音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■イタリア協奏曲は「厳密な四声体」であることが、「初版譜」から分かる■

2015-02-15 23:55:05 | ■私のアナリーゼ講座■

■イタリア協奏曲は「厳密な四声体」であることが、「初版譜」から分かる■
~「Italienisches Konzert イタリア協奏曲」アナリーゼ講座のお知らせ~

                2015.2.15   中村洋子

 

 


2月17日 、KAWAI 表参道で、

「平均律第2巻 23番 H-Dur アナリーゼ講座」を、開催します。

23番 Prelude がいかに、

Bach の「Italienisches Konzert イタリア協奏曲」と、

深い関係にあるか、そして、

それをどのように弾くべきか、について詳しくお話しいたします。


★平均律第2巻が、いよいよ最終曲第24番に近づき、

第1、2巻全48曲が、大団円へと向かいます。

Bachが1735年に出版した

「Italienisches Konzert イタリア協奏曲」と、

その後、1730年代後半に完成した

「Wohltemperirte Clavier Ⅱ 平均律クラヴィーア曲集 第2巻」

との連動を、考えますと、

最晩年の 「Die Kunst der Fugue フーガの技法」まで、

Bachの辿った道が、すーっと1本の道のように、

浮かび上がってくるような気がします。


★次回3月10日(火)の「平均律第2巻 24番 h-Moll」

アナリーゼ講座で、その点についても、

お話する予定です。

 

 


2月25日(水)は、 KAWAI 名古屋で、

この「Italienisches Konzert イタリア協奏曲」第1楽章について、

アナリーゼ講座を開催いたします


Edwin Fischer エドウィン・フィッシャー (1886~1960) は、

冒頭1小節目上声の8分音符について、彼の「校訂版」脚注で、

≪ヴァイオリンのシンプルな弓使いを思い起こさせる≫と、

記しています。


つまり、ここでは「ヴァイオリン協奏曲」を念頭に置いて、

弾きなさい、と示唆しているのです。


★また、103小節目上声から始まる「主題の再現」は、

1小節目の主題を完全4度上げ、主調の「F-Dur」 から

下属調の 「B-Dur」 に転調したものです。



★ここで、Edwin Fischer は、

≪この独奏楽器による主題は、明るく澄んでいます≫と、

脚注しています。

ここで Fischer が書いています“独奏楽器”とは、

oboe オーボエのことです。

Fischer 校訂版楽譜の103小節目に、丸括弧でわざわざ、

(quasi Oboe ほとんどオーボエのように)と、書いています。

つまり、ここは、オーボエ協奏曲をイメージしてもいいと、

と示唆しているのです。

なんと、華やかな曲なのでしょう。


たった1台の鍵盤楽器で、眩いばかりに絢爛豪華な

「Italienisches Konzert 」が、繰り広げられるのです。

しかし、その魅力は、このような表層にあるのではないことは、

言うまでもありません。

 

 


★Bach 存命中に出版された、この作品の≪初版譜≫については、

「 Invention & Sinfonia」や

「Wohltemperirte Clavier 平均律クラヴィーア曲集」など、

「Manuscript Autograph facsimile 自筆譜 」 が残っている曲集と

全く同じように、その≪初版譜≫から、

多くのことを、学び取ることができるのです。


そのような視点から、この≪初版譜≫を見ますと、

この曲も、 Invention & Sinfonia や Wohltemperirte Clavier

と同様に、「厳密な四声体」で作曲されていることが、

分かってきます。


★そして、それをどう演奏すべきかについて、

Edwin Fischer エドウィン・フィッシャーの示唆が、

掛け替えもなく、貴重であることが、

勉強すればするほど、

実感できるのです。

 

 


★例えば、10小節目左手内声(これは tenor でしょう)の、

≪ a - c1 - f1 ≫ に ≪ 4 - 2 - 1≫ と、

Fingering フィンガリング を、

Edwin Fischer は付けています。

 

 


★この部分は、≪ 3 - 2 - 1≫ で弾く方もいらっしゃるでしょう。

中指「3」よりも、器用ではない薬指「4」を使うようにと、

Edwin Fischer が、あえて指示したのは、

奏者の注意が、この「a」音へと向かう効果を、

期待してのことと、思います。


★それでは、この「a」音の正体は、一体何なのでしょう?


