(右画像)
コナミ フィギュメイト おとぎ銃士赤ずきん Vol.2(1BOX)

にほんブログ村 アニメブログへ

↑グレーテルとシンデレラのが欲しいと思ってみた。つうか、教師ver白雪なんて一体いつの時代の話だ。

【追記】
グレテルお嬢さん:
 「お兄様、これ食べたら元気になるんだって」

そう言いつつ、瀕死の兄にクッキーを差し出すお嬢さん。
食えるか、あの怪我で。
グレテルさんのことだから、口移しとかやるかと思った。

白雪姫:
 「…メディシーナ」(←回復魔法)

…クッキーシーン、ほとんど意味なし。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとぎ銃士 赤ずきん 第33話「仲間のしるし」

2007年02月18日 | アニメ・土曜朝 感想その他
【こんな赤ずきんが見てみたいその33】
 
 草太くん:
  「パンをちぎったりしてどうしたの?」
 グレーテルさん:
  「迷子にならないため」
 赤ずきん:
  「へぇ、そうなん…」

  ふみり

 一同があっと思う間もなく。
 グレーテルの落としたパンのかけらを、赤ずきんが踏んでしまいました。
 …そして全てが終わったとさ。

・おとぎ銃士 赤ずきん 第33話「仲間のしるし」

虜囚の身のグレテルお嬢さん、とうとう死刑執行されることになってしまいました。
ていうか、今まで生かしてもらえてた方が不思議です。
寸でのところで逃げ出したものの、お嬢さんの心を傷は大変深く。

とぼとぼと歩いて、行き着いた先は三銃士&草太くんのところ。
思わず草太くんに泣きじゃくりながら抱きつき。
これには白雪&りんごんさんも大激怒。何をやってるこの小娘!

 

 『地震速報 震度4』

嗚呼、大地も揺れている。

グレテルお嬢さん:
 「お願い、私を仲間にして!」

しかも、とうとう裏切りを決意しました。
どうせ裏切るのなら、もっと早い段階でシンデレラを焼いてくれればよかったのに…。
今更やってこられても、ありがたみがありません。

ハーメルン:
 「何があったのか知らないが、いきなりこいつが仲間だといわれても、俺は信じられない」

…この娘の場合「兄を助けるため」というのは非常に説得力があるのですが。。
情報収集担当のくせに、寝ぼけたことを言ってるハーメルンはさておいて。
ひとまずグレーテルさんの案内で、シンデレラ城を目指すことに。

赤ずきん:
 「キュピったらもうグレーテルに懐いてる」

そりゃそうだ。でもそのネタは数ヶ月前に「プリキュア」て通過済みだ。

そんなこんなで、とぼとぼてくてくと歩いていくものの、
気が付けばまた同じ場所に戻ってきてしまいました。
おやおやグレーテルさん、貴女、本当にシンデレラ城の場所を知ってるの?

グレテルお嬢さん:
 「…封印の地へ行けばサンドリヨン城が現れる」
ハーメルン:
 「現れる?どういうことだ?」
グレテルお嬢さん:
 「知らない」
 「後は城の前に行けば、サンドリヨンの力で中に吸い込まれる」

役に立たない娘だ。

てかよくよく考えれば、彼女の特殊能力は「裏切り」です。
正面きって仲間になってしまったら、もはや活躍する余地がありません。
救いようのない娘さんだ。不憫でならない。

それでも気を取り直して再び出発するものの、やっぱり堂々巡り。

ヴァル:
 「キュピの道案内じゃないんだから…」

そうは言ってもキュピの道案内なんだからしょうがない。
微妙な雰囲気をなんとかしようと、赤ずきんさんも一念発起。
こんなときは皆で明るく…!

三銃士の皆さん:
 「1,2,3じゅーしー♪」

 

グレーテルさん:
 「なによ、それ」

吹き抜ける一陣の風。

意味もなくバンクポーズを決める三人を置いて、グレーテルは石を拾い集めることに。

草太くん:
 「どうして石を集めてるの?」
グレテルお嬢さん:
 「迷子にならないため」

すごいやグレーテルさん。
かつて兄から学んだ知恵をしっかりと活かしてます。
でもそれ、「迷わずお家に帰る」ためのテクニックであって、「迷路から抜け出す」のには役に立たないですよ。

そんな微妙な空気の間隙をついて、トゥルーデおばさんが襲来。
あっさりと大ピンチに陥るものの、どうにかこうにか撃退に成功。
戦いを通じてグレテルお嬢さんも皆に受け入れられて、ひとまず安心。

白雪姫:
 「さっき鏡越しにトゥルーデを見たとき女の人が見えた気がして…」

…そしてトゥルーデおばさんの正体もおぼろげながら判明。
そんなわけでラスボスは草太くんの母のようです。
ミストレス9やらキラやら、皆口さんはそんな役ばっかりか。


(左画像)
「おとぎ銃士 赤ずきん」エンディングテーマ~Coming Road

(右画像)
おとぎ銃士 赤ずきん(赤) (キルティング)

にほんブログ村 アニメブログへ

次回、「ヘンゼルとグレーテル」。
やべぇ、むちゃくちゃ格好いいと思ってしまった。
「灰の降る街」「花嫁はラプンツェル」とかもそうですが、
こういう演出が出来るところが、この番組の良いところ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとぎ銃士 赤ずきん 第32話「ブレーメンよ永遠に」

