音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■ベッチャー先生が、Arembergで私のSuite Nr.1を演奏。CDの日本語解説の危険性■

2013-12-31 20:57:57 | ■私の作品について■

■ベッチャー先生が、Arembergで私のSuite Nr.1を演奏。CDの日本語解説の危険性■

             2013.12.31   中村洋子




★大晦日です。

一昨日29日、Berlin の Wolfgang  Boettcher

ヴォルフガング・ベッチャー先生から、お便りが届きました。

「 昨日、Cello チェロの Solo Recital ソロリサイタルを開きました 」


★Program 

・Bach  Suite  Nr.2

・Yoko Nakamura Suite Nr.1 ( Ⅰ、Ⅴ、Ⅵ 楽章)
             ( 中村洋子  無伴奏チェロ組曲 1番 より、第1、5、6楽章)

・Adnan Saygun Partita より Allegretto 1960
            ( アドナン・サイグン 1907-1991 Turky )

・Ernst Toch   Impromptu 1963
            ( エルンスト・トッホ 1887-1964  Austria )

・Pablo Casals    Gesang der Vögel  カザルス 鳥の歌 

・V.D.Kirchner    Und Salomon sprach  そして サロモンは語った
              (1942 -  Germany )

           

・Bach  Suite  Nr.3


Eifel アイフェル地方 Aremberg アレンベルクという村の 

St.Nikolaus Kirche  セント・ニコラウス教会が、会場でした。

 A very successful concert with standing ovations

コンサートは大成功で、スタンディング オベーションされました。

Many people liked especially your music.