 

そうです、1、2小節目冒頭上声の



変形である、といえます。

 


1、2小節目は、主題が「soprano」にあり、

≪quasi Tutti ほとんど総奏で(※Edwin Fischer 注)≫ですから、

≪  (※Edwin Fischer 注)≫で高らかに奏されますが、

10小節目は、その主題の変形が、内声の「tenor」 に、

潜り込んできますので、

≪meno 少し弱めて(※Edwin Fischer 注) ≫奏するよう、

指示しています。


★つまり、この ≪ 4 - 2 - 1≫ の Fingeringで、

 ≪これは「主題の変形」ですから、軽く扱ってはいけませんよ! 

注意なさい≫という示唆を、鋭く伝えているのです。

見事な指示です。

この点について、講座で、さらに詳しくご説明いたします。

 

 

----------------------------------------------------------------------

■中村洋子 イタリア協奏曲・アナリーゼ講座  第1回 第1楽章■

  ~イタリア協奏曲の正体は、華麗で豪奢な管弦楽協奏曲~

■ 日 時 : 2015年 2月 25日(水) 10:00 ~ 12:30

■ 会 場 : カワイ名古屋2F コンサートサロン「ブーレ」

■ 予 約 : Tel  052 - 962 - 3939

-----------------------------------------------------------------

イタリア協奏曲 全 3楽章を 、2回にわたり、初版譜を基にして、
アナリーゼいたします。Bach ( 1685~1750 )の作品で、
生前出版された曲は あまり多くありませんが、その一つが

「 Italienisches Konzert イタリア協奏曲」です。

★「Zweiten Teil der Klavierübung クラヴィア練習曲第 2巻 」
全 27 pages の、前半 (1~13 page) が、イタリア協奏曲です。

後半は、「Overture nach Französischer Art フランス風序曲 」です。

Bach の自筆譜は 失われていますが、Bach は生前 この出版譜を手元に置き
訂正も加えていますので、この初版譜は≪Bach公認≫と見ていいでしょう。


「 平均律クラヴィーア曲集第 1巻 」(1722)、
「 Inventionen und Sinfonien インヴェンションとシンフォニア 」(1723) の
上声は、
ともに 「 ソプラノ記号 」 で記譜されています。
しかし、このイタリア協奏曲の上声は、私たちに馴染み深い≪ ト音記号 ≫ で
一貫して、 記されています。

下声は、≪アルト記号≫ と ≪バス記号≫ が、交互に現れます。
その意味を読み解きますと、イタリア協奏曲の骨格が、明確に
浮かび上がってきます。

一見、明快単純に見えます第 1楽章の和声は、実は大変に複雑で、
平均律 1巻ではあまり見られない、Bachの典型的な後期の和声です。

この和声を、正確に理解いたしませんと、 tutti( 総奏 )と 、
solo が交互にまじわる、単なる華やかな曲として演奏されてしまいます。

事実、そのような浅薄な演奏も、多く聴かれます。

Bach の対位法と和声とが、固く手を結びあった究極の曲が、
このイタリア協奏曲なのです。

Bach が若き日に学び尽くしたAntonio Vivaldi (1678~1741)、
Alessandro Marcello (1669~1747) の 「 Concerto 」 や、

Bach 自身の 「 Brandenburg Concerto ブランデンブルグ協奏曲 」
についても、2回の講座で、触れていきたいと思います。

Bach の広大無辺な世界は、狭い 「 古楽 」 の世界には入り切りません。
ピアノで、それをどう演奏していくかを、やさしく、ご説明いたします。

また、偉大な pianist Edwin Fischer エドウィン・フィッシャー
( 1886 ~ 1960 ) の Fingering から、彼が
何をこの曲から汲み取り、
構築していったか、についても詳しくお話します。

