音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■2月5日(日)東京で、「モーツァルト」について講演会を開きます■

2023-01-17 20:36:37 | ■私のアナリーゼ講座■

■2月5日(日)東京で、「モーツァルト」について講演会を開きます■
 ~Mozart 「きらきら星変奏曲」の四声体が分かると、
                 その美しさが更に解る~
  
     2023.1.17 中村洋子

 

 

 

 

★来月のことですが、2月5日(日)に東京で、

「日本モーツァルト協会」主催の講演会に招かれ、

「Mozart モーツァルト」に、ついてお話します。

講演の題は
≪Mozart の音楽を理解し、楽しむための最良の手引きは、
 Mozart の「自筆譜」≫です。

https://www.mozart.or.jp/event/2140/

https://www.mozart.or.jp/event/

当ブログでご紹介の「ピアノ・ソナタK333」、

「きらきら星変奏曲」などを、取り上げます。

 

★前回は、ピアノソナタ「KV333」の「自筆譜」について

書きましたが、≪「自筆譜」を通して「Mozart」を学ぶ≫

シリーズ No.2の今回は、

「12 Variationen über ein französisches Lied 

きらきら星変奏曲 KV265/K.300e」です。


★幼稚園の、お遊戯で習う「きらきら星」"Twinkle, Twinkle, 

Little Star" は、モーツァルト(1756-1791)の没後に作られた歌詞

ですから、モーツァルトのあずかり知らない「お歌」です。

フランスの俗謡「Ah!vous dirai-je, maman」を主題とした

ピアノ独奏用の「12の変奏曲」です。


★この曲は、Mozart モーツァルトが、1778年4~9月まで

滞在していたパリで、作曲されたと考えられていましたが、

現在の研究では、それより後のモーツァルト20代半ば、

1781~82年頃の作曲、1785年ウィーンで初出版されました。

 

 

 


「Ah!vous dirai-je, maman」の訳は、いろいろ

ありますが、典型的な翻訳調で、いまひとつ

面白味がなく、意味不明の所もあるため、

私が、意訳してみました。

「Ah!vous dirai-je, maman ママ、言っていい!」

「恋に落ちた羊飼いの乙女の切ない思い」の変奏曲。

その切なさが分かりますと、演奏に深みが増すことでしょう。


ママ! 言っていい?
私のずっと悩んでることを
それはね、シルヴァンドルがやさしい目で
じっと私を見つめているのに、気付いてからなの
好きな人なしで生きていけるのかしらと
思うようになっちゃったの

ある日、森の中で彼は花束を作って
羊を追う杖に飾ってくれたの
そして私にこう言ったのよ 
「可愛いブルネット(茶髪)ちゃん
フローラ(花と春の女神さま)は、君ほどキレイじゃないよ
アムール(愛の神さま)は、僕ほど優しくないよ」

私は真っ赤になり、困ったことには
耳元で囁かれたので
思ってもみないことになっちゃた
気絶して彼の腕の中に落ちちゃったの

近くに身を守る杖はなかった 犬もいなかった
アムール(愛の神さま)はきっと私の敗けを
望んでいたのよ
でもなんて甘くて幸せなんでしょう!!!
心が愛にくるまれると
          (中村洋子訳)

 

★「Deutsche Mozart-Gesellschaft Augsburg 
ドイツ・モーツァルト協会 アウグスブルク 
(Kommissionverlag Henle verlag ヘンレ社
委託出版 2001年)の「自筆譜」ファクシミリに、
以下のような解説がなされています。


★モーツァルトは、このような旋律の変奏曲を4曲作曲。
①La belle française (KV353/300f)
②Ah!vous dirai-je, maman(KV265/KV300e)
③La Bergère Célimène(for violin and piano
             KV359/374a)
④Hélas, j'ai perdu mon amant
    (for violin and piano KV360/374a)

ほとんどの場合、曲や文章の作者は匿名であり、
「Ah!vous dirai-je, maman」も同様である。
このシャンソンは、1760年代の手稿や印刷物に初めて登場。
そして、その人気は瞬く間に広がり、1770年には、この曲は
大流行し、その結果、多くの楽器による変奏曲を生み出す
ことになった。