たくさんの聴衆が、特に、あなたの曲を気に入っていました。






★Düsseldorf デュッセルドルフや、 Köln ケルンからも、

先生の古いお弟子さんが、はるばる、

聴きにいらっしゃったそうです。  

遠くても、聴くべき音楽は聴きに行く、という当たり前のことが、

当たり前に行われていることに、感動しました。

第二次大戦中、空襲下の London ロンドンで、Myra Hess

マイラ・ヘス(1890 - 1965)のピアノを聴きに、

あるいは、Berlin ベルリンで、Wilhelm Furtwängler

フルトベングラー(1886 - 1954)の演奏を、

多くの人々が、生命の危険を感じても、

コンサートに出かけたというお話しを、
思い出しました。

「 身捨つるほどのコンサートはありや 」 と、

日本の現状に、問いかけたくもなります。


★お孫さんの Anton アントンさんが、私の作品

「 Regenbogen - Cellotrios  虹のチェロ 3重奏曲集 」 から、

数曲を、
彼の素晴らしいチェロの先生の、お別れパーティで弾いたと、

いうことも、お伝えくださいました。




★Boettcher 先生など、ベルリンフィルのメンバーが1966年、

LP で録音された「 Barocke Solosonaten 

バロック ソロ ソナタ集  」 が、

最近、 CD となって、発売されていました。


★奏者は、

・Oboe オーボエ : Lothar Koch ローター・コッホ

・Violin ヴァイオリン : Thomas Brandis  トーマス・ブランディス

・Flute  フルート :  Karl Heinz Zöller  カールハインツ・ツェラー

・Cello チェロ :   Wolfgang  Boettcher  ヴォルフガング・ベッチャー

・Chembaro チェンバロ : Waldemar Döling  ワルデマール・デリング

溜息の出るような、マエストロによる演奏です。


Vivaldi、  Händel、  Platti、  J.C.F.Bach の曲が収録されています。

EMI Classics Tower Records Exellent collection Vol. 4
 
「 QIAG 50111 」


演奏の素晴らしさに、圧倒されます。

いわゆる  “ バロック音楽 ” の専門家ではない、 Koch 、Zöller  などが、

バロック音楽を演奏しますと、

こんなにも伸び伸びと、明るく楽しい曲であったのかと、

驚嘆します。




★それに引き換え、毎度のことになりますが、

CD 添付の日本語解説には、首を傾げざるをえません。

例えば、 ≪ ここで彼らは、カラヤンがモットーにした 「 楽譜に忠実 」

を基本に、新鮮な感性で洗練された表現を志しているように思える ≫

と、あります。


★ Furtwängler フルトヴェングラーを ≪ 19世紀ドイツ精神主義 ≫ 、

Karajan カラヤンを ≪ 機能的なアンサンブルと理知的な表現力 ≫ として、

対比させているようですが、

では、 Furtwängler が、 「 楽譜に忠実 」 ではなかったのでしょうか?


★「 楽譜 」 という言葉自体、曖昧です。

「 実用譜 」 なのか、 「 自筆譜 」 なのか、その区別もつけず、

安易に使っていることからも、この解説のレベルが歴然とします。


本当の演奏家・音楽家は、作曲家に忠実であるべきで、

そのために、できるだけ源泉に、 「 自筆譜 」 にまで辿って、

作曲家の意図を、汲み取ろうとするものです。


★私のアナリーゼ講座をお聴きになった方や、

このブログをご覧になっている皆さまには、

≪ 通常出回っている楽譜は、作曲家に忠実でない ≫ ことは、

十分、ご理解いただけていることと思います。







★Bach の自筆譜を見ていない Chopin が、

その天才の直観的分析力で、

Bach 自筆譜を見て分析した Bartók バルトーク と、

全く同じ結論、解釈に到達していた、という事実からも、

 「 楽譜に忠実 」 という言葉のナンセンスさが、

分かります。


こうした解説の危険性は、

Furtwängler に ≪ 19世紀ドイツ精神主義 ≫ という、

曖昧な、説明のつかないレッテルを貼り、そしてその結果、

読者に あたかも、Furtwängler が 神がかり的な演奏、

恣意的な演奏をしていたかのような、

暗示を与えてしまうことです。

誤解へと、導きかねません。


大切なことは、こうしたライターによる日本語解説、

音楽を理解していないライターの解説は、無視し、信用しないことです。

それが、正しい音楽の道から外れない、つまり、

自分の身を守ることなのです。


★こうした “ 解説もどき ” は、どんな演奏家にも通用する形容詞、

例えば、 「 新鮮な感性 」 、 「 多彩な情感の表現 」 、 「卓越した才能 」、

「 洗練された表現 」 等々を、散りばめているだけともいえます。


★「 精神主義 」 という分かったようで、さっぱり分からない言葉は、

どこかからの孫々々引きで、使い古された常套句です。

演奏の本質を分析できない場合、簡単に貼りつけることができる、

便利なレッテルのようです。


★演奏家は、楽譜ではなく、

作曲家にこそ、≪ 忠実 ≫ であるべきなのです。

 




■私の作品 「 Suite Nr.1 für Violoncello 無伴奏チェロ組曲 第 1番 」 
               ベルリン・リース&エアラー社 「 Ries & Erler Berlin 」 から出版、
           「 Regenbogen-Cellotrios  虹のチェロ三重奏曲集 」
                ドイツ・ドルトムントのハウケハック社 
                 Musikverlag Hauke Hack Dortmund から出版は、

アカデミア・ミュージック https://www.academia-music.com/academia/s.php?mode=list&author=Nakamura,Y.&gname=%A5%C1%A5%A7%A5%ED と、

KAWAI表参道 http://shop.kawai.co.jp/omotesando/floor/1f.htmlで、ご購入できます。



★私の作品の CD 「 無伴奏チェロ組曲  4、 5、 6番  」

Wolfgang  Boettcher ヴォルフガング・ベッチャー演奏は、
全国の主要 CDショップや amazon でも、ご注文できます。





※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■ 生涯焼き付いて離れない、... | トップ | ■「無伴奏チェロ組曲 第3番 Suite Nr.3 f... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私の作品について■」カテゴリの最新記事