音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■モーツァルト Piano sonata「 KV333」の四声体を、「自筆譜」から読み取る■

2023-01-12 23:06:17 | ■私のアナリーゼ講座■

■モーツァルト Piano sonata「 KV333」の四声体を、「自筆譜」から読み取る■
  ~ 「自筆譜」を通して「Mozart」を学ぶ No.1~

            2023.1.12 中村洋子

          

 

 

★「今年はブログを数多く更新する」という元旦の計を立てました。

当ブログで2回続きましたドビュッシーを、ひとまずお休みし、

この1月は、ドビュッシーも敬愛したであろうモーツァルトの、

「自筆譜」を通して「Mozart」を学びたいと思います。


★「大作曲家を知る」ということは、彼らのプライベートのエピソード

や、細々したデータを頭に詰め込むことでは、ありません。

大作曲家を知る、最も手っ取り早い方法は、その「自筆譜」から、

彼らの肉声とも言える音楽を、吸収することです。


★まずは、Wolfgang Amadeus Mozart モーツァルト

(1756-1791)「ピアノソナタ KV333」です。

大変親しまれている名曲で、ドイツのLaaberラーバー出版から、

「自筆譜」ファクシミリも出版されています。

http://www.academia-music.com/products/detail/23321

さらに、大ピアニスト Edwin Fischer エトヴィン・フィッシャー
                     (1886-1960)

(Curci社)と、大作曲家 Bartók Béla バルトーク・ベーラ
                     (1881-1945)

による「校訂版」(Musica Budapest社)まで、出版されており、

 Mozart を知るためには、「鬼に金棒」でしょう。


★もちろん、実用譜の「Henle ヘンレ出版」の新版モーツァルト

ピアノソナタ全集、「Bärenreiter-Verlag ベーレンライター出版」

の、「モーツァルト ピアノソナタ全集」に目を通す事も、

お忘れなく。

 

 


★さて、この名曲の「自筆譜」ファクシミリを手に取りますと、

まず驚くのは、「大譜表」が1ページに、12段も書かれています。

1ページに、「大譜表」12段が記譜されているということは、

「大譜表」は2段使いますので、1ページ24段の五線紙に、

この「KV333」が記譜されている、ということになります。


★定評ある現代の実用譜「Henle出版」は、この曲を20ページ

で記譜していますが、モーツァルト「自筆譜」は、たった6ページに

ぎっしりと書き込まれています。

6ページといいましても、6ページ目は大譜表が2段(実質4段)

使われているだけです。


★モーツァルトはどうしてこんなに不自然なほど、

ぎゅうぎゅう詰めに楽譜を書いたのでしょう。

モーツァルトやショパンのように、若死にした作曲家の自筆譜を

見ますと、その音符の小ささ、細かさに、びっくりすることが

よくあります。

「老眼」とは無縁の年齢で、その生涯を終えた天才たちです。


★逆にバッハの「フーガの技法」の自筆譜は、年老いて目を傷めた

バッハの、剛毅ではありながら、五線から外れたり、震えたり、

痛々しい筆致に心が痛みます。

 

 