★1781年6月20日、Mozart はザルツブルクの父宛の

手紙に、 「弟子のために変奏曲を作曲しなければ

ならないので、ひとまず終えますね」と書いています。

この変奏曲が、どの曲を指しているのか、不明のようですが、

貴族の夫人方が是非モーツァルトに習いたい、

と思っていたことは、間違いないようです。

 

 

 


★それでは、「自筆譜」を見てみましょう。
http://www.academia-music.com/products/detail/23501

「主題」の7小節目右手上声はこうです。

 

 


第一変奏(Var.1)と第三変奏(Var.3)で、

モーツァルトは、「主題」の7小節目右手上声を、

このように、変奏しました。

 

 

 

この小節の最後の「h¹」は、五線紙の第3線にある音で、

符尾は「上向き」でも「下向き」でも、かまいません。

事実、「初版譜」から現代の「実用譜」まで、この小節の

音符の符尾は、すべて「下向き」に整えられています。

 

★初版譜は、更にご丁寧に、スラーまで勝手に変えています。

7小節目の四つの音すべて、一つのスラーでくくって

しまっています。

 

★この例でもお分かりのように、初版の譜面でさえも、

Mozart の「自筆譜」通りには、記譜されていない、

というのが、楽譜出版の通例なのです。

逆に言えば、「自筆譜」どおりに記譜されている

楽譜は、稀なのです。

それゆえ、「自筆譜」の勉強が、絶対に不可欠です。

 

 

 

 

 


★何故、モーツァルトはそう書かなかったのか?

「上向き」に書いたのでしょうか?

Var.1だけでしたら、何かの偶然かもしれませんが、

Var.3も、同様の書き方をしているのですから、

モーツァルト深い意図が込められている、と

見るべきです。


★その理由を、Var.1を例にしてご説明します。

「d² a² g² h¹ c²」の、「a² g²」「h¹ c²」は、

≪声部が違います≫と、モーツァルト先生は

おっしゃっています。

 

 

 


「初版譜」や、現代の「実用譜」のような記譜の

楽譜を使いますと、貴族のお嬢様たちの、

ピアノレッスンにとって、進歩の妨げになります。

現代でも同じく、レッスンの妨げになります。

「自筆譜」の記譜、4声体を意識して、演奏しますと、

Mozart 意図した音楽流れます。


★この曲の「主題」は一見単純な、右手の「単旋律」と、

左手の「単旋律」に見えます。

しかし、Mozart は、鋭く「四声体」構築しています。

Bach の「ゴルトベルク変奏曲」が、単純な庶民の歌

主題としながら、その主題を展開し、目も眩むような、

大宇宙にも比すことができる世界を、創っていったことを、

まざまざと思い起こさせます。

この 主題は、そうした「主題」です。


「声部」とは何かと言いますと、「part」即ち「部分」です。

この曲の右手部分は「女声」と解釈してもよいでしょう。

「女声」は大きく分ければ、「ソプラノ」「アルト」です。

声部が違うということは、「ここはソプラノ」「ここはアルト」

という違いです。


★もう少し細かく、「ここはメゾソプラノかな?」などと、

絶えず、考えることが重要です。

Var.1の、4~8小節の「スラー」の位置に、着目しながら、

右手部分を見てみますと、

Mozart が何を言いたかったか、分かります。


★各小節の「スラー」の掛かっている「モティーフ」

拾って、つなげるとこうなります。

 

 

 

 

 

 

「a² g²」 、「g² f²」、 「 f² e² 」 、「d²」 まで

一つの声部でした。

あえて言えば、「ソプラノ声部」でしょう。



★それが、このVar.1の7小節で、枝分かれします。

「a² g²」は「ソプラノ」「h¹ c²」は少々音域が高いですが、

「アルト」と考えると、解りやすいかもしれません。

このことだけからも、Mozart もやっぱり Bach先生の

まごうことなき「お弟子さん」であったことが、

よく分かります。

 

 

 

 

※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■モーツァルト Piano sonata... | トップ | ■アイネ・クライネ・ナハトム... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私のアナリーゼ講座■」カテゴリの最新記事