-------------------------------------------------------------

■講師 :   作曲家  中村 洋子  Yoko Nakamura

  東京芸術大学作曲科卒。作曲を故池内友次郎氏などに師事。
日本作曲家協議会・会員。ピアノ、チェロ、室内楽など作品多数。

      2003 ~ 05年:アリオン音楽財団 ≪東京の夏音楽祭≫で新作を発表。

      07年:自作品 「 Suite Nr.1 für Violoncello
         無伴奏チェロ組曲 第 1番 」 などをチェロの巨匠
         Wolfgang Boettcher ヴォルフガング・ベッチャー氏が演奏した
    CD 『 W.Boettcher Plays JAPAN
                         ヴォルフガング・ベッチャー日本を弾く 』 を発表。

      08年: CD 『 龍笛 & ピアノのためのデュオ 』
        CD 『 星の林に月の船 』 ( ソプラノとギター ) を発表。

      08~09年: 「 Open seminar on Bach Inventionen und Sinfonien
                  Analysis  インヴェンション・アナリーゼ講座 」
                    全 15回を、 KAWAI 表参道で開催。

      09年: 「 Suite Nr.1 für Violoncello 無伴奏チェロ組曲 第 1番 」の楽譜を、
    ベルリン・リース&エアラー社 「 Ries & Erler Berlin 」  から出版。
  
   10~12年: 「 Open seminar on Bach Wohltemperirte Clavier Ⅰ
                  Analysis 平均律クラヴィーア曲集 第 1巻 アナリーゼ講座 」
                全 24回を、 KAWAI 表参道で開催。

      10年: CD 『 Suite Nr.3 & 2 für Violoncello
                  無伴奏チェロ組曲 第 3番、2番 』
                        Wolfgang Boettcher 演奏を発表 。
       「 Regenbogen-Cellotrios  虹のチェロ三重奏曲集 」の楽譜を、
             ドイツ・ドルトムントのハウケハック社
      Musikverlag Hauke Hack Dortmund から出版。

      11年: 「 10 Duette für 2 Violoncelli
                         チェロ二重奏のための 10の曲集 」の楽譜を、
    ベルリン・リース&エアラー社 「 Ries & Erler Berlin 」 から出版。

      12年: 「 Zehn Phantasien für Celloquartett (Band 1,Nr.1-5)
   チェロ四重奏のための 10のファンタジー (第 1巻、1~5番)」の楽譜を、
      Musikverlag Hauke Hack  Dortmund 社から出版。

      13年: CD 『 Suite Nr.4 & 5 & 6 für Violoncello
                  無伴奏チェロ組曲 第 4、5、6番 』
                        Wolfgang Boettcher 演奏を発表 。
       「 Suite Nr.3 für Violoncello 無伴奏チェロ組曲 第 3番 」の楽譜を、
    ベルリン・リース&エアラー社 「 Ries & Erler Berlin 」 から出版。

   14年:「 Suite Nr.2、4、5、6 für Violoncello
        無伴奏チェロ組曲 第 2、4、5、6番 」 の楽譜を、
     ベルリン・リース&エアラー社 「 Ries & Erler Berlin 」 から出版。

       SACD 『 Suite Nr.1、2、3、4、5、6 für Violoncello
                            無伴奏チェロ組曲 第 1, 2, 3, 4, 5, 6番 』 を、
    「disk UNION 」社から、≪GOLDEN RULE≫ レーベルで発表。

            スイス、ドイツ、トルコ、フランス、チリ、イタリアの音楽祭で、
    自作品が演奏される。

     ★上記の 楽譜 & CDは、
「 カワイ・表参道 」 http://shop.kawai.co.jp/omotesando/ 
「アカデミア・ミュージック 」 
        https://www.academia-music.com/academia/s.php?mode=list&author=Nakamura,Y.&gname=%A5%C1%A5%A7%A5%ED
 https://www.academia-music.com/
                          販売中。

    ★私の作品の  SACD 「 無伴奏チェロ組曲 第 1 ~ 6番 」
   Wolfgang  Boettcher ヴォルフガング・ベッチャー演奏は、
  disk Union や全国のCDショップ、ネットショップで、購入できます。
http://blog-shinjuku-classic.diskunion.net/Entry/2208/

 


※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■平均律2巻23番 Fugaは柔和な... | トップ | ■平均律最後の24番は「憂愁」... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私のアナリーゼ講座■」カテゴリの最新記事