★モーツァルトの「KV333」に戻りますと、「Henle版実用譜」は、

全体で20ページから成り、大体1ページに、5段または6段、

まれに7段の大譜表が書かれています。

その1段につき、3小節~6小節が記譜されています。


★ところが、モーツァルトの自筆譜1ページは、前述しましたように

大譜表12段(24段の五線紙)、1段につき、6小節または

7小節が、満員列車のように、詰め込まれています。


★五線紙は異常に縦長で、23.5×37.5cmの大きさです。

私はこの「自筆譜」ファクシミリを見たとき、あまりに縦が長く、

もしや、24段の五線紙ではなく、12段の五線紙を上下に

つないで、24段にしたのではないか、と疑ったほどです。

確かに12段目と13段目の間に、くっきりと横の線が

見えるからです。

しかし、Laaberラーバー出版の「自筆譜」ファクシミリの

解説によると、この線は2枚を貼り付けたのではなく、

縦長の楽譜を折った時の、折り目だと書かれていました。


★ Mozartが、これほどまでに詰め込んで書いたかは謎です。

この「KV333」のピアノソナタは、1783~1784年(27~28歳)に

かけての作曲と推定され、1784年夏、「Dürniz Sonata」と

呼ばれるピアノソナタ「KV284/205♭」と、

ヴァイオリンソナタ「KV454」と共に、「Opus7 作品7」として

ウィーンの「Christoph Torricella社」から、出版されています。


★それでは具体的にピアノソナタ「KV333」の「自筆譜」を

見てみましょう。

「自筆譜」全6ページのうち、冒頭第1ページには、

1楽章の1~77小節までが、記譜されています。

「Henle版実用譜」では、冒頭1ページは、1~16小節です。

「自筆譜」は、77小節、「Henle版」は16小節ですから、

モーツァルトは現代の実用譜より、約5倍も多い小節を

1ページに詰め込んだといえます。


★理由は、この楽譜で演奏する時に、なるべく譜めくりの

回数を少なくするための手段とも考えられます。

しかし、そのような単純な理由だけなのでしょうか?

 

 


1ページ12段、この「12」という数字には、深い意図

込められています。

「12」は、「12÷2」、「12÷3」、「12÷4」というように、

2分割、3分割、4分割ができる数字です。


★その2分割した段の始まりは、7段目、

3分割した段の始まりは5段目、9段目、

4分割した段の始まりは4段目、7段目、10段目となります。


★このように各段の意味を考えつつ、「自筆譜」をみますと、

曲の構造上、とても「重要な部分」や「モティーフ(要素)」が、

一目で分かる位置に、整然と、配置されているのが分かります。

まさに、バッハの「平均律クラヴィーア曲集」そっくりです。


あるものは、冒頭や段末、四隅に、あるいは真ん中に、

それらのバリエーションは、その真下に・・・

あたかも天空に煌めく星座群のように、盤石の位置を占め、

その「配置構図」が、曲の「骨格」そのものを指し示しています。

つまり、一目眺めるだけで、曲の「構造」が把握できます。

全体像が、分かるのです。


このような「自筆譜」の見方は、モーツァルトにしろ、

ベートーヴェン、ドビュッシー・・・どんな大作曲家にも

当てはまります

それが当てはまらない作曲家は、残念ながら、

バッハに続く大作曲家の列からは、少し外れているようです。

 

 


★モーツァルトの「自筆譜」1ページの「四分の一」は、

1~3段目1~20小節です。

「四分の二」の開始点である4段目の真ん中23小節から、

≪第2主題≫が、始まります。

 

 

 

「四分の三」、即ち、このページの後半分は、七段目からですが、

六段目の終わりから、≪推移主題≫が、始まります。

 

 

最後の「四分の一」が始まる10段目の中央右寄りから、

「提示部」が終わって、「展開部」が始まります。

 

 

★このようにバッハと同じく、モーツァルトの頭の中にも、

「自筆譜」を書くに当たり、整然とした「航海図」が

作成されていたことが分かります。

モーツァルトはバッハの一番下の息子 Johann Christian Bach

クリスティアン・バッハ(1735-1782)のお弟子さんであったこととも

無縁ではないでしょう。


★これにつきましては私の著書 ≪11人の大作曲家「自筆譜」

で解明する音楽史≫の108~127ページ、

Chapter 6 《モーツァルト「交響曲40番」は平均律1巻24番から

生まれた》を、お読み下さい。

//////////////////////////////////////////////////////////////////
Mozartが8歳の時、ロンドンに5か月間滞在しました。その時、
お世話をしたのがバッハの一番下の息子のクリスティアンで、
イギリス王妃の音楽監督を務めていました。
彼は、ちっちゃいモーツァルトを膝の上に乗せ、一緒に
ピアノ連弾を楽しんだという逸話が残っています。
まだバッハ没後16年です。
吸い取り紙のようにすべてを吸い取る天才モーツァルトが、
クリスティアンと5ヵ月も一緒にいたのです。
バッハの「音楽」、バッハの「対位法」を
学び尽くさなかったはずがありません。
//////////////////////////////////////////////////////////////////

