音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■2声のインヴェンションを終了後、3声に入るべきか?、そして練習の曲順■

2009-11-13 18:30:57 | ■私のアナリーゼ講座■
■2声のインヴェンションを終了後、3声に入るべきか?、そして練習の曲順■
                      09.11.13   中村洋子


★きょうも、「山茶花(さざんか)梅雨」の、静かな一日でした。

日本には、雨の季節を表現する四つの季語が、あります。

春先の「菜種梅雨」、六月ごろの「梅雨」、夏の終わりから初秋の「秋雨」、

そして、秋の終わりを告げる「山茶花梅雨」です。


★カワイの表参道、名古屋での、アナリーゼ講座で、

皆さまから、寄せられましたご質問に、少しずつ、

お答えしていきたいと、思います。

今回は≪2声のインヴェンションを終了後、3声に入るべきか?≫、

そして、≪練習の曲順≫です。


★まず、このブログでも、よくご紹介しています以下の「4曲集」について、

成立事情と、含まれている曲を分析します。


●「アンナ・マグダレーナ・バッハのためのクラヴィーア小曲集」、
                 
第1巻(1722年と25年の日付)は、フランス組曲1番~5番までの初稿と、

舞曲などが含まれ、第2巻(1725年以降、1742年ころまで)は、

有名な多数の舞曲や、コラール、

ゴルドベルク変奏曲の主題(アリア)などが、含まれています。


●「ヴィルヘルム・フリーデマン・バッハのためのクラヴィーア小曲集」は、

1720年の日付が記され、「インヴェンション」や、

「平均律第1巻」前奏曲の初稿などを、多数、含んでいます。


●「インヴェンションとシンフォニア」は、1723年の日付。


●「平均律クラヴィーア曲集第1巻」は、1722年の日付。



★これを見ますと、バッハの意図が、自ずと、分かってきます。

従来は、メヌエットやポロネーズなどの舞曲を数曲、練習した後、

「インヴェンション2声」を全部終え、その後、

「3声シンフォニア」全曲を、終了し、それから、

やっと、「平均律クラヴィーア曲集」に辿り着く、

という、硬直したルートが、一般的でした。

以前、当ブログで、書きましたように、

「インヴェンション」で挫折した場合、「平均律クラヴィーア曲集」に、

一生、出会わないという「不幸」な結果に、なってしまいます。


★4曲集の位置づけを、明確にしておきたいと、思います。

「インヴェンション」と、「平均律クラヴィーア曲集」は、

「芸術作品」として、完成された曲集です。

バッハは、子供の教育や、アンナ・マグダレーナの楽しみ、

家庭の団欒のために、以下の2曲集、

「アンナ・マグダレーナ・バッハのためのクラヴィーア小曲集」と、

「ヴィルヘルム・フリーデマン・バッハのためのクラヴィーア小曲集」を、

編みました。


★教育目的で書かれた、「フリーデマン曲集」を見てみますと、

そこには、≪「インヴェンションとシンフォニア」のほぼ全曲の初稿≫、

さらに、≪「平均律第1巻」前奏曲の初稿11曲≫まで、含まれています。

これだけで、「フリーデマン曲集」の3分の2を、占めています。


★「2声のインヴェンション」は、「フリーデマン曲集」では、

≪プレアンブルム Praeambulum =前奏曲≫という、

名称が、付けられています。

ということは、バッハは、上記の「平均律1巻の前奏曲11曲」と、

「インヴェンションやシンフォニア」を、ほぼ同じ≪難易度≫として、

フリーデマンを教育した、と思われます。

その際、平均律の前奏曲を、フーガと切り離して、

練習させていたことが、分かります。


★もうお分かりと思いますが、「インヴェンションとシンフォニア」

のレッスンを終了する前に、≪平均律の前奏曲≫も、

積極的に取り上げても、いいのです。

「フリーデマン曲集」の、残り3分の1を占める、コラールや舞曲を、

取り混ぜて練習し、バッハの幅広い世界を楽しんではいかがでしょうか。


★バッハは、≪「2声」を全部終えないと、「3声」にいくべきでない≫、

とは、決して、考えてはいなかった、と思います。

以前にも書きましたように、先生が、2声と3声をひっくるめて、

できるだけ、たくさんの「インヴェンションとシンフォニア」、

「平均律の前奏曲」を、生徒に弾いて聴かせ、

練習する曲を、生徒に自由に、選ばせてよいのです。


★12月4日の「インヴェンション・アナリーゼ講座」では、

「練習の曲順」について、「平均律の前奏曲」も含めて、具体的に、

ご提示したいと、思います。


★また、「フリーデマン曲集」と「アンナ・マグダレーナ曲集」には、

「平均律1巻」1番前奏曲の≪初稿≫と、≪第2稿≫が、入っています。

バッハが、この美しく、短い曲をどれだけ愛し、何度も推敲し、

家族に弾かせながら、 彫琢していったかが、よく分かります。

そして、この曲が、「平均律全曲集」の「礎」となったと、同時に、

「フリーデマン曲集」での、「前奏曲」だけを集める考え方が、

ショパンの「練習曲集」と、「前奏曲集」、

ドビュッシーの「前奏曲集」という、音楽史の大きな流れの、

源泉とも、なっていくのです。


★来年1月26日に始まります、カワイ・表参道での、

私の「平均律クラヴィーア曲集・アナリーゼ講座」では、

≪インヴェンションの練習途中でも、こんなに楽しく、平均律を弾ける≫、

ということを、具体的に、お話していきたいと思います。


★「アンナ・マグダレーナ曲集」のなかには、

あの有名な、「ゴルトベルク変奏曲」の、

「主題」である「アリア」の初稿も、含まれています。

バッハが、この曲をとても愛し、妻と楽しんでいたことも、十分想像できます。

ただし、「平均律」の、先ほどの前奏曲にしましても、

一見、慎ましく、優美な小品が、各々の大作の主題を成し、

根幹であることに、驚かされると同時に、

バッハは、常に、あまたの長いプロセスを経て、

初めて、最終稿に辿り着いた、という努力の跡も、浮び上がってきます。


★以上は、バッハの作品を、レッスンや家庭で楽しむ際、

あまり、肩肘を張らず、自由になさっていいという、私の考えです。

しかし、昨今のコンサートやコマーシャルで、ポピュラー曲と同じ扱いで、

上記のバッハの曲を扱われているのを聞きますと、悲しくなります。

バッハの有名な「無伴奏チェロ組曲」1番の、前奏曲だけを、

ポピュラー曲と並べて、リサイタルをしたり、

コマーシャルに使うのにも、違和感を禁じ得ません。


                      
               (色づき始めた楓:「手向山(たむけやま)」 )
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■ 「宝生閑」さんと、「ベル... | トップ | ■「森繁 久彌」さんと「萩原... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私のアナリーゼ講座■」カテゴリの最新記事