2007年02月10日 | アニメ・土曜朝 感想その他
【こんな赤ずきんが見てみたいその32】
 
 サンドリヨン様:
  「そろそろうちの猫も老いてきたし、ナイトメアリンにしようかねぇ」

 それを聞いた猫は逃亡することを決意。
 目指すは大都市ブレーメン。
 途中で同じ境遇のロバ、犬、鶏と出会うと意気揚々。

 音楽隊:
  「年をとったロバでも、年をとった犬でも、年をとった猫でも、年をとった鶏も、
   ロバの、犬の、猫の、鶏の歌は、歌える~♪」

 でも三銃士と遭遇したことから、彼らの人生は再び辛いものに…。 

・おとぎ銃士 赤ずきん 第32話「ブレーメンよ永遠に」

愛される敵役・ブレーメン。
失敗続きの長靴猫を守るため、彼らはナイトメアリン化を志願。
本来の肉体を捨て去ると、無残な化け物の姿に。

部下の気持ちを受け取って、長靴猫は三銃士を襲撃。
けれどブレーメンの音楽隊は暴走。
変わり果てた部下の姿に、長靴猫はただただ涙するばかり。

草太くん:
 「ねぇ、ブレーメンたちを助けてあげることはできないの?」
白雪姫:
 「そうですわね。たった一つだけ方法がありますわ」

「王子様のキスだ」とか言い出したらどうしようと思いましたが…。

白雪姫:
 「回復魔法メディシーナを、赤ずきんのプリンセスモードの衝撃波で増幅させれば、彼らの魔力を消し去ることが…」

ということは何か。
今までのナイトメアリンは、治す手段があると知りつつ、容赦なくぶっ殺してきたのか。
恐ろしい女だ、白雪姫。

かくして赤ずきんたちの気まぐれにより、ブレーメンは元の姿に戻れました。
が、副作用で記憶は全て喪失。サンドリヨン軍を離脱することに。
堅い友情で結びつき、苦楽を共にしたあの素晴らしき日々よ、さらば。


(左画像)
「おとぎ銃士 赤ずきん」エンディングテーマ~Coming Road

(右画像)
DS おとぎ銃士 赤ずきん

にほんブログ村 アニメブログへ

(長靴猫の回想シーンより)

鶏:
 「兄さん、実は俺、玉子嫌いなんス」

そりゃそうだろと思ってみた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとぎ銃士 赤ずきん 第31話「ふたりの絆」

2007年02月04日 | アニメ・土曜朝 感想その他
【こんな赤ずきんが見てみたいその31】

  第31話にて登場した以下の動物の内、勝ち組と思うものを選んでください。

  1.カメ
   参考:ウサギとカメ、浦島太郎
  2.ネコ
   参考:長靴を履いたネコ、100万回生きたねこ
  3.オオカミ
   参考:七匹の子ヤギ、三匹の子豚

 …ジェドくんの「ライカンの誇り」とやらは何を根拠にどこから沸いて出てるんだろう。

・おとぎ銃士 赤ずきん 第31話「ふたりの絆」

前回、狼のヴァルの正体が、生き別れの親戚のお兄さん・カインと知った赤ずきんさん。
今まで暢気に馬乗りになって遊んでた相手が、愛しのお兄さんだったとは。
兄の生存を喜ぶよりも、戸惑いの方が大きい乙女心。

いばら姫:
 「…このままだと三銃士の気持ちもばらばらになるかもしれない」

元々、大した団結心はなかったような気がしないでもないですが、
おかげでチームワークはしっちゃかめっちゃか。
そんなわけで、毎度恒例の草太くんのカウンセリングコーナー。

ヴァル:
 「狼であろうと人間であろうと、命の尊さに違いはないはずだ」

ごめんなさい。
正直、獣と人間に同じ人権を認める心の余裕はありません。狼なんて、所詮やられ役ですし。
でも確かに差別はよくないですね。ここは大らかな心で、狼にも対等な扱いを…

ヴァル:
 「だが、ジェドは違った。
  ライカンの誇りに拘るジェドは人間との間に子供ができたことに激怒し…」

って、そっちか!
狼>人間の目線で話をしてやがったか、この獣。
これではお互いに分かり合えるはずもありません。

とりあえず、ヴァルことカインくんは、狼の前王と人間の娘さんの不義の子で、
同族に疎まれて赤ずきんの村に逃げ延びていたんだそうな。
正直、カインくんの母親の異常な若さと派手な格好に、「うん、それは前王、色香に迷ったな」としか思えないところがアレですが。

さて、その夜。

一人寝床を抜け出したヴァルは、ジェド兄さんとの決着をつけに。
一応、こっそりと抜け出したつもりのようですが…。
悲しい狼の性でお互いに遠吠えをかましてしまい、赤ずきんたちにすぐに追いつかれてしまいました。

赤ずきんさん:
 「置いていこうとした。また私を置いていこうとした」

言いながら、狼さんの鼻先をつつく赤ずきんが、妙に可愛く思えた。

ヴァル:
 「…この身に代えてもお前を守る!」

どちらかというと、そうやって気軽に自己犠牲を発揮してるのがすれ違いの元だと思った。
何やら状況の把握も学習もできてない気がするヴァルくんですが、うやむやのうちに二人の関係は元通り。
次回は、今まで出番があったのかなかったのか、ブレーメンの音楽隊の最期。


(左画像)
カードを差し込めば・・セリフが聴けちゃう♪【おとぎ銃士 赤ずきん ボイススタチュー 赤ず...

(右画像)
エレメンタルカード付き!ボイスが聞けるよ!ボイススタチューおとぎ銃士 赤ずきん【白雪姫】(...

にほんブログ村 アニメブログへ

旧タカラのサンライズ系版権は、現在バンダイが保有してるそうですが…。
最大の仮想敵国バンダイのネタを次回予告で出してきたスタッフ様には、素直にエールを送りたい。
でもそんな余裕あるのか、コナミ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする