音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■中村洋子作曲「風宴」はピアノでも弾けます■

2021-07-11 21:29:09 | ■私の作品について■

■中村洋子作曲「風宴」はピアノでも弾けます■
 ~源氏物語の「お手紙」の意味するもの~
            2021.7.11 中村洋子

 

 

 

 

★前回ブログで、私の作曲しましたチェンバロ独奏曲「風宴」

ついて書きました。

その後、ピアニストの皆さまから「是非弾いてみたい」という

お問い合わせを、多数いただきました。

Bach の「平均律クラヴィーア曲集」は、当時、おそらくチェンバロで

弾かれたことでしょう。

もちろんオルガンやクラヴィコードでも可能です。


★Bachは、ゴルトベルク変奏曲やイタリア協奏曲について、

明確に「チェンバロで弾くように」と楽器指定しています。

しかし現代の私たちは、それらの曲をチェンバロはもとより、

ピアノで弾いたり、大ピアニストのすばらしいピアノ演奏で

楽しんでいます。


★このような訳ですので、私のささやかな作品、

チェンバロ独奏曲「風宴」もどうぞ、ピアノで思いっきり

弾いて下さい。

ご遠慮することなく、ペダルも十分に用い、現代のピアノの豊かな

響きを楽しんでいただきたいと思っています。

 

 

 


★前回ブログでは、私が通っていた保育園の先生が、卒園前に下さった

お手紙について、懐かしく思い出しながら、書きました。

私の通っていた保育園は、カナダの宣教師が戦前に開園されました。

自宅からはとても遠かったのですが、大変評判のよい保育園で、

人気があり、母はその評判を聞いて、私を入園させたのでした。

どの保母さんの言葉使いも、丁寧で優しく、明るく穏やか。

子供の目を見てゆっくり話をされ、、春のお日様のもとで

日向ぼっこをするような雰囲気でした。


★かつて、私のドイツ人の友人が、「僕の一番好きなドイツ語は、

"Kindergarten" です。

本当にきれいな言葉だ!」と言ったのを思い出しました。

「キンダーガルテン 子供たちのお庭」、きれいな言葉ですね。

その保育園も、「子供たちの楽しいお庭」という環境でした。

ただとても遠かったので、痩せっぽちでひ弱な私が通うには、少々

辛い面があり、生島先生もそれを案じて下さっていたのでしょうね。

雨が降ると、「保育園を休んでよい」という暗黙の了解が、

我が家にはできてしまい、「おうち遊び」も大好きな私は、

雨の日は家で絵本を読んだり、ステレオで童謡を聴いたり、

ピアノを弾いたり、きれいな千代紙で貼り絵をしたり・・・

楽しい一日でした。


★「三つ子の魂百まで」。いまだに雨が降ると、子供の頃の

習慣から、仕事の手を止め、長いすに寝そべって、本を読んだり、

サボっています。


★生島先生の優しいお手紙から、お話が脱線してしまいましたが、

梅雨空の、雨が多い毎日。

当然小さい頃からの習慣で、本を沢山読みます。

久しぶりに、円地文子訳「源氏物語」を紐解きました。

日本最高の古典文学≪源氏物語≫では、「お手紙」は最も重要な

恋の駆け引きの道具であり、差出人の才知の見せ所、そして

この物語の展開を牽引する、道具でもあります。

 

 

                                                                            モリアオガエルの卵

 


★物語の主人公光源氏は、最愛の妻の「紫の上」を亡くし、

生前に「紫の上」が書いた手紙を、女房たちに命じて焼いてしまう

場面を、少し書き写してみます。


★円地文子さん《1905(明治38年)-1986(昭和61年)》の訳です。

(源氏は)「あとに残っては見苦しいような人のお文なども、

破るには惜しくお思いなったのか、少しずつ残しておありに

なったのを、何かのついでに見出して、破り捨てさせなどなさる。

あの須磨にご退去の頃、あちこちの女君たちからさし上げたものの

ある中で、亡き紫の上の御手蹟(みて)のは、特に一つに

まとめておありになった。

御自身でこうしてお置きになったのだったが、それも遠い昔のこと

となってしまったと思召す。

しかし、今の今書いたような墨の色など、ほんとうに千年の形見にも

出来るものであるが、出家すれば見てはなるまいものとお思いになり、

是非ないことと、親しくお使えする女房たち二三人ほどに言いつけて、

お前で破らせておしまいになる」


★紫の上の一周忌を済ませ、出家を決意した源氏の心境です。

当時の仏教に基づいた世界観から言えば、出家するという事は、

「この世から、この世とあの世をつなぐ架け橋のような位置

(仏門に入る)に移動する」、という決意表明です。

もうこの世の人ではなくなる、という意味です。

 

 


 


★源氏は初めて、その時に、紫の上の手紙を破らせます。

このように生きていた(この世にある)ときに、最も大切に

保存するものが、手紙だということになります。


★もう一つここで重要なことは、「今の今書いたような墨の色など、

ほんとうに千年の形見にも出来るもの」という表現です。

紙が貴重品であった時代、これも高価な墨で書かれた手紙は、

まるで今書いたように見えるし、千年も持つことでしょう、と

紫式部は書いています。


源氏物語は2008年に、源氏物語が読まれていたことが記録上で

確認される時期から、ちょうど一千年を迎えました。

紫式部の心中は、手紙と同じく、「自分の書いた物語は、

千年の形見になるほど残るかもしれない」、という密かな

自負を持っていた事を、私はこの文章に嗅ぎ付けるのです。


★源氏物語を現代語訳した円地文子さんとは、面識もなく、

お会いしたこともないのですが、ご自宅と、私の実家の距離が近いので、

何となく親近感がありました。

源氏物語全訳に取り組んでおられると聞き、ご自宅前を通るときは、

「ここでお仕事をしていらっしゃるのだなぁ」と、お庭の木々の先の

お家を見上げていました。


★私は現代の作家たちの源氏物語訳も、時々本屋さんで立ち読み

してみるのですが、購入にはいたりません。

現代人にも親しみやすく、というのはわかるのですが、

やはり王朝文学ですから、源氏物語の世界は、市井の人々の

言葉使いや感覚とは違う、と思います。

王朝と現代感覚の庶民の暮らしを、峻別しつつ、王朝人と現代人に

共通する、人間観察と洞察をその訳によって探るのが、

源氏物語の翻訳の本来の姿勢でしょう。

この円地文子訳はそれに成功していると思います。


★そして大事なことは、私が購入する気になれない、いくつかの

現代語訳は、源氏物語を、今読まれている漫画のように、

プレイボーイ光源氏の恋愛模様の物語と捉えていることです。

確かに彼はハンサムで、もてるのですが、私には、

光源氏は大きな物語の「狂言回し」にしか過ぎないようにも、

思われるのです。


源氏を中心とする、さまざまな人間の、物語の中の有機的配列を

見ていきますと、人間とは何か、その人間を支配する、

「時」とは何か、という大命題が浮かんでくるのです。


★そう「時」と「時」を繋いでいくものが、手紙なの

かもしれませんね。

源氏物語は、バッハの音楽の大伽藍に似ている、といつも思います。

本物の芸術は、古今東西、その表現し、探求するものは、

音楽、文学の違いに関わらず、

案外、同じものなのかもしれません。

 

 

 

 

 

※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■中村洋子作曲≪チェンバロ独... | トップ | ■夏の読書:≪八月や 六日 九... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私の作品について■」カテゴリの最新記事