 

 


★次に、モーツァルトが実際に書いた楽譜を、見てみましょう。

現代の実用譜と「異なる点」が、多々ありますが、

それが、モーツァルトの音楽を理解する

重要なカギ」となります。


★「自筆譜」1ページ1段目は、1~7小節ですが、その半分の

1~4小節前半までを、私が写譜しました楽譜で、

もう一度、見てください。

すぐに気付くことは、「大譜表下段」左手の部分の一部が、

「大譜表上段」の高音部(ト音記号)譜表に、

≪侵入している≫ことです。

現代の実用譜と、比較してみます。

下記は現代の実用譜です。比較してみましょう。

 

 

★これは左手の「d¹ f¹ es¹ g¹」を、加線なしで書くため、という

理由が一応は考えられますが、この第1ページで、「d¹ f¹ es¹ g¹」

の音を、高音部譜表に「侵入させず」、大譜表ヘ音記号で

加線を用いて記譜してる箇所は、沢山あります。

従って、この1~4小節の書き方は、「加線なしで書くため」だけ

ではなく、他の理由がありそうです。



 


★その理由はやはり、モーツァルトがバッハの息子の「お弟子さん」

であったことに、由来しています。

モーツァルトは作曲する時、「ソプラノ」、「アルト」、「テノール」

「バス」の≪四声体≫を、常に基準にしています。

逆に言えば、≪四声体≫の音が、全部出ていなくても、

頭の中では、≪四声体≫で書いているのです。

私の作曲家としての目で、モーツァルトの「自筆譜」を

見ますと、そのことをいつも、実感します。

 

常識で考えますと、モーツァルトのピアノ曲は、

右手は「ソプラノ」声部か「アルト」声部、

左手は「テノール」声部、「バス」声部を、担当するように、

考えられます。

しかし、この曲の、1小節左手部分「d¹ f¹ es¹ g¹」は、

「アルト」声部です。

わずかに「b音」のみが、「テノール」声部です。

右手の旋律は「ソプラノ」声部になります。

 

 

★モーツァルトは、しばしば誤解されるように、

「右手の旋律と左手の伴奏」という単純な形ではなく、

常に「四声体」の範疇で、音楽を創りあげています。

この第1小節は、「ソプラノ」、「アルト」、「テノール」声部が

活躍し、「バス」が「休止している」≪四声体≫なのです。

まさに、バッハの世界です。

 

1小節の左手4拍目「d¹ g¹」は、

その直前の右手「d² g²」の≪カノン≫です。

この曲には、こうした≪カノン≫が網の目のように、

張り巡らされています。

それ故、この曲は「永遠の傑作」なのです。

 


 

★さて、前回ブログでムソルグスキーの「子供部屋」と

ドビュッシーの「Children's Corner」について書きました。

読者の方から、以下の嬉しいお便りを頂きました。


★『≪かわいい子供たちの遊び場≫という訳に、納得しました。

大好きな居場所で遊んだり、夢見たりしているのでしょうね。

小さい子供たちは、隅っこや狭い場所が大好きなようで

娘や甥っ子が狭い場所に入りこんで、遊んでいたのを

思い出しました


★ドビュッシー先生にはしばしお待ちいただき、

1月は、モーツァルト先生の曲について

沢山お話します。

 

 

※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■ドビュッシー「Children's C... | トップ | ■2月5日(日)東京で、「モーツ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私のアナリーゼ講座■」カテゴリの最新記事