音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■ 9月に私の作品が、ドイツで演奏されました ■

2012-11-23 15:41:51 | ■私の作品について■

■ 9月に私の作品が、ドイツで演奏されました ■
~ 11月26日の 「 Chopin が見た平均律・アナリーゼ講座 」 は、Chopin 独特の記号について ~

                                         2012. 11. 23   中村洋子

 

 

★11月26日(月)に、KAWAI 横浜みなとみらい で開催いたします

第 8回 「 Chopin が見た Bach 平均律クラヴィーア曲集・アナリーゼ講座 」 の、

勉強をしています。

http://blog.goo.ne.jp/nybach-yoko/d/20121102


平均律第 1巻 8番 前奏曲 es-Moll 変ホ短調 に、

Chopin の書き込みは、 4ヶ所ありますが、

それは、楽譜のミスを、訂正したもので、

アナリーゼとしての意味は、ありません。


8番フーガ dis-Moll 嬰ニ短調では、

Chopin は、独特の 4種類の 「 記号 」 を、書き込んでいます。

「 × 」  は、 「 主題の開始 」  を意味しています。

「 キ 」 は、 「 反行主題の開始 」  を示しています。


★他の 二種類は、≪ 菱型正方形の中に 「 十 」 が入っている ≫ ものと、

 ≪ 横棒に縦線が 3本記されている ≫ 、彼独特の表記です。

この 二つは、主題とは関係なく、

Chopin が、この曲を演奏する際の、

「 道標 」 として、書き込んだもので、

とても、重要な記号です。

 

 


★その意味を、詳細に読み解きますと、

Johann Sebastian Bach  バッハ  ( 1685~1750 ) が追及した、

≪ 調性とは何か ≫ 、

≪ 調性から導かれるcounterpoint ( 対位法 ) の正体 ≫ が、

自ずと、浮かび上がってくるのです。

 

★≪ 菱形正方形の中に 「 十 」 が入っている記号 ≫ は、

6小節目ソプラノ 1拍目の ais1 と 、10小節目バス 3拍目 dis 、

14小節目バス 4拍目の Ais  音に、付けられています。

Chopin が何故、この音を重要と考えたか、

それを、考察することから、

≪ 調性から導かれるcounterpoint ( 対位法 ) の正体 ≫ が、

分かってきます。

26日の講座で、詳しくご説明いたします。


★その 3ヶ所を、 Bach の自筆譜と照らし合わせますと、

6小節目は、2段目冒頭にレイアウトされ、

10小節目については、小節の途中で段落を変え、

3段目の冒頭に、10小節目3拍目を、配置しています。

そして、4段目は、14小節目3拍目から記譜していますので、

この4拍目 Ais が、段落の初めの、

非常に目立つ位置に、置かれています。


★ Bach の自筆譜を、見ていなかったであろう Chopin が、

Bach の創作意図を、完全に読み切っていた、ということです。

天才の証明でしょう。

 

 


★書くのが遅くなりましたが Berlin ベルリンの、

Wolfgang Boettcher ヴォルフガング・ベッチャー先生が、

お弟子さんのコンサートのプログラムを送ってくださいました。

Susanne Meves-Rösseler さんが、

私の 「 無伴奏チェロ組曲 1番 」 を、演奏してくださった音楽会です。


★コンサートのタイトルは、 「 Mit Flöte und Cello um die Welt 」  
 
英語に直訳しますと 「 With Flute and Cello around the World 」 でしょうか。

演奏会場は2ヶ所で、演奏は3回でした。

・ Belle Etage am Lietzensee 1 Setember 2012

・ Orangerie Schloss Glienicke 8/9 September 2012

 

 

 


★プログラムに掲載されています地球儀のイラストを見ますと、

地球の上に、5本の旗が立ち、

Brasilien ブラジル、 New York ニューヨーク、 Sachsen ザクセン、

China チャイナ、 Japan ジャパン と、書かれています。


★ Sachsen ザクセン は、もちろん、 Bach のことですね。

日本代表の旗を掲げていただき、とても嬉しく思いました。

 


        ※copyright © Yoko Nakamura    All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■「 クリスマス・アナリーゼ... | トップ | ■Chopinが見た「平均律アナリ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私の作品について■」カテゴリの最新記事