お鍋の中から

ユル~く作れてヘルシーで 
歯の悪いダンナでも食べられる料理
を目指すアラコキおばさんの
お料理です~♪

15年目の2月11日!

2022-02-11 09:46:53 | 出来事や思う事 お勉強

今日は何の日?_(`O`) p♪♪ふふふふ~~

去る07年のこの日から15年経ちました!O(≧∇≦)Oイエイ!!

なんと!5479日経過したんですって!ヒェー(゜ロ゜ノ)ノ

考えてみたらよくまあ無事に病気もせずに

生きてましたなぁヾ(; ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄;A 汗汗・・・

 

で・・・何の日かと申しますと

ブログ開設 ジャスト15年目の今日

そして47年目の結婚記念日となります!

こちらもよくまあ離婚せずに持ちこたえたものだとしみじみ(  ̄_ ̄)ボー

そしてよくまあ毎日ご飯を作ってたなあと(  ̄_ ̄)ボー

でも段々更新は日が空いてきてますが・・・(*^∀^*)ヾ

 

で エエ年していつまでこれだけテンションの高いブログを

書き続けているか我ながら呆れますヽ(×∇×)ノ・・・・キゥ、、、 

本人はいたって真面目で無口で人見知りなんですよ^^;

まあこのスタイルでしか書けないのでこのままで行きますけど・・・イクンカイ(;⌒▽⌒A

 

さて その15年目の料理としては割とショボイですよ

イワシを節分の翌日に半額だったので大きめの6羽を買いました

一日目

イワシのカレー天ぷら

イワシは何たって魚臭いのでカレーがいい仕事してくれました

別に土井先生の料理を検索したわけじゃないのに

奇しくも先生の料理でした(  ̄_ ̄)ボー

衣が余ったので手前に鶏胸肉とじゃがいもも添えてます

せっかく検索したのでコピペね

材料 (2人分)
いわし (1匹約100g/開いたもの) 4匹
【衣】
卵水 カップ1/2
小麦粉 (ふるう) 50g
カレー粉 大さじ1
キャベツ (せん切り) 適量
レモン (くし形に切る) 適量
ウスターソース 適量
揚げ油 適量
小麦粉 適量
作り方
1【衣】をつくる。ボウルに卵水を入れて溶き混ぜ、
小麦粉、カレー粉をふわりと混ぜてから加え、
泡立て器でさっくりと混ぜる。

2フライパン(直径26cm)に揚げ油を1cm深さまで入れ、
菜箸を入れて箸先から小さな泡が出るくらいに温める。

3いわしは表面の水分を紙タオルで押さえてから
小麦粉適量をまぶし、余分な粉ははたき落とす。

4いわしの尾の付け根を持って、
1の【衣】をたっぷりとつける。そのまま2の油に入れる。

5いわしを入れたら火を強めにして油の温度を上げる。
温度が上がって油がはねそうになったら火を弱め、
返しながら、菜箸で触れる感覚がカラリとなって、
こんがりと色づくまで揚げる。

6器に5とキャベツ、レモンを盛り、ウスターソースを添える。

 

私天ぷらにウスターソースって初めて掛けたけど

これ以外にドンピシャの調味料はなかった!-_★)キラーン

大きなイワシだったので半身にして3枚揚げました

余った半身で久しぶりに梅干しとショウガで煮つけました

上のから揚げはちょっと前に余ったものです(ゝω・) テヘペロ

 

この2つのイワシ料理の間に娘がなぜかイワシを買ってきて・・・

イワシのから揚げとザンギを作ってそれをご馳走になりました

何しろ惣菜作りはお手の物で揚げ方がうまい!""ハ(^▽^*)パチパチ♪

娘の料理はここにアップしたことがなかったけれど

イワシつながりで例外ではありますが載せました…(UU)

なぜかザンギの方がおいしかった( ̄≠ ̄) イワナイ

 

とまあ こんなブログですけれど これからもよろしくです

   (⌒ ⌒)(_ _)ぺこ

 

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする