goo blog サービス終了のお知らせ
デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
CALENDAR
2018年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
RECENT ENTRY
北村韓屋村(4)
北村韓屋村(3)
桜2025(2)
桜2025
米俳優ヴァル・キルマーさん死去65歳
北村韓屋村(2)
ボクシング元へビー級チャンピオン、ジョージ・フォアマンさんが死去76歳68年メキシコ五輪…
北村韓屋村(1)
北村韓屋村へ
景福宮(10)
RECENT COMMENT
オペラ座の灰燼/
近江八幡(1)
will/
近江八幡(1)
オペラ座の灰燼/
久しぶりの東京
will/
久しぶりの東京
オペラ座の灰燼/
近江神宮(1)
will/
近江神宮(1)
オペラ座の灰燼/
大阪の市営バス
オペラ座の灰燼/
今年の紅葉(2)
will/
大阪の市営バス
will/
今年の紅葉(2)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
韓国
(153)
ひとりよがりな回想
(270)
タイ王国
(357)
西班牙彷徨
(75)
紐育(New York)
(28)
台湾
(25)
小説
(222)
デジカメ
(989)
オペラ
(15)
Movie
(81)
絵画
(79)
ミュージック♪
(205)
勉強の内容
(52)
Weblog
(423)
BOOKMARK
OperaLuciaのチャンネル
YouTubeでの私のチャンネルです。
マル恥メディア
シムリー(講座の先生)のサイト
京都&神楽坂 美味彩花
ぱすてるさん
―本のすこし窓を開けて―
アンナ・ドンナさん
本嫌いさんの読書感想文~カラマーゾフの兄弟はいつも貸出中?!
雪こぐまさん
露西亞彷徨!?記 第弐篇
ロシアでのつかの間の記憶
フレイムハウス
私が時々出没するカフェバーです。
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
phantom_o_t_o-0567
性別
都道府県
自己紹介
「オペラ座の灰燼」です。美術館や古い建物や廃墟が好きです。メールは
nostalghia-1983★hotmail.com
★ → @
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
今年読んだ本(2018)
小説
/
2018-12-31 00:56:24
先日の夕陽
T・ピンチョン
『競売ナンバー49の叫び』
★★★★★
呉座勇一
『応仁の乱 - 戦国時代を生んだ大乱』
★★★★★
西 周成『タルコフスキーとその時代 秘められた人生の真実』 ★★★★★
…タルコフスキーをソビエト時代の悲劇の映像詩人として聖人視することなく、監督の生涯を客観的な資料(史料)から冷静な視点で記述している。監督の実像を知る上で必読の書だろう。
塩野七生
『ルネサンスとは何であったのか』
★★★★★
バルガス=リョサ
『楽園への道』
★★★★★
春名 徹『北京』 ★★★★☆
…地名って昔の名残から採られていることが多いものだが、北京市の地名となると歴史的な由来の無い所を見つけ出すことの方が難しいのではと思わされた。旅先で宿泊のために降り立った町の名前の由来も紹介されていてうれしくなった。
下定雅弘『白居易と柳宗元』 ★★★★★
…『源氏物語』を読んでいると白居易(白楽天)の名前と「長恨歌」のことがよく出てくるので気になっていた。白居易は唐の時代の人だが、あちこちに左遷させられていたことは初めて知った。浅学ながら、中国で印象的な史書や詩を残す人は道理に背かなかったことが仇となり失意のうちに過ごさざるを得ない境遇に陥った人が多いと思う。
А・タルコフスキー『ホフマニアーナ』 ★★★★☆
…タルコフスキー監督が、幻想的・怪奇的な作品で知られるE.T.A.ホフマンを主人公に映画化しようと構想を抱いていたことは知っていたが、その構想の内容がテキスト化されていて手に取ることができるとは思わなかった。登場人物たちのセリフはいかにも監督が語らせたがるようなものでぜんぜんブレていないなと思った。
ヴィクトル・ユゴー
『ノートル=ダム・ド・パリ』
★★★★★
九鬼周造『「いき」の構造』 ★★★★★
…気質の説明って簡単なようで、しかしよくよく考えてみると実際どういった表象と内面をもっているのか説明するには難しい。そういったことを改めて感じさせる内容だったが、読んでよかった。
余華
『中国では書けない中国の話』
★★★★★
井波律子 訳
『完訳論語』
★★★★★
松本健一『「孟子」の革命思想と日本-天皇家にはなぜ姓がないのか』 ★★★★★
日本では天皇家が関わった乙巳の変や、壬申の乱による簒奪、承久の乱が起こったが、結果的に天皇家は滅ばなかった。これらの乱は天皇の権威さえ葬ってしまうような結果にならなかった。すなわち日本では中国でいうところの易姓革命は起こっていない。その理由について「孟子」を学ぶことで天皇の名字を無くしてしまえば良いじゃん、天皇は臣下に姓を与えたり身分を保証するだけにしよう、といったシステムで朝廷の権威を維持しつづけようとしたという大いなる仮説が述べられているわけだが、とても説得力のある内容だった。日本の統治システムの構築の歴史について考えさせられたことで、王政復古のことがでてくる『明治維新』を手がけるきっかけにもなったし、中国の古典にも関心を向けてくれた本。
旗手啓介『告白 あるPKO隊員の死・23年目の真実』 ★★★★★
…今では文民警察官としてカンボジアへ派遣されていた日本の警察官が、1993年現地で殉職したことを覚えている人など少ないのではないかと思う。正直、この事件については私もほとんど覚えていなかった。この本に綴られている内容は読者にとってとても辛いものだろう。紛争地域なのかそうでないのか解釈をめぐって海の向こうのことなど眼中になく、安全な場所で繰り広げられれた政治ゲームは体面ばかりを気にした軽薄なものであり、それは日本の政治の他国への見栄やあいまいさのせいで現場にしわ寄せが行き、悲劇へとつながってしまった。それでもなお起こってしまったことを、未だきちんと検証し反省できていないことを痛感させられる内容だった。国際支援のあり方を真剣に考えている人や、人の命を預かる立場で現場に足を運ぶようなことのない人にはぜひ読んで欲しい本だ。
余華
『ほんとうの中国の話をしよう』
★★★★★
塩野七生
『ギリシア人の物語Ⅲ』
★★★★★
ドストエフスキー
『ステパンチコヴォ村とその住人』
★★★☆☆
カズオ・イシグロ
『日の名残り』
★★★★★
NHKスペシャル「人類誕生」制作班編
『NHKスペシャル 人類誕生』
★★★★★
カズオ・イシグロ
『わたしを離さないで』
★★★★★
福岡伸一
『生物と無生物のあいだ』
★★★★★
今年は自分の頭というか意識にガツンとくる本をたくさん読めたように思う。
越年読書は遠山茂樹『明治維新』、グリンメルスハウゼン『阿呆物語』、『入門 秦の始皇帝と兵馬俑』、三友量順『玄奘』、バルガス=リョサ『ラ・カテドラルでの対話』
来年も良い本と出会えますように。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】一番好きな「ボクサー」は誰ですか?
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】一番好きな「ボクサー」は誰ですか?